※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみこ
お仕事

8ヶ月で保育園に入れることに背中を押してほしいです。夏に職場復帰予定で、悩んでいます。1歳で保育園に入れた経験や3歳までお家で見る方の意見を聞きたいです。

8ヶ月で保育園に入れることについて背中を押していただきたいです。
11月に生まれた第2子を7月から保育園に入れ、8月に職場復帰予定です。
8月に復帰する理由として、
•教員なので夏休み復帰だと仕事に余裕ができるから
•貯金が少なく育児休業給付金が5割になると家計が苦しいから
•教員なので代員が付くが代員さんも妊娠されていて勤められるのが9月までだから
•3人目も考えていること(主人は2人でいいと言っていますが…)

上の子はちょうど1歳で復帰しましたが、とても手がかかり、コロナ禍真っ只中で孤独も相まって最後はとても辛い育休でした。保育園に行き始めた時は心底ホッとしましたが、2人目はそんなに手がかからず穏やかな日々を過ごしているので離れがたく答えが出ません。
ですが、たくさんたくさん悩みましたが、総合的に考えると8月復帰が良いのだとは思っています。
あとは私が子離れできるかできないかだと…。

1歳になる前に保育園に入れた方の経験談や逆に3歳までお家で見られた方、いろんな方の意見を聞き背中を押していただきたいです。
よろしくお願いいたします。

コメント

ママリ

長女は幼稚園だったのでずっとそれまで一緒でした!そのせいか?正確なのかかなりの甘えん坊で6歳の今参ってます😫一緒にいる時間はやっぱり長く濃かったと思いますが反面イライラしすぎてました。幼稚園なので長期休みはずっと一緒でそれも大変だったので下の子は0歳児でいれ4月生まれなのでもう1歳ですが、保育園で1歳ながら楽しそうにやってるみたいです!家にないおもちゃやほかの刺激などもありこの一ヶ月成長が見受けられます。
一緒に居る時間はどんと減りましたね。でも私には子供と離れて仕事するのが合ってるし、家計は潤うし、子供も頑張ってるぶんあまり怒らないように。。。しようと思います。

  • みみこ

    みみこ

    お忙しいところ解答いただきありがとうございます。
    私も仕事は嫌いではないし、子どもと離れて自分の時間が持てるしお金は貰えるしと思っていたのですが、今は下の子が可愛くて働きたくない病です(笑)
    私の上の子も甘えん坊で子どもが楽しめるアミューズメント施設などに行っても「ママも一緒に来て」「ママも行こうよ」と1人で遊ぼうとはしません💦性格なんでしょうね💦

    • 5月16日
よく奢ってくれる綺麗なお母さん

長男は0歳4ヶ月、次男は1歳0ヶ月、三男は0歳6ヶ月で保育園入園しています。次男は3月生まれで、4月入園に応募できず、長男と同園を希望していて一年間待機しましたが入れなかったので、泣く泣く?一歳入園です。
保育園へ行き始めて心底ホッとした…めちゃくちゃ共感です😇私は実家も近いですが、長男を保育園へ預けた時、心底ホッとしました🤣
わが家の次男も成長が早く、楽しい育休を過ごしましたが、動くようになり、それはそれで大変でした💦一歳過ぎると体力もつくし、毎日公園へ行くのは私はムリです😇なので保育園さまさまですね‼️
・集団生活は子どもにも+。親とマンツーマン、たくさんの友だちや保育士さん、と毎日接する。刺激は全然違うと思います。
・復帰が早い分、仕事のリズムや感覚も取り戻すのが早いかなと思います。長男は産休含め一年以内に復帰しましたが、ブランク感じなかったです。
復帰を迷うお気持ち…とてもわかります‼️でも、みみこさんにも立派なお仕事あると思いますので、ぜひ自分を、人生を大切にして下さい✨応援してます🙋‍♀️💕

  • みみこ

    みみこ


    お忙しいところ回答いただきありがとうございます。
    私の気持ちと一番近い感じがしたのでベストアンサーにさせていただきました♡
    そして下の子が動くようになって大変になったというお言葉に背中を押されました(笑)
    今はまだそんなに動かないですが、最近お尻を突き上げて進もうと頑張っていたり、手足を超高速で動かしていたり、上の子とは違う男の子ならでは?の激しさを感じます(笑)
    8月復帰で気持ちが固まってきました!ありがとうございます。

    • 5月16日
𝑳𝒊𝒊✯

保育士してます😌私も8月復帰です!
子どもは9ヶ月の時です🤍
今回は、長めに育休とったほうです😅
2人目なんか6ヶ月から保育園でした(笑)
同じ職場の先輩は産後3ヶ月で復帰されたみたいですよ(子どもと保育園同じなので)
保育士で人手も足らず早く復帰して〜と言われます😆

