![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
発達障害の可能性について相談。療育受けているがコミュニケーションや行動に特徴あり。将来の不安も。
発達障害?の成長についてどう思いますか?
2歳3ヶ月で拘りやひどい癇癪はなく感覚過敏や睡眠障害もないから診断は付けられないと専門外来で言われました。(もしそうだとしても診断つけるメリットないとのこと。)診断なくても受給者証とれるから療育に行ってます。
療育のおかげか言葉は出てるけれど、内容が目に見たものの名前、否定語、自分の要求、オウム返しのみです。
「お父さんは?」→おとうさんでんわ(してる)
「ねんねする?」→ねんねしない
「これ誰の?」→ばぁばのけーたい
ちょーだい、あけて、とって、
わんわんねんねしてる
(冷蔵庫を空けて)ヨーグルトあったー
等々
でもステレオ型の発音で大人が促さないと挨拶はできません。「おはようは?」「おはよー」「ありがとうは?」「ありがと」「おかえり」「おかえり」(ただいまとは言わない)
コミュニケーション的な「お母さんはどこ?」のような言葉はなく肯定の「うん」という返事はできません。
他に気になるところは?
つま先歩きをたまにする
転んだり注射でもほぼ泣かない
呼んでも振り向かないことが多く自分の世界で遊ぶことが多い
好きなところに向かって歩き手を繋ぐと座り込む
ジャンプはできるけどピョンピョンと連続しては飛べない
親がいなくても探さない
独り言や歌を歌ってる
だめといえばやめることもあるがその場でやめてもまた同じことをする
○○とって、靴を脱いで、渡してきて、等の1個だけの指示を聞く、洗濯をして手を洗ってのようになると1個しかやらないか、無視
小さい時から手がかからず(空腹やオムツで泣かない)目もあいにくいので不安ではあったけれど1歳半から保育園に行き始め周りと比べてこれはやはり何か違うと思いました。
療育では「まぁ、(自閉)傾向でしょうね、ただ、理解は結構してますよ、指示も通るし、皆と手を繋いで公園にいけますよ」と言われます、そこまで集団行動ができないわけではないみたいで促されると拒否はしてないらしいです。
でもそれってまだ自我が出てないからなのでは?と思ってます。
GWで実家に帰省しよく話す息子を見て「大丈夫じゃない!心配しすぎ!」と言われました。
いや、そうじゃない、そこじゃない、でも「これくらいなら成長して変わり者として通用するかな?」とか、「不登校にならないかな」(発達障害の半数は不登校になるらしい)「支援学級や学校なのか?」等と将来が不安でありません。
うちはこうだったとか、聞かせていただけるとうれしいです。
長文失礼しました。
- はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
結論がいうと
成長待つしかないです
療育で成長もしますがやはり年齢で認識がしっかりもします
自我もでたらもあるかもしれない
挨拶にかんしては手生けだろうがしないこはしないです
2歳ちょっとならそんなに一気に何個もできないし(できる子もいるけど)
うちの息子がそんな感じで自閉症だなぁと思いがありましたが大きくなるにつれてADHD強めになりました
支援学校はまずないですね😅
うちの地域だと支援級も難しい
ここは地域によります
![あおあお。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおあお。
普通に、2歳3ヶ月でそれだけ出来てれば大丈夫やーん!
って感じで読んじゃいました😊😊✨
少しゆっくりではあるかも知れませんが、そんなにThe 発達障害!みたいには思いませんでしたよ👍👍
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
本当ですか?保育園では「何度言ってもコンセントやピアノを触ってしまって😅😅(成長)少しゆっくりですねー」と言われているのと、本当に自分都合でしか目を合わさないので発達障害は覚悟しておりました。- 5月6日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上の子とき発達おそく、相談しに行きましたが二歳半まで様子見なりました🤔
親の言ってること理解力、オウム返しで出来るから少しずつ言葉でてくるといわれました。
上の子6歳どのぐらい言葉出てたか忘れましたが現在言葉沢山話ます🤣
ただ言葉の使い方?可笑しい時有ります🤔
4歳とき発達検査し、軽度知的障害、5歳自閉症スペクトラム診断されましたが、見た目は普通の子で、周りから分からないです😅
ほかのは、感覚敏感あり、偏食、眠り浅い、痛みに鈍感などありました。呼んでも振り向かないなかったです🤔
5歳ぐらいなってから、呼んでも振り向きませんでした😅
息子は支援級いますが今のところ、楽しくいってます!
