※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

新生活と妊娠で赤ちゃん返りや反抗がある子供について、いつ落ち着くか不安。周囲に理解されずストレス。ご相談者は子供に愛情を示し、対応しているが、不安が募る。同様の経験をされた方いますか?

新生活と下の子の妊娠が重なって、赤ちゃん返りしたり反抗的になったりわかっていてわざと悪いことしたりするのはいつ頃落ち着くのでしょうか💦

今年年少で入園した息子ですが、入園前の2人での時間が取れる貴重な時期につわりが酷く実母に任せっきりでした。

お腹に赤ちゃんがいるということは早い段階で理解していましたが、しばらく実家で過ごしていたため子ども的にもいつもと違うストレスはかなり感じていたと思います。

その後入園式ギリギリで少し復活し新生活に突入。

それから少し精神的に乱れているように感じます。


自分のことを赤ちゃんということが多々ある。
(お話できるのに伝えたいことがある時に赤ちゃんの泣き真似したり…)

ベビーの頃からスイミングに通っていますが、先生に構ってもらいたくてわざと話を聞かない。

ピアノも自分のやりたい方法を優先しようとする。

欲しいものがひとつでも買ってもらえないと泣く。

通っている園には日々の連絡帳がないので園生活はほぼ謎なのですが、同じようなことやってるかもなと思っています。


本人は「疲れてる時にわがまま言いたくなる」と言っていますが、どうもこちらとしては生活の変化や下が生まれるストレスのせいで乱れてるようにしか感じられません。
正直今までこの子の育児で苦労したことがなかったので豹変具合に驚いています。

もちろん毎日夫婦で息子に可愛い可愛い伝えて抱きしめていますし、悪いことや我儘を言っていることに対しては冷静に叱っています。

そのうちおさまるのか、どんどん悪化するのかものすごく不安です。


同じくらいの年頃で同じようなことがあったお子さんいらっしゃいませんか?

コメント

さとぽよ。

妊娠中大変ですよね。
わたしの場合、3月末に出産し、4月から息子が幼稚園入園でした。
入園式だけ主人に出席してもらい、4月は休園し、5月から登園でしたが出産して退院してから実家の父にお世話になった1か月でした。
息子は、オムツが大好きで幼稚園から帰宅するとパンツからオムツに履き替えるって生活をしてました。
幼稚園では頑張るけど、家では何でもやって〜ってスタンスで、赤ちゃんが2人いるみたいな生活でした。
4歳のお誕生日に昼間のオムツを卒業して、お兄ちゃんになる!ってなり、娘のお世話もするようになりました。
なので1年近くは赤ちゃん2人生活で甘えん坊さんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    出産すぐの入園との事で、バタバタでしたね💦
    そうですね、外で頑張った分今家では赤ちゃんでいさせてあげたいです。
    ただ外でもやらかしてると思うとこちらも先生や他のお子さんや親御さんの手前複雑で…
    うちは下が産まれる翌月に4歳になるのですが、産まれてから感じるモヤモヤもあるだろうしきっとまだまだ赤ちゃんは続きそうですよね😢
    5歳くらいまでは様子を見てあげようと思いました。
    ありがとうございました😢

    • 5月8日
  • さとぽよ。

    さとぽよ。

    予定帝王切開だったので、予定が立てられたので主人に休みも事前に取ってもらったり、父に入院中息子をお願いできたり、よかったです😊
    うちは、3歳1か月差なので、全然違うと思いますが最初の1か月くらいは毎日のように先生から電話きてましたね。
    バス通園なので毎日の電話は様子がわかって有り難かったですがお手数おかけしたなぁって思います。
    年少の頃は、イベント保護者1人の時期だったので、運動会は主人がお遊戯会はわたしがって感じで娘はお留守番って感じでした。
    年中からは娘も一緒にって感じにしましたが赤ちゃんの一年はなるべく息子中心に考えて幼稚園のイベントは集中して見えるようにしてました😊
    今は幼稚園後に公園行くときも娘を連れて行くことが多く、みんなに遊んでもらってるのでよかったなって感じます。
    今2人目で赤ちゃんがいるご家庭のママさんは、上のコが思いっきり公園で遊ぶのに付き合ってあげられないから、こういう機会があるのが有難いって言ってましたね😊
    周りのサポートもありつつ、成長していくので楽しみですよね😄

    • 5月8日