※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園に行きたがらず、療育・発達支援センターを探しています。手続きやセンターのおすすめ、幼稚園の変更について教えてほしいです。

年中から2年保育で幼稚園に入園しましたが、毎日毎日号泣して幼稚園に行きたがりません。
他の子ども達や教室のうるささが怖いようです。

愛媛県松山市や近郊で、療育、発達支援センターにお世話になろうかと思っています。
どのような手続きを踏んだらいいですか?
どちらかおすすめのセンターはありませんか?
幼稚園自体も変えたり辞めたりしたほうがいいのでしょうか?

どなたか一つでもいいのでご存知のかた教えていただけませんか。
宜しくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

発達相談は受けられましたか?💦
そこから療育が必要ならお話あると思います
ただ松山は数年前にいた頃は、空き待ちか予約も先になるとは言われてました😥

あとは小児科でも心配ならおいで!と声かけてもらったことあるので診てくれるのかな?とも思います
実際にはお世話になってないので療育に繋げてもらえるかはわからないです💦

転園などの話も発達相談でお話するとアドバイスとかももらえると思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます!

    発達相談というのがあるのですか。
    どちらに申し込んだら良いのでしょうか?
    良かったら教えてください😃

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最後お話したのは2年前に赤ちゃん訪問からお世話になってた保健師さんです
    おそらく保健センターに子どもの発達のことで、療育のこととか相談したら案内してくださると思いますよ💦

    松山市では発達相談の話をしただけで、結局松山市から引越しして別のところですが保健センターでほぼほぼしてもらえましたので情報だけでも貰えるとは思いますよ😥

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます😊

    保健センターで聞いたらいいのですね。
    相談窓口さえ分からない状態だったので助かります。
    一度行ってみたいと思います。
    ありがとうございます😊

    • 5月12日
ままり

年中だったら今年5歳さんですか?
松山市保健所 すくすく支援課で松山市5歳児相談というのをしています。
園からおたよりもらっていませんか?
保健所に電話で予約して、心理判定員による個別相談などをしつつ、心配事などを話せる場のようです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます😊

    そういったものがあるんですね!
    園からは何ももらっていないです💦
    やはり保健所が管轄なのですね。
    こちらから問い合わせしてみたいと思います。
    ありがとうございます😊

    • 5月12日
かりん

松山市 ふらっと で検索してみてください。

発達相談もしてくれて、
療育探しも協力してくれます。

うちは、幼稚園での生活の様子を相談員さんが直接見に来てくれてアドバイス頂きました。

お母さんも心配だと思いますが全て発達障害に繫げず、誰かに相談して冷静にお子様を見てあげてくださいね。

幼稚園の行き渋りはあるあるだったりします。
ゴールデンウィーク明けは多いですよ。

知人は少人数制の幼稚園に転園して問題解決したり、幼稚園転園せず、静な部屋で落ち着いてから活動に参加したりと対策は色々あります。

1番大切なのは、幼稚園の先生がお子さんの力になってくれるかです。忙しくて放置になっている、ではなく可能なかぎり加配の先生がつける配慮のある幼稚園かの判断も大切なのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます😊

    ふらっと早速調べてみました。
    このような機関があるのですね。
    見にきてくださったりだなんて、心強いです!

    ゴールデンウィーク明け、行き渋りがひどくなったのですがあるあるなんですね。
    安心しました😮‍💨

    知人のかた少人数のところにご転園なさったとのことですが、差し支えなければどちらの幼稚園か教えていただけませんか?😢

    子どもの幼稚園は忙しくて放置なので、できたら転園を考えています。

    • 5月17日
  • かりん

    かりん


    今の幼稚園は忙しくて放置なのかな?と思っておられるんですね。

    知人が行ってたのは、五明幼稚園です。凄く少人数でバスないから、親の送迎が大変みたいです。

    子供の問題解決に寄り添って貰いたいなら、少人数にこだわるのではなく、保育士数の多い幼稚園という考えもあっていいかもしれません。

    うちの子はマンモス園ですが、成長に課題のある子に先生が付き添ってる様子を良く見ます。

    年中から入園で人の多さ騒音に怖いと言ってても、子供は順応性が高いので友達が出来たりすると大丈夫になることもありますよ。 

    ですが聴覚過敏、こだわり等その子が抱えてる問題も隠れてるかもしれないですよね。
    そこは、ふらっとの先生に相談してみたらいいかなと思います。

    親戚が行ってた勝山幼稚園は、ヨコミネ式だけど礼拝や読み書き計算音楽など、着席し静かにする時間があるのと、先生の数に余裕があり出来なくても放置されず良く子供を見て貰えたみたいです。

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます🙇‍♂️

    五明幼稚園なんですね!
    我が家から1時間近く車でかかりそうです😢
    少人数が魅力でいいなと思いましたが👍

    かりんさんのお子様の幼稚園はマンモス園だけど、先生がたが手厚いのですね。
    羨ましいです!