つま先あるきなし。
ってかんじでした🤔
下の子2歳5ヶ月自閉症スペクトラム、中度知的障害ですが、上の子よりかなり発達遅れてます😅
オウム返しまだないです。
単語5こほど。
娘の、最近2語分、これなに、ぱぱはー、ままはー
言うのなりました。
娘(ぱぱはー)→パパ外だよ!→
娘無言からの(にぃにぃはー)→私(学校)だよ!娘無言の繰り返しです🤣
これも何度も言い続けます😅
分かってるようで分かってないです😅
この会話しか?会話できません💦
食べ物名前や、物の名前など一切分からず一文字でてきてないです。
おはよう、おかえり、ありがとうなど分かりません。
私おはようと言うと、言えないのでニコッと笑います☺️
つま先歩きしてましたが、足に麻痺のためにしてました。
痛み全く感じない、膝から転んでも、ぶつけても痛がらないので、今度検査します。
呼んでも振り向かない、振り向くときあります。
運動面は、ジャンプもピョンピョン飛べないです、
靴を脱ぐできない、とってーできません。
あと感覚敏感、音敏感、場所見知り、人見知り、警戒心つよい、こだわりすごいです😅
読ませてもらう限りですが、理解力あり、オムかえしできるのでしたら言葉のでてきます☺️
-
はじめてのママリ🔰
お子様のお話を詳しくありがとうございます。
うちも中度知的くらいなのかなと思っていましたが最近オウム返しをするようになりました。
逆に「パパは?」「にぃには?」と人に関心があるのがすごいなと思いました。
うちは、そういった誰かを探すような言葉は何一つなくすべて物の名前と状況を口にするだけなので😔😔
ASDとADHDが併発してると拘りや癇癪わかりにくいと言われました、、、
拘るほうがなんか1つのものに特化しそうですよね。うち、数字やアルファベットといった普通なら好きそうな物は全く興味がないので知的がありそうだなと考えてしまいます。- 5月6日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
同じ2歳3ヶ月の息子がいます。まだそんなに話せないので、挨拶とかオウム返しとか、そういうのを気にするレベルではありません🤣4年生の姉がいますが、定型発達児ですが、3歳まで喋ってなかったので、同じくでした😥
なのでまだ2歳3ヶ月、、、喋りについては、まだ定型発達でも喋れないコもいるレベルなので気にしなくていいのかなと。
6年生ADHD男子の息子もいますが、こちらは1年生までは何もなく定型発達児だと思ってました🤣1年生時に不登校になり判明。
まだ2歳、保育園には入ってるのでしょうか?保育園にはいり、集団生活で気になるポイントがでてきたら、また専門外来で相談してみては?うちも兄がADHDなので気にはしてますが、いま、まだ小規模保育園に通ってる最中で人数も少ないし、年少でこども園に転園するまで経過観察するつもりです
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そしてお子さんのお話を聞かせて頂きありがとうございます。
言葉はそこまで遅いとかはないですがいかんせん人に興味が薄く自分の世界が強いのでASD傾向なのだろうなと思って見ていました。
保育園では「みんなでいくよ」とかの一斉指示が通りにくい、何度言っても同じことを繰り返す、水道やドアが好き、との指摘がありましたがいかんせん癇癪がなく促せられると何事もできるということでした。
経過観察、うちもそれをいわれたのですがその時間がすごく苦痛です、早く白黒はっきりしてほしい、と。- 5月6日
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
ゆっくりではあると思いますが理解もありますし、年齢相応の部分もあるので見守ってあげたらいいと思います😊
こだわりや癇癪、過敏や睡眠障害がない発達障害の子もいますし特性はそれぞれなので先生の仰ってることは極端だな、とは思いますが😅
息子は全部ないけど診断されましたしね。(他の部分で)
オウム返しは何て答えていいか分からない時に出るので、語彙が増えてくれば変わってくると思いますし、息子は2歳3ヶ月で2語文なんて出てなかったし、ジャンプなんて3歳半とかそのくらいでした😅
集団行動(生活)も難しいです。
まだ個人差もありますし、3歳まで様子見になる事も多いので今は今出来ることしてあげられる事をしてあげればいいと思いますよ😄
療育に通われてるということなのでいい刺激を受けていると思います😊
うちはASDとAD/HDですがAD/HDが強い(多動)のと集団行動(生活)が難しいので支援級予定です!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。また、お子さんのお話を聞かせて頂きありがとうございます。
そうなんですね、うちも集団行動難しくなっていく気がします。今はなんとか促されればやってるようですが😔😔逆にそれって自我とかないんじゃないか?と心配になります。
まさにそれで3歳半検診まで様子見ってことでした。- 5月6日
-
バナナ🔰
まだ2歳なのでそこまで出来る子ばかりでもないですよ😄集団行動(生活)が出来るようになるのが3歳頃からと言われているのでまた出来なかったり、促されてやっていてもおかしくはないという部分はありますね😊
発達障害で集団行動がダメな子は促されたってダメなもんはダメです😅
息子はお散歩でお友達と手を繋がない!と怒ってしょっちゅう先生膠着状態だったみたいですよ💦(今は大分緩和されましたが)
今日支援員さんとお話する機会があったのですが、言葉が今遅くても小学校に入ってからすごい伸びる子もいるのでまだ諦めなくても大丈夫と言われました。
学校についてはうちの自治体は知的でも重症度が低ければ基本は支援級(情緒級・知的級)が一般的だそうです。
支援学校は知的(重症度が高い)がある子や身体に障害がある子がメインで行くみたいです。
そこだと学校で勉強というより身辺自律をやったりと将来的に自立出来るように支援していくという感じらしいです。
学習面が問題ない子(発達してる子)だと私立(普通級)や付属の学校の支援級に行く子もいるみたいです😊
まだ2歳なのでそこまで先の心配をするより今してあげられる事をしてあげていい所をたくさん伸ばしてあげるといいと思いますよ😊
診断に関しても今後必要であれば改めて検査してもらえばいい事なので急ぐ必要もないと思います。
ただ凸凹(得手不得手)だけ理解してあげていれば十分だと今の段階では思います😊- 5月6日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
正直な話、自閉的な部分が見えるので覚悟はしてるつもりなんですが何より気になるのはひとりっ子なので(もう次は考えてない)今後自立してくれるのか?という所がすごく気になります。
うちの地域の支援校も知的がある程度な子が多いです、どこから見てもわかるような。
学習面が問題がないかどうかは就学前までにわかる感じですよね?長いなー、、それまでこんなモヤモヤなまま過ごすのかって思ってしまいます、、
うちは保育園や療育では手繋ぎまだできてますが今後慣れるとできなくなると思ってます。
うちは数字やアルファベットみたいなものに全く興味がなく凸の部分が本当にわからず特性と凹部分(社会性の低さ)に目が行ってしまいます、よくないですね。。- 5月7日
-
バナナ🔰
将来(自立)の事は悩みますし不安ですよね😥
うちも一人っ子なので極端な話勉強出来なくても仕事が出来て自分で生活出来てくれればいいと思ってます😅
親の方が先に死にますし、息子が仕事しなくても暮らしていける財産なんて残せませんから😂
学習面は奇数の学年(3年生、5年生)がキーポイントでそこで難しくなるので1、2年生はついていけても3年生でつまづく事があったりするそうです。
中学までは支援級はありますが、高校は普通校に行く子もいれば通信制や定時制に行く子もいるみたいですよ。そこから大学に行く子もいるみたいです✨
LDに関しても小学校に入って1~2年しないと分からない事もあると心理の先生は言っていました。
2歳なので数字やアルファベットなんかに興味がなくてもなーんにも変じゃないですよ😂むしろ普通です!
