※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

もう限界になってきました。妊娠中から旦那に不倫されてて、これまでろ…

もう限界になってきました。
妊娠中から旦那に不倫されてて、これまでろくに抱っこもせず、むしろほぼ家にいなかったし3人で過ごしたのなんて時間にすると24時間くらい。
3人でお出かけもしたことない。
不倫発覚してからは不倫相手とはすぐ別れたもののもう離婚したいと言われ。
実家が近く協力的だから実家にはかなり助けてもらっているけど
家事も育児も一人でずっと全部抱えてきた。
今までは特に育児に悩みもなかったのでやってこれましたが
最近は自我が芽生えてイヤイヤしたり、出かけてもキーキー言ったり、離乳食もあんまり食べず。
なんで私はこんなに一人で頑張ってるんだろうと急にイライラと虚しさに襲われてきました。
両親にも旦那のことはまだ言えておらず。
義母だけには言っていて。
旦那には育児の大変さをぶつけてはいない。
もう誰に何を吐き出したらいいのか分かりません。
今夜も一人で夜間対応して朝また起きてから2人きりで過ごすかと思うと、笑顔で過ごせる気がしません。
旦那も一週間ぶりに昨日帰ってきてたけど、帰ってくるのかこないのかソワソワしてよく眠れないし。
育児ノイローゼになっちゃうのかな。病院に行った方がいいのかな。
旦那のこともまだ好きな気持ちが残っているから余計につらい。
支離滅裂な文章ですみません。
とにかく吐き出したくて。

コメント

ママリ

そんな酷い状況で頑張る自分が好きなら続ければいいですけど、普通に離婚して実家に帰った方がママも赤ちゃんも安心して過ごせるかと…
この生活を続けるなら、赤ちゃんはずっと辛そうな顔をするママを見て育つけど、それで良いと思ってますか?
旦那さんとの関係がうまく行かないのを赤ちゃんに八つ当たりしないようにしてくださいね。

あと義母は絶対に息子の旦那の味方をするから意味ないですよ。
嫁なんて他人ですから。

早く実の両親に打ち明けて相談してください。
母子で後悔のない道を進んでください。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね、、多分今までは頑張ってる自分が好きだったんだと思います。
    離婚したら旦那は自由になるのが許せない気持ちもあるし、
    私はバリバリ働いていくことになるし、
    離婚した方が余裕なくなって辛い顔してしまうかもと思ってました。
    けどもう実はしんどかったんだなって今日やっと気づきました。
    義母とは仲が良いのでつい話してしまいました。
    本当に何考えているんだろう、こんな息子でごめんね。と言ってくれたり、息抜きしておいで!と預かってくれることもあるのでちょっとスッキリしてたのも事実です。
    義母に話したことは全く後悔していません。
    ただ両親には悲しませたくなくて、なかなか話せなくて。
    今まで再構築したかったので。
    両親に話したら終わりだな、と。
    しっかり自分の気持ちに向き合います。

    • 5月11日
まい

とりあえずご実家に正直に話してみては?と思います。普段から協力的なら、きっと親身になってくれるはずです。
病院に行って診断書出してもらって保育園預けるのもいいと思います。
育休中ですか?求職中ですか?

あとは自分がこれからどうしたいかだと思います。今の旦那さんとちゃんと家族になりたいなら、きちんと旦那さんと話し合うべきです。
相手に離婚したいと言われている以上、そこは話し合わないとと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    絶対に親身になってくれると思います。
    ただ、そんな両親だから悲しませたくなくて、なかなか言い出せませんでした。
    再構築したかったので、話したらもう終わりかもとも思っていました。

    今は育休中です。
    子どものことはとても可愛いですし、元々保育士だったので子どものイラっとポイントは慣れていて、子どもに対して、もー!!という態度は取ったことありません。
    保育園預ける方が嫌だな、離れたくないなと今は思っています。

    いっぱいいっぱいになって育児ノイローゼかもとか書いちゃいましたが、多分全く違うだろうなと思いました。。

    今までは再構築したくて、旦那にも普通に振る舞っていました。
    でももうそこが限界だったんですね。
    傷つくこと言われるのでこれ以上話し合うのに覚悟がいりましたが、
    もう腹を括って話そうと思えました。