    勝山は厳しいのかと思っていましたが、放置されないとのこと、意外でした。
    先生の数に余裕があるのはいいですね!

    そうですか😣
    毎日毎日困り果てていますが、いつか慣れてくれたら…と思います。
    また、ふらっとさんに相談してみたいと思います。

    すみません。こちらで何度か名前があがっている、

    木の実
    道後聖母や海の星
    親愛
    石手
    久米 
    東雲
    のぞみ
    石井

    について、いいことでも悪いことでもご存じのことはないでしょうか…?
    もしご存知でしたら教えていただけたら幸いです。
    宜しくお願いいたします。

    • 5月17日
  • かりん

    かりん


    複数の方が見られるので、
    なかなか正直に情報は書けないのですが、、、

    木の実の支援クラスと通常クラス通ってた知人いますが、支援クラスはかなり手厚くて満足度高そうでした!

    私が見学した時は、
    親愛は少人数故に先生の数が足りてないみたいで、うちはやめました。諸経費が高いなという印象。夏休みもバス代かかるのと、交通でストレスかかるのでやめました。

    久米は家族経営だったはず?
    少人数で先生も優しかったのです。療育と併用してる子もいると言ってました。
    見学だけの情報です。

    のぞみ幼稚園は友達が通っていますが、数年前の体制整え治しがあってとても良いそうです。副園長が厳しいですが、しっかりしてます。
    お勉強と遊び躾のバランスが取れているようです。
    ここも少人数クラスだったはずです。

    東雲は、完全自由保育です。
    園庭開放に遊びに行くとわかります。賛否分かれる話を聞きますが、先生が親にとても優しいです。

    道後聖母と石手幼稚園は
    通っている知人がいないので、分からないですが、
    道後聖母は人気で入れないかな?と。


    もう一度
    幼稚園見学巡りしても良いかなと思います。

    お子さんが何に困っていて本当に転園が解決の道に繋がるのか、答えが見えてくるといいですね。

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご丁寧にありがとうございます😢

    そうですよね。
    複数の方が見られていますよね😢
    そのようななか、申し訳ありません!

    各幼稚園についてご存知のことを教えていただきありがとうございました😊

    親愛、バス協力費などがかかるとあり、確かに高そうだと思っていました。

    のぞみは体制変更したのですね。
    全く知りませんでした。
    良くなったみたいで嬉しいです!
    副園長先生厳しいのですね💦
    子どもに怒ったりなどあるのでしょうか…??

    そうですね!
    あと少し様子を見て行き渋りが酷くなるようなら、転園かいなかしっかり判断したいと思います😌
    ありがとうございます😊

    • 5月17日
  • かりん

    かりん


    すみません、ずっと見れてませんでした!

    私がのぞみ幼稚園の副園長先生が厳しいのかなと思ったのは、保護者に対してです。
    でも、おっしゃっている事は
    間違っていなく常識的な事です。爪や前髪の長さ、水筒や服の衛生管理など、、、


    泣いてる子に寄り添う姿を見たことがあって園児さんにはとても優しいなと思いました。

    あれからお子様は落ち着きましたか?

    ご納得の行く判断ができますよう、応援しています。

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    こんにちは😃
    ご返信ありがとうございます😊

    保護者に対してが厳しいのですね。
    常識の範囲内なのですか、それなら安心です😮‍💨
    子どもには優しいのは嬉しいです。

    残念ながら我が子は全然落ち着きません😢
    教えていただきました五明までかなり遠いのですが、2年弱なので頑張って連れて行こうか悩んでおります。

    色々と貴重な情報を教えていただきありがとうございました😊
    また何かありましたら宜しくお願いします❣️

    • 5月23日