1年生になるまでに数字と平仮名(自分の名前程度)がちょっと出来るくらいで十分だと支援員さんは言ってました😊
うちは最近ちょっとだけ平仮名に興味が出てきたくらいですし、未だに1~10がデタラメな事もあります。
数字は言えても数の概念はないので。
凹の部分って確かに目立ちますが絶対に凸の部分もあると思いますよ😄
療育は凹の部分を少なくして凸の部分を増やしたり伸ばしたりする所なので療育の先生に聞いてみてもいいんじゃないですか?😊
療育こそ社会性を身につけて将来困らないようにする所ですからね😊- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです!仕事がしっかりできるようになればと。自分で生活できるようになって欲しい、とそればかり気になってます。
知的障害がなければいいなとか、自閉傾向が少なければいいなとか、そんなことばかり毎日考えています。
なんか自閉や多動の子って数字やアルファベットに興味がある方が知的に問題なさそうな、、、そんなイメージでした。
歌として1-10は歌えても「1個とって」はできません😢😢
平仮名に興味がでてきたんですね!!羨ましいです。
療育では「まだ2歳なので長い目で見てください、理解は悪くないですし、手を繋いで歩けますので。」しか言われず(多分凸や興味のあることがまだ療育でもわからないのだと思います)親子参加の療育ではあまり言葉を話さず指示も聞きません。- 5月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの2歳7ヶ月と変わらないので遅い子はそんなもんかな?って感じました😊お互い間違いなく成長早くはないですね🤣
うちの次男は小5くらいまではものすっごい自閉の症状でまくりでした。とはいえアスペルガーの方なので言葉はありましたが。
凄まじいこだわり、偏食、ヤバい癇癪、異常な感覚過敏などなど。。。
その頃の理解力が5歳くらいだったのでそこからならわかるかも!と、一から教え直してわからないものは何時間もかけて教えるってことずっとしてたんですが、今大学生で友達とショッピングするし、BBQもするし、バイトもするし、エンジョイしてます😊
もちろん治るわけではないのでえっ???なんでそーなった?とかはよくありますが。
高校まで友達と遊んだこともなかったので時間はものすごいかかりましたが、成長はいつでもどれだけでもします。
なので今から考えてもその子の伸び率はわからないです。環境にもよるし親にもよるしその子にもよります!
ただどんな子であっても成長望んでやっていくこと同じだと思いますよー😁
どーなるかは考えても答えでないです。今こーだから、こーしてあげよー!でいいんじゃないですかね?👍
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
共感できるママさんがいて本当に安心します!!はい!めちゃくちゃ遅いと思います😵💫😵💫
逆にアスペだと言葉の遅れがないから分かりづらいと聞いたことがあります。
そしてこだわりが強みになって頭が良いイメージです。
今大学生!!!すごい!なんか羨ましいです!!楽しんでるなんて本当にとても上手に育てられたのですね。- 5月6日
-
はじめてのママリ🔰
わかりにくいんですかね?うちの次男は生まれたときからん??って感じでしたしもぉ1歳代にはほぼ明らかな感じでしたよ🤣
それこそ大変すぎて。。。
確かにこだわりとゆーか得意分野をずっととことんさせてたのでそのまま高校も大学も行けた感じではあります。
うちの末っ子もそーなんですが、そこまで困ってないならそこまで悩まなくていいと思ってます。
何かあれば嫌でも悩む時が来るのでわざわざ悩まなくてもいいんですよ🤣
やることさえやっていればつまずいてからでも遅くはないです。- 5月6日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
うちも1歳代から後追いがなく歩き出したらつま先歩きがたまにあって感覚鈍麻っぽくて、呼んでも振り向かない、親がいなくても泣かない、共同注視なし、微笑み返しもない等々、、、気になることだらけでした。
息子さんは得意分野があったんですね!うちは好きなものや拘りがなくすぐにおもちゃも目移りしますしワーキングメモリも低いです。
やはりアスペだと言葉の遅れはなかったですか?2歳のときどんな感じだったか教えていただけると嬉しいです。
次男さんのように育ってくれると嬉しいなと思います。- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
2歳。。
とにかく1日のどこかで必ず毎日3時間泣き続ける、風が吹くと怖くてギャン泣き、毎日会うバーバにも人見知りで誰にも預けることはできない、一定の横揺れロッキング、気づけば迷子、色のこだわり、服の素材のこだわり、靴下の長さのこだわりなどなどが出たしたのは2歳からです。
まぁとにかく大変でした🤣
話は2歳半には2語分でしたが、基本一方的な話し方で毎日やるルーティンなどは言うとわかりました。- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、感覚過敏だったんですかね??