  • みみこ

    みみこ

    お忙しいところ回答いただきありがとうございます。
    上のお子さんは6ヶ月で預けられたんですね…!!
    先輩は3ヶ月とは…💦
    上には上がいて、勇気づけられました!ありがとうございます。

    • 5月16日
はじめてのママリ🔰

上の子が7ヶ月の時に保育園に入れました!おかげで早い段階から集団生活に慣れてくれたのでお友達もたくさん出来て、一緒に遊べるようになったり言葉を覚えるのもかなり早かったです!先生とも成長を共有できて早く入れて良かったって思ってます!
下の子は待機の関係で1歳半で保育園に入りましたが、やはり集団生活に慣れていなかった分、他の子との遊び方、言葉は上の子よりもゆっくりです。
3人目妊娠中ですが、1歳前に保育園入れる(入れればですが)予定です🙂

  • みみこ

    みみこ

    お忙しいところ回答いただきありがとうございます。
    今保育園に入れたら多分あまり何も分からず泣かずに行けるんだろうなと思います😅
    1歳過ぎるとなかなかですよね。

    • 5月16日
あかり

私は1年とったのですが。
3人目考えているなら早め復帰もいいかもです。教員て給料安いですもんね💦

  • みみこ

    みみこ

    回答いただきありがとうございました。

    • 5月16日
はじめてのママリ🔰

一人目は10ヶ月、二人目は9ヶ月から保育園入っています😊

上の子を10ヶ月で入園させて、デメリットよりもメリットが大きかったので、下の子も迷わず0歳児4月入園を選びましたが、私も下の子は自分自身に余裕がでてきたのか、可愛いくてまだまだ家で一緒にいたいという気持ちと葛藤しています🥺

上の子を見ていて、早くから保育園入れるメリットは、
・小さい時からお友達や先生に慣れているので、人が大好き!な明るい子に成長してくれたこと
・今年少で、年少から入園した子も多いですが、やはり今まで家庭保育だった子は未だに毎朝お母さんと離れたくなくて泣き叫んで登園する子もいて、3歳だから言葉ではっきり行きたくないと言うし、それはそれで親として辛いだろうなと思います😢
逆に未満児からの継続の子たちは、それなりに仲の良い友達ができていて朝も バイバーイって元気よく行くので、保育園生活に対してあまり心配事がないです。
あと親同士も、やっぱり0歳児から入園していると 少し親しくなってお話できるので、行事の時とか有難いです☺️

・私自身が、家でずっと子供と向き合うのが向いていない(下の子の産休中、少し家庭保育しましたが、働いている時より子供にイライラしてしまった)ので、保育園預けながら 困り事はプロの先生に相談もできて、社会で子育てしてもらってる感があって、そっちの方が子供の前で笑顔でいれるなーと思ってます。

下の子とまだいたい気持ちはありますが、そういう時は今の上の子を見て、やっぱり0歳児で入園して良かった!と思う時期がくると思っています😊

  • みみこ

    みみこ


    お忙しいところ回答いただきありがとうございます。
    やっぱり自分自身の余裕のあるなしが大きいんですかね😅
    上の子は1歳ちょうどで行きだしましたが泣いて泣いてそれはそれは大変でした。
    上の子は今年2歳児になりましたが、クラス30人いる中で新しいお友達は2人だけでやっぱりみなさん早くから預けてお仕事されてるんだなと思いました。
    上の子をお手本にして下の子に重ねるの良いですね!参考にさせてもらいます。

    • 5月16日
ひま

娘は9ヶ月になる前くらいに入園させました!
私は、結果小さいうちから保育園に入園させてよかったと思ってます😊
今年少になり保育園に通わせて4年経ちますが、社会性も色々身についてきたなぁと感じますし、小さいうちから親以外の大人と接したり、子供同士で接することで本人にとっても良い刺激になってると感じました💡
小さいうちから通わせていると、発表会や運動会で成長を年々感じれるのも嬉しいなと思います✨
私自身も先生達との付き合いも長くなり、子育てのことやそれ以外のことでも、色んなことをお話して信頼関係も早いうちから築けていけるので、その点も良いかなと💫

  • みみこ

    みみこ


    お忙しいところ回答いただきありがとうございます。
    2人目なので、めんどくさくてあんまり外にも出ず今日外出したのは上の子の保育園のお迎えだけ…という日が割とよくあります。昨日初めて下の子と2人だけで地域の支援センターに行ったのですが、意外と楽しんでいて、帰りのベビーカーでも一瞬で寝たので刺激って大切だなと思いました(笑)
    でも外に出なくても昼寝はしてくれるので、ついつい家にこもってしまうので、その点でも保育園に行かせる方が良いのかもと思えるかもしれないですね^ ^

    コロナ禍で小さいクラスの行事は全然なく、今週初めて上の子の参観日に行くのでとても楽しみにしています♡

    • 5月16日