※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこたま
子育て・グッズ

息子の幼稚園での午前保育に悩んでいます。転園すべきか迷っています。

この4月に入園した幼稚園を転園しようか迷ってます、、。
息子は皆んなと同じ様に座ってられず教室ウロウロしたり部屋から脱走(教室はトイレや手洗いの為施錠なし)したりする為、、入園式の次の日から午前保育の延長を4月いっぱいお願いします。と言われ9時から11時15分までで頑張ってたんですが、まだ色々とマイペースでしか動けないみたいで、息子の為にまた5月以降も午前保育とら言われました。他の子は4月18日から1日保育です。 いつから1日保育になるかは目処が立ってません。みんなと一緒にお昼を食べれる様な感じになればお声がけします。と言われてます。気が向いたら制作や、ダンス、、歌など一緒にしてるみたいです。外遊びは虫が好きなのでひたすら虫取りや砂場などで一人で遊んでます💦

保健師さんに聞き後々分かりましたが、息子の幼稚園は年中でも午前保育の子が続いてる子がいるみたいです。終わりの分からない午前保育がしんどいし、お迎えに行く度に、『うちの子そんなにダメかーと』なんか辛い気持ちになります。早生まれなので少し周りより遅れもあるかと思います。発達専門の先生に診てもらったら、確かに落ち着きは、ないけどそんなに心配いらないと言う感じでした。発達検査は8月です。転園したくて悩んでます。

皆さんがこの状態だったら今の幼稚園で午前保育頑張れますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

難しい問題ですよね💦
でも、午前保育をお願いされる程ウロウロしたり部屋から脱走が頻繁と言うことでしょうか?
年中さんでもと言うことはなかなか厳しい幼稚園なのか、先生の手が足りていないのか。
保健師さんとではなく、担任の先生とゆっくりお話しはされましたか?

  • ねこたま

    ねこたま

    ご回答ありがとうございます♪担任の先生とゆっくり話をしてみようと思います!ありがとうございました😊

    • 5月8日
稲穂

頑張れないですね💦
なかなか厳しい(言い方が合っているか分かりませんが)幼稚園ですね😣
私の息子は発達障害があり、全体指示が通りにくいことや、気持ちの切り替えがうまくできないなど色々特性がありますが、午前中で帰ってほしいや、皆と同じようにご飯が食べられるようになるまでは…とは言われたことがありませんでした。
皆と同じように過ごしていました。
先生の話を聞かずに窓の外を眺めていたり、嫌なことがあって教室を飛び出し外で泣いていても、報告はあるものの過ごし方について言われたことはありませんでしたね。
私も、担任の先生とお話されることをお勧めします!
なんで脱走するのか?なんでウロウロするのか?きっと理由があるはずです。

  • ねこたま

    ねこたま

    ご回答ありがとうございます♪年中でも午前保育いると聞いて気が遠くなりました😭
    上の子の幼稚園は指示が通らなかったり、自閉症などの子にも寛大だったので、、こんな幼稚園があるとはビックリしてます💦皆んながお昼前の忙しい時間に帰るので、担任の先生とはまだゆっくり話せてないので、近々ゆっくり話を聞いてみようと思います。ありがとうございました!

    • 5月8日
deleted user

年中さんになっても午前保育させられる可能性があるって、私は我慢できないので、補助の先生が多めだったり加配がつけられる園を探して転園します。

あと、早生まれだとまだ3歳になりたての年少さんですよね?初めての集団生活で色々できるのはまだ難しいと思います🥲💦

うちの幼稚園もみんなまだウロウロしてますし、担任の先生以外にも補助の先生も何人かサポートがついて保育されてますよ!
マンモス幼稚園ですが、こういう園もあるので探してみてはいかがでしょう??

  • ねこたま

    ねこたま

    はじめてのママリ🔰さんご回答ありがとうございます♪
    1月の終わり生まれの3歳3ヶ月です。他の子がどの程度ちゃんと出来てるのか、うちの子がどの程度かは幼稚園には入れないからよく分からないんですが、、。年中になっても午前保育の子が居ると聞くと気が遠くなりました💦それが理由で転園する子もいるみたいです。
    転園も視野を入れつつ、担任の先生にもよく話を聞いてみます!!ありがとうございました😊✨

    • 5月8日