でも、うちも横揺れに似た感じだと思いますが座ってるときには足をピョンピョン動かします。
人見知りがあるのは愛着形成できていて良いことのように思いますが😵😵しすぎるのも良くないんですかね。
気付けば迷子、わかります。うち、多分1分でそうなります。
一方的な話し方、わかります、「おとーさん、ねんね」「○○たべる!」「○○ないねー!」とかの実況ばかりです。
そのうちコミュニケーションとれるようになると信じて頑張ろうと思います😭😭
たくさんありがとうございます、本当に気持ちが楽になりました。- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
感覚過敏だと思います。
ロッキングは自閉症の特徴で暇があればやるほどのほんと一日中するほどのヤツなので足をピョンピョンとはちょっと違うかな?笑
しかし可愛いですね💕あしぴょんぴょん😍
人見知りはかなりひどくて。。
3歳半まで誰も無理で泣き続けてほんとゲンナリでした😑
うちは多動はないんですがそーーっといなくなってしまってしかも彼は迷子に気づかないので泣くことも助けを求めることもしなくて困ります😅やっと迷子に気づいたのは中学でした🤣
その話し方は今の末っ子と同じです🤣きっとそれは話始めの子そんなもんですよ👍
もっと一方的です。ないねぇー!とかの共感みたいな話聞いたことなかったです。
常に僕はこー!みたいなやつです。
うちの子より可能性大きそうなのでもっともっと伸びますね😆
必ず1ヶ月前より、1年前より5年前よりって成長見れるのであまり考えすぎず楽しんでください!!- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
すいません、返信のつもりが1番下にコメントしてしまいました💦
- 5月8日
-
はじめてのママリ🔰
今重度の障害者支援施設で働いてるんですが、半分の子が息子がやってたようなロッキングするのであーー懐かしいと思ってしまってます🤣
つい先日昔の横揺れしてて、えっ?どした??って聞いてしまって。なんか落ち着くらしいです。今でもたまにしてしまってるみたいです🤣
足ピョンピョンイメージではものすごい可愛かったんですが🤣
ちがうんですね😅
人見知りもどちらも異常に。ってところが特徴らしいですよ。
ほんと末っ子と全く同じです。今でもオウム返しで。最近は全て疑問系の話し方です😏
これってもしかして末っ子も怪しいんですかね??笑
今考えても答え出ないのですっごい大変で次男の時みたいに困ってるとかでもないので時が来るまで可愛い❤️と思っておこーとしてるんですが😅- 5月8日
-
はじめてのママリ🔰
実は私も最近転職し今までは医療関係だったのですが初めて重心もいるような障害者施設で働き始めたんです。
しかしその方たちを見て「こんなふうになったらどうしたらいいのか」と失礼ながらすごく辛くなりました。
言葉も出なくて奇声を発している、また言葉が出ててもパニックになったり会話にならなったりと。
横揺れ、貧乏ゆすりみたいなものですかね?なんか無意識な感じ?なのかな?
ピョンピョンという表現がイマイチでしたかね😅脚気の検査みたいな感じで。。
人見知り、そうなんですね、、、
しなさすぎるのも問題、しすぎるのも問題、、、ちょうどいいができないんですね😭😭
話し方というか、なんか意味もわかってない感じですかね。。そして否定はできますが肯定の頷きはできません。そして言葉の理解は遅く「じてんしゃー!!」と泣くから「自転車に乗りたかったね、でもまた明日ね」とか対応するのが良いと言われたけれど、、、、全く聞いてない、理解してないって感じです。
うちもつま先歩きと感覚鈍麻や呼んでも振り向かないとかなければ「ゆっくりだけどまぁこんなもんか」と思うと思います!!でもいかんせん特性あるので😅
ちなみにうちの甥は2歳半まで話さなかったですが末っ子ちゃんのように気になる特性なかったみたいなので定形だったそうです!!- 5月8日
-
はじめてのママリ🔰
同じですねぇ😏
きっと長く見てると可愛くなってきますし、ある程度理解できるよーになってきますよ。
ママ達がどれだけのことどーしてきたかとかも見えますし。
うちは次男の幼少期と重なる部分が多すぎて笑ってしまいます🤣慣れますよ😏
脚気🤣🤣🤣🤣久々にききました!!!
ちなみに末っ子は毎日練習はしてるんですが今でも目もほぼ合わないし2歳2ヶ月までママとも言わず、2歳5ヶ月でやっと毎日練習してのゴミぽいしてが理解できてって感じで、寝転びながら1時間でもタイヤと遊べますし特性といえばたくさんあるんですよ🤣
ただこっちがそこまでしんどい特性じゃないからまぁいっかーの方です😅
次男も療育は私がしてたってのと、それなりに発達の勉強はしてきたのでまぁ特に3歳までは動く必要はないかぁと思ってる感じです😏- 5月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか!私はまだ入職して2ヶ月とかなので本当に本当に本当に、、、衝撃が💦仕事として割り切れると思ってたのですが息子がこれなので「ちょっと待って、もし息子がこうなったら私どうしたらいいの?」と😨😨
療育の臨床心理士の方に相談したら「○○くんは、そうはならないと思うけど?」とのことで「話くらいはできるかな😭😭」とか思ってます。
次男さんはもう立派に大学にも行けてるしとても上手にお育てになられたんですね!!臨床心理士さんとかですか?
脚気wwwわかってくれて嬉しいです🤣🤣
うちは理解も、かなり遅れてて人に興味が薄いです、ご自身で療育😵😵すごいですね!!
はじめてのママリさんが友達やご近所さん、ママ友だったらめちゃくちゃ心強いですよね!!- 5月8日
-
はじめてのママリ🔰
そーだったんですね。
お話し聞く限り脳性麻痺だったり、重度知的の子たちほどにはならないので大丈夫です😊
ただ幼少期はよくやってなぁって同じことすることがよくあって😊
いやいや。全然そんな立派な方でもないですよ🤣
うちにはADHDの娘もいてて発達障害コミニュケーション指導員とゆー認定資格をとって療育してたってのと、5年現場で同じようなことやって色んな研修はまぁまぁ受けてるので👍
うーーーん。まだまだ2歳3ヶ月ですよ。
末っ子もその頃の理解力1ミリもなんてないですし、人に興味どころか私にもないですし。。。
まだわからないと思いますよ。
次男も検査結果で10歳でやっと5歳の理解力でしたしねぇ😁子供の伸び代を勝手に決めつけたり考えるのは伸び率下げますよ😅- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
脳性麻痺はないかなと思いますが知的に大丈夫か?と思うことが多いです💦
お子さんそれぞれに個性があったんですね!発達障害コミュニケーション指導員!すごい!!
