※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうこちゃママ
家族・旦那

夫の育児参加?について助けて下さい。長文です。現在、5ヶ月になる娘が…

夫の育児参加?について助けて下さい。
長文です。


現在、5ヶ月になる娘がいます。
不妊治療の末に産まれてきてくれた子です。
実は、初めての妊娠は死産をしてしまいました。
なので無事に産まれてきてくれた娘が愛しくて堪らないのです。

ですが、産後すぐガルガル期に入ってしまい
夫の話す事、態度等今までなにも思わなかった事が
不快に思うようになりました。

私が助産師さんに聞いたこと、子育て中の姉や妹に聞いた事を話すとほとんど否定され、YouTubeやネット、知人から聞いた知識を恥ずかしげもなく披露して来ます(自分で実践せず全て私にやらせます)

また、退院後の沐浴は合計3回だけ。
私の補助ありで1人では全くできませんでした。
沐浴卒業後、入浴が出来るようになった時は最初の1回だけ入れ、それ以後はずっと私が入れてます。
お風呂から出て保湿、服の着脱も出来ません。
5ヶ月も経つのにオムツ変えも数回程度。
何度か教えたのですが、拭き取る強さがわからないとかで中々やってくれません。

平日も休日もほとんどワンオペです。
夫はほとんど残業もなく帰ってきたら私の作ったご飯を食べ煙草を吸いゲームをします。
家事は一切やってくれません。
(使った食器をシンクに置いてとお願いしたとき、「ついでなんだからやってよ」など小言が多いのです)
また夜中の授乳が頻回すると私も朝が辛く中々起きれない時があります。我が家は基本朝食はパンなのですが、それすら自分で用意しません。(私が起きない時は何も食べないか、カップラーメンを食べてるみたいです)
その行動も嫌味っぽく感じてしまいます。

娘が3ヶ月になった頃、丸一日遊びなら出かけた時がありました。正直腹が立って仕方なかったのですが、私が何か言うと「じゃもう遊ばないから」と不貞腐れて面倒くさくなります。
産後すぐ、「たまには1人で出掛けておいでよ」と言ってくれて買い物に行きました(30分程)。帰宅後、娘はギャン泣きして大変だったらしく「なんで早く帰らないの?めっちゃ泣いて大変だった」と言われました。

娘がニコニコしてる時だけ抱っこしてその他の事は全て私に任せてくる夫、この夫が変わる方法はないでしょうか?
正直、もう顔を見るのも嫌です。

コメント

はじめてのママリ

多分変わらない気がします。
ニコニコしてるときだけかまうのは、自分の気分で構ってるだけだと思うので💦
いまから教育しても自分がえた情報のみ肯定してるなら、手取り足取り教えたところでやる気はないでしょうね💦

ブルブル

旦那さんも初めてのお子さんですかね?^_^

よく男の脳と女の脳は違うと言うもんです。
男は実際産んだわけではないですから。
父親の自覚は、すぐに出ないもんですよ😊
オムツはお子さんが女の子なので難しいかなと思います。
あとは、お子さんが大きくなってパパと言うようになると、かなり変わると思います😊
だから、慌てず少しずつ関わってもらった方がいいと思いますよ。
こちらとしては、何呑気に言うてんねん!って思いますよね😂
朝はカップ麺、何も食べないなら、それでいいと思いますよ。大人ですし自分で、どうにかさせたらいいんです。

私も死産経験ありで男の子を出産しました🤭
夫は可愛い可愛いと言いながらも普段の細かいお世話はしませんよ🤣
お風呂を毎日入れてくれるくらいです。
私がパパをおだて子どもが覚えパパに懐いてもらい、最近は少しずつお世話も嫌な顔せず、するようになったくらいです😂

らむりん

ハッキリ言い返したら少しは変わらないですかね?
私は毎日してるのにたかが30分でそんな事言って。パパのくせに娘の面倒もみれないのか?とか😂

はじめてのママリ🔰

ゆうこちゃママさん、お辛いですね…
読んでてこっちも辛くなってきました…
旦那さんは失礼ながらありていに言わせていただければ自己中心的な方ですね。
いや、単純に父親になりきれていないだけかもしれませんね。

あまり有用な意見を出せず申し訳ないですけれど、旦那さんのご家族や知人からお説教してもらえるよう仕向けられないでしょうかね。
特に旦那さんが慕っている人からの言葉なら響くんじゃないでしょうか。

でぶにゃん

私は産後1週間で全ての家事をやらされていました。有休で旦那はいました。
なんであの時手伝ってくれなかったのかを聞いたら、だって出来てたじゃん!
の一言です。
今日も20時には帰ってきましたが、ずーとソファーに座って携帯いじってるだけでした。娘をお風呂に入れてとしつこく言ったら入れてくれました。
基本言ってもかわらないです。

ゆうこちゃママ

みなさん、コメントありがとうございます。
時間が解決してくれると信じて頑張ってみようと思います🙆‍♀️