※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳4ヶ月の息子が様々なイタズラを繰り返し、母親はストレスや不安を感じています。育児の苦労や周囲からのプレッシャーもあり、相談したいと思っています。

1歳4ヶ月の息子のイタズラが凄すぎて気が滅入りそうです。

主なイタズラ内容が
・ティッシュをバッサバッサばら撒く
・食器をガンガンする
・箸や食器を咥える、振り回す
・醤油や食べ物に指を突っ込む 中身が入ってるものをひっくり返す
・テレビ、冷蔵庫、机 などをべろべろと舐め回す
・本棚などから全てを引っ張り出す
・窓際の溝のカビ生えてる部分を指でグリグリする

もっと他にも色々とあるのですが 主に気が滅入りそうになるイタズラはこのような内容です。
保育園にも4月から通わせているのですが 行かせては体調を崩して2週間くらいお休みしてまた行かせて を繰り返してるので実質数回しか通ってないです。
なのでどこでこのような異常な事を覚えたのか分かりません。
しっかり怒ってます。時に我慢できず怒鳴り散らかしてしまう時もありますが、優しく怒ったり 教えるように怒ったり 『ダメでしょ!』っていって手を叩いたり しているのですがどれも無効果です。なんなら笑ってます。
今日初めて和室に閉じ込めたら泣きました
ですがやはりまだ言葉が通じないからなのかリビングに戻したら上記のイタズラを一生繰り返します。
もうどうしたらいいか分かりません。

私は旦那がいないシングルマザーなので1人で育児をしていくことの不安や金銭面その他諸々等理由があり実家にいます。
息子がイタズラをする度に"しつけの仕方が悪い" "私は3人子供を育ててきたけど(私を含め)こんなに酷い子はいなかった" "この環境がストレスだ" "そもそもトイレに行く時にケータイ持って行って息子を置いていくなんてありえない"
などの言葉を浴びせられたりするのでそれもストレスです。

最近ストレスでか、ふとした時に涙が止まらなくなったり 発狂したくなったり 考えてはいけないような事ばかり考えてしまったりします。
(息子を施設に預けてしまおうかなとかいっその事殺してしまいたいとかこのままだとニュースになってしまいそう。などです。)

子育ては甘く見ていなかったし 難しいものだと言うのも分かってはいました。でも私の息子は少し度が超えているのでは無いかっておもい、ここに相談として書かせて頂きました
もう正直どうしたらいいか分かりません どうすることが正解なのか分かりません。

アンチコメントはごめんなさい。今本当にメンタルが落ちているのでやめて頂けたら嬉しいです。
アドバイスでしたりとか同じような経験をしている方、色々と教えてくださいよろしくお願いします。

コメント

あじさい💠

1歳4ヶ月なら躾の問題じゃないですよ💦💦みんなやります!イタズラでもないです!遊んでるだけだと思います😵

ティッシュなんて無限に出てきて(ほんとは有限で有料ですけど😂)楽しいに決まってるし、お皿は耐久試験したいし、舐められるもんは舐めるし、引っ張り出せるもんは引っ張り出します😂😂😂
うちの子も本棚から根こそぎ出して、出した本につまづいて泣いてましたよ😂
異常じゃなくて、順調に成長している証です。色々な物に興味が出てきているのは決して悪い事ではないです!

2歳までは環境でどうにかすると言います。ティッシュやゴミ箱は触れないところに置く、お皿は割れそうなら割れないお皿にする、汁物は食べる時だけ近付ける、、みたいな感じです。

躾の仕方が悪いとか言う方がおかしいです😠自分だって耐久試験したはずです!覚えてないだけで!心ない言葉をかけられるストレスは半端ないですね😭

やすばママ

コメント失礼します
旦那が出張族でほぼ1年家に居ない状況で2歳と0歳の2人育児してます!!
相談を見て、うちの上の子もしてたなーと思い出し、失礼ながらクスッと笑ってしまいました🙏

上の子が1歳4ヶ月の頃は下がお腹に居て8ヶ月頃でした
キッチンカウンターの物を全部ひっくり返してだし、オムツを全部撒き散らし、ティッシュもジップロックも本もぜーーーんぶ出して、
お水も牛乳もコップを倒し、
なんかよくわかんないTVの裏からスプーンが出てきた事もありましたw
なんか私は、
ぜーーーーんぶほったらかしてYouTube見てたと思いますwww
それで寝てから全部写真撮って、片付けてた気がします!!
片付けるとまた出してめんどくさいので、
さすがに飲み物は拭いてましたけど....
画像は薬箱をひっくり返してるやつですw
保育園で習うというよりか成長の過程だと思います!!!

ちゃんと片付けて、怒ってちゃんと向き合っててすごいなーと思います!!怒らなくて育てた私ですが、今しませんし、
一緒に「ここに入れてみよう!!」って感じで一緒に片付けてもいいかもしれないですね(*^^*)
ほんとに毎日お疲れ様です♪
あまり気を張りすぎずお互い頑張りましょうね

lmm

一歳四ヶ月はまだまだ赤ちゃんです!
普通ですよ 全く異常じゃないです。うちの子もおんなじですよー!

手の届かないところに置く
ある程度は許容する
片付けは1日の最後にまとめて!