療育の方に「関わりが大事」と教えてもらいました、まさにそのお手本ですね!
関わり方とかめっちゃ教えてほしいです🫢🫢そしてうちの坊っちゃんを見てほしいwww
聞いてもいいですか?親が気付かないだけでこれくらいの理解力、グレーのお子さんって多いですか?
そして興味ないのってどーにかなります??興味でてきますかね?
質問ばかりすいません。- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
知的は軽度なら小学生になっても気づかず大人で気づくこともあるらしいです。
中度になると5歳から8歳なのでそれでもある程度理解できます。
重度で3歳から5歳でしたかね??
もちろん言葉も理解できたり、なかなかコミニュケーションが難しくても絵カードつかえばわかる感じです。
うちの末っ子もひっかかってるのがそこなんですが、それこそ3歳過ぎないと検査でちゃんとはわからないので待ってるんです😅
親が気づいてないってより、あれ?と思ってるけど、まぁ成長はしてるしまぁいっかー!とかはあると思います。
2歳って正直一番差がでるのでは?ってくらい差があると思いますよ。ペラペラ話せる子とうちの子達のように理解できてますか??お母さんって知ってますか??ってくらいの子と。。差がすごいですよね😅
興味って何に興味示して欲しいのかわからないですが、私たちでも旦那の興味ない話別に聞きたくないなぁって思うのと同じです。興味ないことは興味ないでしょ🤣- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
そうなんですか!?重度だともう気付けてると思ってました💦3歳にならないとなんですね😵😵
じゃぁまだ重度の可能性あるんですね💦成長した姿をひと目でいいからタイムマシーンで見に行きたいです😅😅
絵カードうち全くわからなそうです、とりあえず見たものの名前は言えるけど空想的な(美味しい、楽しい、ダメ)とかわかってません。
そして肯定の頷きってそんなに難しい事なんですかね、、、できません。
わかります、成長してます、、言うこと聞かないけど😭
普通なら言葉が出たらあんしんなのですかね?
2歳検診では「言葉がでてるんだったら様子見」ということでした。
おとーさんおかーさんとバナナは同じレベルの存在です。
興味、人への興味が出てくるのかが気になりました。- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
いや。
重度だとわかることも多いと思いますよ。
成長した上で3歳から5歳なのできっと2歳では言葉も一言も出てないだろーし、1ミリも理解できないとかそんなんだと思いますよ。ただ検査での知的をちゃんと知りたいなら3歳過ぎないと判断もなかなかしてくれないです。なのでうちの子でもあるなら軽度かギリ中度です。
そんな2歳で絵カードできるならめっちゃ理解できてる子ですよ🤣
まずママが求め過ぎ!それはダメです。
その子に合わせて少しづつしていくことが大事ですよ。
うちも2歳3ヶ月くらいからはハンドサインでダメ🙅とか何度も使って教えてました。
おしまいとかも終わるサインとしてずっと単語だけとハンドサインだけで言ってると自分が辞めたい時に、おんまい!って言いましたよ。
長々と理解させようと話すのも今は違います。
おもろい人が周りにいないからですよ。きっとうちの子も兄弟6人いてて、一番好きなのが自閉くんです🤣やること、することが面白いんでしょーね🤣- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
うちは言葉は単語(名詞)とオウム返しとかで使い方めちゃくちゃです😭😭保育園の子たちペラペラ話してて私を見て「○○くんのママ」とか言われて、すごいなーと。
うちも「かーさんの携帯」とかは言いますが人の名前(お友達とか)を本当に覚えないです😅
あ、成長した上で3歳〜5歳くらいの能力ということですか?
2歳7ヶ月で言葉が出ていても知的を疑うんですね💦
なんか知的あんまりない子だとひらがなとか数字とかアルファベットを教えないのに読めるようになるイメージです!(うちは興味なし)
ハンドサインと「だめ、ブブー」と言ってたら「ブブー」と言いますがまたすぐやります😅
「こうしたかったんだね、でも辞めようね」と受容してとか小児科で言われましたが、、、
聞いてないしそんな長い言葉わかるはずないし、、、と。
そうなんですか?末っ子ちゃんが好きなのが次男さん(アスペくん)なんですか?- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
すみません、下に返信なってしまいました😅
- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
かーさんの○○、とーさんの○○、ばぁばの○○、とかは定形のもなので言えますが、歌みたいに覚えてるのかな?と。
「○○くんの!」みたいな主張はしません😅
末っ子ちゃんの「ママ携帯」は「(ねぇねぇ)ママ、携帯(だね)」みたいな人としての関わりのイメージなので、うちの「かーさんの、でんわ」(状況説明)とは全然違うような気がするのですが💦
でも成長を感じられる部分ですよね、うちは指差しがなく1歳8ヶ月で教えたからできるようにはなったんですが、その時には「おとーさん」「おかーさん」はわかってなかったです。
「おとーさんは?」と聞いてゆびさせるようになったのは1歳9ヶ月でした、多分それまで全く理解してなかったです😔😔
他の一歳児が言語理解してるなんて思いもしなかったですw
そうなんですね、数字やアルファベットって知的は関係ないんですね💦
てか、聞いてもいいです?特性がここまでバリバリあるってことは自閉傾向が強いってことですか?それとも特性イコール自閉傾向とは別物なんですか??
何度も何度も、、、
それがいつの間にか何度も教えなくてもできるようになっていくんですかねー😢😢??
おんまい!って可愛いですね✨
ママリさんから見て次男君と末っ子君はどっちがゆっくりだと感じますか?