    • 5月11日
ママリン

両親に話した方が言いと思います。何かしら、助けてくれませんかね?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    かなり助けてくれると思います。
    私のいとこも数年前に同じような状況になり、うつ病になった際に
    いとこの子どものことも、毎週預かって自分の子どものように育てていたので。。
    身近にいる分、自分の娘も同じような状況になってしまった、と知らせて悲しませるのが怖くて。
    自分の心を守るためにはもう話さなくちゃなとは思います。。

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

なぜ両親に話さず旦那の味方の義母に話すんですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    義母と仲が良く、週1〜2普段から会っていて、
    とにかく誰かに話したくて咄嗟に話してしまいました。
    今のところ、旦那の味方というような態度は取られていませんし、
    心強い存在です。
    もちろん今後どうなるかはわかりませんが、今のところは話して良かったと思っています。
    ただ、最初は義父にも言って2人から説教してくれー!!っていう気持ちもありましたが
    義父にはまだ話していないようです。

    • 5月11日
ママ初心者

しんどいですけど、諦めるしかないですね😖正直クズみたいな旦那さんですし、執着すると良くないです(失礼ですみません)。
執着を捨てると逆に自由になれると思います。

子どものためにお金取れるだけ取ってやろうという方向に気持ちを切り替えた方が良いかもしれません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    妊娠前はほんっっっと良い人だったのに、今のあなた誰ですか?って感じで、昔がなかなか忘れられないんですよね😭
    所詮サレラリ期なのでしょうが🥲
    でもその通りですよね。
    執着さえ捨てられれば前に進めますよね。

    • 5月11日
しーちゃん

コメントも拝見しました。
お気持ちすごく分かります。
私は上の子が1歳の頃離婚し、現在再婚しています。
離婚理由は不倫ではありませんが、私も執着しておりなかなか離婚の決心ができませんでした。
が、私は愛してくれない夫に一生を費やしたくないと思い離婚を決心しました。
一番は子どもにとっていいパパではなかったからですが😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    共感してくださるだけでも、心がとっっっても軽くなります😭
    こういうコメントが欲しかったんだと涙出てきました。笑
    ほんと、どうしても執着してしまって。愛した人ですし。。
    でも再婚されたんですね!!😭✨
    希望が見えました、、
    本当おっしゃる通りですね。もう変わってしまった夫に、一生を費やすのはもったいないですよね。
    離婚したらスッキリしましたか?🥲

    • 5月11日
  • しーちゃん

    しーちゃん

    離婚するまではあんなに辛くて毎日泣いてたのに、離婚してからは引っ越し、再就職、子育てでバタバタして色々考える暇もなく、辛かった日々が嘘のようにスッキリ過ごせました😂
    公園で仲良さそうなご家族みると、あ〜なんで私はあんな風になれなかったんだろうって思ったりしましたが、パパがいないから出来ない!とか寂しいとか思って欲しくなくて、パパがするような事も全部してきたつもりです!
    不定休なので平日仕事が休みの時は子どもも保育園休ませて色んなところ遊びに連れて行きました🤗
    子どもはパパのこと一切覚えてないので、うちはパパがいないのが当たり前だったので子どもから聞かれたこともなかったし、記憶にないうちがいいかな〜とも思いますよ😊
    決断出来たら意外とあっという間です!後悔しないように沢山悩んで、執着してもいいと思います!ただ自分も大切にすること、自分を大切にしてくれる人を大切にすることを忘れなかったら幸せになれます!!!
    子どもさえ傍にいてくれれば大丈夫ですよ🤗

    • 5月12日
ゆゆ

とても状況が似ているのでコメントします
私も妊娠中というかその前からですが不倫されていて(気づいたのは産後1ヶ月)
産後も週末は毎週女と過ごしていて3人で丸一日すごしたのは3日です

自由になりたいらしく離婚したいといわれ追い出されました

産後そんな状態で私も壊れそうなり子供が笑ってるのに涙がでる日々がありました
色々考え最近離婚決意しました
もうすぐ調停の予定です

子育てしながらそのストレスが続くとほんと病気になり子育てできなくなりそうですよね

そのうなる前にご自身とお子さんのこと考え判断されたほうがよいかと思います
きっとご実家の両親も受け入れてくれますよ!
ママリさんは何も悪くないのですから

まずはママリさんの体調を大切にしてくださいね。