と、ちょっと肩の力を抜いても良いと思います😊
まだ善悪が何にもわかってない赤ちゃんです

大人の普通は通用しないので
その概念は捨てた方が良いとおもいます。
みんなするので大丈夫ですよ
今は周りにあるものがぜーんぶおもちゃです。

deleted user

いたずらではないのかなと…

できることが増えたからやりたいだけ
世の中に売ってるおもちゃやりたい放題ってやつがまさしくそうですよね

コンセント指す
ティシュ
ピンポン

蛇口など
年齢的なものかと
2歳半過ぎた頃からダメと理解して落ち着くと思いますよ

とりあえず窓際のカビだけは掃除しましょう
お口にいれちゃう年齢なので

トイレに携帯は私も日中子供がいたらしないです😅

あとは月齢にあったおもちゃなど置いてますか?
ティシュばら撒く(引っ張る)おもちゃとか私作って無限に遊んでました

あとは大体皆剃るようなことだと思います☺️

みかん

うちの息子もついこないだまで、
ふりかけばら撒く
ティッシュ出しまくる
お箸くわえたりや鉛筆振り回す
机や椅子などあちこちに落書きする(は今でもやります)
食べたものを出してギュッと握りつぶす
麦茶のパック(使用前)をバラバラにする

等々、マジで気が滅入ることが度々ありました💦
ほんとに発狂した事もあります。。
私はシングルでは無いですが、これらを一日に何度もされるのはほんとにまいりました😣
なのでもう手が届かないようにしたり、何かしないようにずっと見張ってました💧
なので気が休まらずめちゃくちゃしんどかったですが、それも2歳頃から落ち着いてきました!
なので、大変だとは思いますが、きっと落ち着くと思います。

ご実家でストレスもあると思います🥺
ですが、あまりしんどいならご実家を出るのも考えられる方がいいかもしれないです。
簡単に言って申し訳ないですが、その環境で病院など行っても、今の環境ではお薬飲んでも治りにくい、辛いことには変わりないかと。。
ご両親と話し合うなどして理解と協力してもらえないなら、厳しい環境かな、と感じました🥺

ママの躾などが悪いのではなく、むしろ好奇心旺盛で伸び伸び育ってるんだ、と苦しいながら私は都合よく解釈してました💦

はじめてのママリ🔰

息子も同じような事していましたよ!
どこで覚えたというより興味があるんだなって😂
おもちゃ買ってもおもちゃじゃない触って欲しく無いものばかり興味あるし💦

1歳4ヶ月で躾の仕方が悪いって😅
皆んなが皆んな同じじゃないのにそれを躾の仕方が悪いと言うのはどうかと😒
それにその当時は大変な思いしていたはずですが相当年月たって可愛いかったな〜としか覚えていないんじゃないですか??

息子さんが当たり前な成長をしているだけで、お孫さんにこんな酷い子というのが信じられません。
保育園で働いていますが2歳児クラスの3歳児ですら危険な事ややめて欲しい事など言っても辞めれない子います!

それを1歳4ヶ月の子が分からないのは当たり前です!!!
どうかお子さんを異常とか思わないでください!!

はじめてのママリ

うちは1歳7ヶ月ですが、そんな感じです!
そのような行動を「イタズラ」だと認識できるのは、後片付けのことまで考えてしまったり世の中の常識やマナーを知ってる大人だからであって、それらを知らない赤ちゃんからしたらイタズラではなくただただおもちゃで遊んでるのと同じ感覚なのだとおもいます!

まだこの時期は、触ってほしくないものは触れないところにおくか触れないようにゲートを立てたりして、こちらが先回りしてガードするとストレスも減るかもしれません!
ティッシュは届かない上に置いておく、机にペタッとくっついて取れないタイプのお皿にする、醤油は手が届かないところにおく、キッチンに行けないようにゲートをつける、その他のガードができないものは万が一舐められても問題ないようにしておく、などなど…

うちも注意すればするほど面白がって繰り返します!
なので、こっちでこれであそぼう!と他のことに気を引いたりしてます。

ゆいとん

ただの成長過程です。いたずらでもなんでもないし、子供からしたら普通のことで、周りの大人の方が少し問題ですね🙄
うちの子も今全く同じ感じですが、大体のことは『あれー?そんなことしていいのかなー???』って声かけるだけで一緒に笑ってます。
触ってほしくないものはそこに置かないのが基本ですし、汚れているところを触るのも仕方ない事で洗えばいいし、器をひっくり返されても、拭いて片付ければ元通り。
なんというか、おおらかになると自分に言い聞かせないと、子育てなんてやってられないので😅
成長を待つのみ!大人はもう成長しないので、そっちのコントロールの方が大変ですね。

はじめてのママリ🔰

皆様たくさんのアドバイスやご意見ありがとうございました😢
ずっとそのような考えの母親がそばにいる元での生活だったので "おかしいのかな。"って考えになってしまい気が滅入っているというのもあったのかなと思います。
周りの環境ってとても大切ですね。意見をしてくださった皆様みたいな方々が私の母だったら と考えた時にきっとここまで追い込まれていなかったのかなと思いました。とてもそのくらい救われました😭
もう少し前向きに育児頑張ります😢