なんか成長速度ってそれぞれで急に伸びる子もいるから一概には言えないですが次男君は知的な遅れはないので小さいときから知的な部分では遅れなかったとかはありましたか?
そーなんです!!言語理解してないのに説明って無理でしょってすごい思います💦
テンションがおかしい時wでも、ちょっと個性的な子として生きていけるなら全然オッケーです😉😉
すごい集中力ですね!!2時間!うちは逆に何事にもすぐ飽きます😭😭ASDADHD何でしょうね😔😔- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
また下に返信してしまってます💦💦
私ぼーーーっとしてるのかな??笑- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
双子さんもいるんですね!!お母さんとしてもプロですね✨
指差しって自然にするものなんだと知ったのは1歳半検診の時です、、
それまで発見の指差しすらしませんでした。
で、共感の指差しなく応答の指差しをし始めて、、、
小さいときから共同注視ないなと思ってましたが。。
長男くん、神童ですね!!!1歳2ヶ月で言ってること理解してるって!!!しかもどっち食べる?で選べる、、、うち、確実無理だな、、、
拘りがわかりにくいくらい興味が次々に移り変わりってます😅😅泣いたりします!長いと15分くらいは、、、ただここもADHDの部分なのかギャン泣きからの「ばなな!ちょーだい!!」みたいにすぐにケロッと。。
目も全く合わないことはないですが合いにくいかなと。。
ただ療育に通い始めてなのか保育園(半年前から)のおかげか言葉は2語文が増えてきました😅😅たぶん、遅延のオウム返しですが。。
確かに、私も運動苦手で逆上がりとかめっちゃ練習したなー、、、
人との関わり方って教わるという感じではないですもんね、生きていく過程で必要不可欠というか、、、
でもそこが苦手だと療育でそゆの教わるんですかねー💦
あははははははは
靴下置く旦那🤣🤣🤣
わかります、うちもご飯の後にテーブル拭いてって何回行っても毎回忘れるし😑😑
そうなんですね!!!ママリさんのお子さんの中でちょっと発達怪しいかな?は次男君と末っ子ちゃんと娘さんですか?
なんか、うちも育てにくくはないのですがなーんか他の子と違うんです💦
境界知能って多いっていいますよね!それでも大学行けるのすごいです!
冬場に頭から水!?それはただごとではないですね😵😵寒くないんですかね💦
でも手先が起用で想像力もあるから頭から足までかけるんですね!
でも、好きなものがあっていいですねー✨うちは好きなものやキャラクターはいません😅😅- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
子供は6人いてるので個性豊かですよ🤣
長男だけでしたね。指差し自然にしたのは。
次男なんて指差し理解したのは小学5年生です😑自閉の子の指差しできないってそれくらいできないんです🤣典型的にできませんでした。
1歳10ヶ月までは双子も末っ子もなんの指もささなかったですよ。
次男の癇癪は3時間だったので末っ子が毎日1時間癇癪起こしても耐えれてます🤣
末っ子はマジで目が合わないです。次男も合いにくいとは言われましたが私は気づかないくらいで、えっ?見てるけど?って感じでしたが、末っ子はほんとに合いません🤣絶賛練習中です。
ちょっと発達怪しいのではなく、次男は自閉症で、長女はADHDです。
末っ子はまだ小さいですし微妙ですねぇ。
境界でも頑張って覚えればできますし、芸術で高校もいってますし、それこそ大学は指定校推薦でいってます。
絵は持って生まれた得意ですね。
紙みたら何を書くか全部みえるらしいですよ。足から描いても頭まできっちり紙の中のど真ん中に入るんです。
私足から描いたらきっと首くらいで終わります🤣- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
すいません、私もまた返信のつもりが下に記載になってます😅ぼーっとしてるのかなwww
- 5月11日
-
はじめてのママリ🔰
1人だから大変なんですよ😊
ずっとその子だけ見ないといけないし。
もぉ6人もいてると1人1人見ないでちゃんと分散させれるんです🤣
双子は5歳なので小学生になったらどーかはわからないですが、ちょっとおバカですがきっとただのおバカです🤣
一昨日も2人で『あっ!いっぽん!』ってゆーから何かな??と思ったら日本の旗で。。
『いっぽんじゃなくて、にほんね』っていったら、『そーかぁ。さんぽんはもっとむずかしいもんね。』と🤣
全く意味がはきちがえてることが多いですがかなりおもろいです🤣
ADHDは正直5歳くらいにならないとわかりにくいのですが、ASDはもう少し早くわかりますしね。
もぉすでに療育もいってますし、動ける分は動いてると思うので、あとはまず他とは比べないで本人が1ヶ月前よりここが成長したってところたくさん見つけてあげるとママも自信つきますよ!子供にもとってもいいので小さいことも見逃さないで見つけてあげれるようにしてください😊- 5月11日
-
はじめてのママリ🔰
なんですかねー?
お兄ちゃんお姉ちゃんが面倒みてくれそうだなとは思いますが、この発達に不安を抱えてから2人目は絶対無理ってなってしまいました😵💫😵💫
指差しが遅いだけで定型だったんですね😊😊さんぽんwwwめっちゃ可愛いですね🤣🤣
また双子でそうなってるのがかわいさ倍増です😍😍
正直なところちょっとくらいおバカさんでもいいから定型であってくれないかってめっちゃ願いますが、見てたらすべてが遅いしつま先歩きとか感覚鈍麻とか親がいなくても不安にならないとかあるからもう諦めてはいますが、、、
せめてコミュニケーションがとれて自立して生活できるくらいにはなって欲しい🥺🥺
そうなんです、発達外来の医師にも「やることもうないよね?薬が必要な困りごともないよね?」と😅😅
2歳になってから成長してるのですが周りには全く追いつくスピードでなないので歯がゆいですが、あまり他と比べないようにしたいです!- 5月11日
-
はじめてのママリ🔰
面倒見るとかでなく、刺激になると考えるのも手ですよ😊
うちの次男は双子が産まれたことで人の顔色わからないんですが、やめ時がだいたいわかるよーになったりなど訓練のようなことしてましたよ😁きっとそれもあって高校から友達ができて今では自分を出してでも付き合えるってこと覚えたりしたんだと思います。
双子産んでほんとよかったと思いましたよ!
あっ、ちなみに双子が産まれたのが小5の時でまさにそこからの伸び率がすごかったです。
それとなぜか新生児の時でも泣き声だけで、この子泣き声いつもと違うって次男だけ気づいて、その後高熱になり髄膜炎でした。ってことなんかもありましたよ😅
そのつま先歩きなんですが、気にしなくていいと思います。常にじゃないですよね??障害のこのつま先歩きってかなり気になる程まぁまぁな頻度ですし、感覚過敏だからつま先歩きすることが多いので鈍感なら尚更楽しんでるだけのいっときのやつですよ。定型の子もしますよ😁
コミニュケーションなども今から考えることでもないですし、せめてとか言わず、成長楽しみましょう😏他の子より伸びしろ大きいし成長した喜びって大きいじゃないですか😁やっとできるよーになったーーー!って👍
追いつかなくていいんですよ。大人になってすごいいい子になってれば、発達障害であっても素敵ですよ😊
うちは重度とかではないけど私は近くでもみてるのでみんなそれぞれすっごい素晴らしいなぁと思いながら次男も含めてやっぱり何かすごいものみんな持ってるよなぁ😊と思ってますし、大変すぎたけど、そのおかげで私は今少々のことじゃ動じないし、知識も経験も増やしてくれた次男に感謝しかないですよ👍自分のスキル少なすぎたからきっと次男は私の元に来てくれたんだなぁと思ってます😏
それこそ定型であってもクソみたいな大人になる子なんてたくさんいてます。不幸か幸せかは人間性の問題ですよ。- 5月11日
-
はじめてのママリ🔰
すごいですね!!!
次男くん!やばくないですか!?雰囲気察しまくってる🤣🤣
そうですね、うちの利用者もしてる人います💦
確かに2歳になにを求めるんだって感じですよね、、、成長信じなくてどうするって!!
確かにですねー、、、
てか!ありがとうございます!!
消しますね💦💦- 5月11日
-
はじめてのママリ🔰
ママリさんのコメントは私が消せないんですね!!!
- 5月11日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの下の子よりたくさん話してますが....💦
下の子は、言葉のみ遅くて療育行ってます。
確かに、言葉以外の面は少し心配な感じですが、困り事が少ないなら個性の範疇ですよ。
上の子が自閉スペクトラムですが、その頃そんな行動全くできませんでしたよ。
そして、言葉は下の子よりさらに遅かったです。
二次障害や不登校は、小さいときに気付いてあげられず、適切な支援を受けられなかった子がなりやすいです。
すでに療育に通われているので、先生と相談しながら対処すれば大丈夫と思います。
就学前に、問題行動が気にならなくなるケースもたくさんあるので、心配しすぎないことも大切だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
お子さんの話や療育のお話も参考になりました、本当にありがとうございます。
うちは言葉だけじゃないので本当に心配してます。
親に週1は連絡して「どう思う?」といつも聞いてしまいます。
困り事としては手を繋いで歩けないから事故りそうってところですが、、、、 拘りが出てきたらまた困りごとも変わってくるんでしょうね😢😢
サッカー、、、めっちゃ混んでたのでただ混みだったんですね- 5月6日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私が発達障害で手帳1級なのですが、息子は今のところ普通です。
そしてうちの息子とそんなに変わらないなぁというのが正直な感想です。
言葉もうちも遅かったけどそのくらいのときはそんなもんでした(今は爆発的に喋るようになりました)。
感覚も小さい頃って結構みんな鈍麻だったりするって保育園の先生が言ってましたが、なるほどな~って思います。
つま先立ちはうちもたまにするし、色んなことは一度にはまだできないお年頃だし、集中すると周りの声が聞こえなくなるのはいいことでもあるし…
という感じです!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんですね!!
うちは特性沢山なのでもう絶対そうだなと思います。コミュニケーションとれるようになると思えません(泣)- 5月7日
-
はじめてのママリ
お母さんの違和感は大体当たるって聞きます😭
でも発達障害はちょっとゆっくりではありますが、ちゃんと発達していくのでゆっくり見守って行ってあげてくださいね。
早めから療育に繋がるのをおすすめします!!
私は最近診断されたのですが、40過ぎてやっと大人になってきたな…と感じています(笑)
それくらいゆっくり成長しますが、幼い分長く親とべったりしてくれるというメリットもあるかなーって思います👍- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
違和感しかないのに他の人は「うーん?そう?」みたいなのがもどかしいです。
療育には集団療育と個別療育に行ってます。
最近診断されたんですか?最近までわからなかったのですね💦でもご結婚されてお子さんにも恵まれて幸せになっておられるのでままりさんのようになれるといいなと思います。
ちなみに、どんなところが生きにくく、小さい時にどんなところに気をつけて育ててほしかったとかあれば教えて下さい。
お願いばかりすいません。- 5月7日
-
はじめてのママリ
1級なので生きづらさは格別だと思います😂
特性はみんなそれぞれ違いますから、一概にここが大変だよと言いにくいのですが、私の場合はADHDが強くて頭の中がレーシング思考で大忙しでした(服薬で治まってます!)。感覚過敏も強くて「え?こんなことが痛いの?」と信じてもらえないことが多いくらい痛みに弱かったり、音や匂いなどにも敏感でとてつもなく疲れます。
不器用と器用なところが凸凹してるので「何でこんなこともできないの、怠けるな」って叱られることが多かったので、親にその辺を理解してもらえると助かると思います。
味覚の過敏もあったので本当に何も食べずお菓子だけで大きくなりましたが、遺伝って強いですよー!ちゃんと背伸びました👍なので味覚過敏があったりしても、無理やり口に詰め込んで食べさせたりとかしないであげてくださいね💧食べることそのものが嫌いになってしまうので…
あとはその子の特性にひたすら合わせてあげるのが一番です!
とにかく理解してあげることが何より大切だなーって思います。- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
1級という級がどういったものかわからず申し訳ありません💦大変なんですね🥺🥺
特性はそれぞれ違う、確かにです。うちの子も「お片付け」と言いながら途中気になるものがあればそっちに気を取られてお片付けなんてしません、忘れてます。
感覚過敏はありませんが鈍麻だと思います。
過敏だと少しのことでもすごく苦痛だと聞いたことがあります、大変でしたね。
凸凹の凸の部分はよくできて褒められると聞きますが、、、やはりできない部分に目が行くのですね😔😔
食べ物は鈍麻な為か好き嫌いなく今の所なんでも食べますが拘りが出てくると、、、偏食ありそうですね。- 5月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
感覚過敏、うちも風が吹くと「きゃー!!」と一時期叫んでたのでそうかなと思ったら最近は平気そうで、それより鈍麻の方が強いかなと😔😔
ロッキング、、、常にですか?それがいつの間にかしなくなるんですねー💦
足ピョンピョンは、、、
めっちゃ気になります、蹴ってくる感じです😮💨😮💨
人見知りがない、親と離れても平気って言うのが自閉傾向だと思ってたので意外です!親への愛着あるやん!と思ってしまいそうなのに😵😵
多動なしってすごい羨ましいです😢😢うち、本当に手を掴んでないと無理って感じなので、、
そしていなくても親のことなんて探さないです、中学校になれば迷子に気付くんですね!!
「ないねー!」も誰かに共感求めてる感じじゃなくて独り言的な😅オウム返しで「いる?」「いる?」みたいなのと同じかなと。。
あまり考えすぎずって思ってるんですがどうしても不安で検索魔になったりはじめてのママリさんのような方から成長されたお子さんの様子を聞いて一喜一憂してしまいます、だめですね😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2歳3ヶ月ですでにそこまでできてかーさんの携帯とか言えるならうちの子より全然早いのでまぁそこまで不安に思う必要もないと思いますよ😅まだ下はここにもいてます😄
うちの子ほんとこのゴールデンウィークでママ携帯って言いました😁
成長!成長!ですね💕
軽度は小学生くらいでわかる子もいてるほどなのできっと全てが少し遅いなぁとか思ってた子って感じだと思いますよ。
数字やアルファベットは知的とか関係なく興味ある子はありすし、ない子はないです。
ハンドサインなどもなんでもそーなんですが、ずっと同じことを何度も何度も同じように簡単にやっていく必要があります。
もちろんうちも3ヶ月やってやっとおんまい!って言ったってレベルですし😅
こーしたかったんだねぇー。とかはもっと言葉理解できないとむりですよね。私もそれは思います。そんなことでこの癇癪終わるなら元々癇癪なんかおきません。。って感じですよね😑
次男はやっぱりちょっとテンションなどかおかしい時が多くて🤣それが末っ子にはかなり面白いみたいで。末っ子は刺激が好きなので。日本のアニメより外国のアニメが好きな感じです。
衝撃映像とかが好き過ぎて2時間やってたら2時間ずっと見れてます🤣
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
えっ?指差し早いですよ🤣うちの上の双子も末っ子も教え続けの1歳10ヶ月でした😏なのでうち基本みんな遅いんですよねぇ。
ママは?の指差しも2歳は超えてました。とにかく2歳3ヶ月頃まではちょっとわかんない???ってくらいの子でした🤣
長男はお話し早くてそれこそ1歳2ヶ月では、ラーメンかうどんどっち食べる?にうどん!っていえました😏
うーーん。これが特性なのかとゆーとそれこそ病院??で言われたようにまだわからないんです。
まずこだわりやひどい癇癪ないですよね?目も合いますよね?ってなると言葉だけなのでそれだけなら全然まだまだ成長する過程でちょっと遅かったねえで終わる可能性も大いにありますし。
コミュニケーションできてないとおもってるかもしれないですが、たかが2年数ヶ月数人の人としか関わってなくて刺激薄いならしかないっちゃー仕方ないことで😊
だからこそいま療育いかれてるんですよね?
当たり前なんですが人には得意不得意ってあるでしょ。例えばそんな練習もしてないのに勝手にバスケできる人とか。えっ?私めっちゃ練習したけど?みたいな。
勉強でも要領よくこなす人とこんなに勉強したのになんで私より点数低いの?この人。とか🤣
それと同じでちょっと勝手には人との関わり方覚えるの苦手だったって考えると普通じゃないですか??それこそ自閉とかでなくても保育園とかでママに話すの苦手でーー。ってよくママリでも相談ありますよね?あれと同じですよ😁
ちなみにほんとになんでも、何回も何回も同じこと何度も何度もいってやっとわかるんです。
それでわかる子供はまだ賢いです。靴下ここに脱がないで!って何回言ってもそこに置く旦那っていてるでしょ?そんなもんです😑
末っ子の方が発達は明らかにゆっくりです。次男はちょーーー器用でしたし。
ただ断然育てにくいのは次男です。
うちの次男も知的は境界ですよ。
とゆーか次男に関しては知的とかそんなことはわからないです。ただただこれは尋常ではないってかんじだったので。冬場に突然外で頭から水かぶってるのが3歳でしたし、右向いて左向けばいろんなことされてました。うんこ壁に塗り付けてるとか。それが日常過ぎて。。。それが知的?なのかとか考えることもできないままひび戦ったって感じですよ😅
それこそただ唯一手先が器用で絵は3歳で頭から足まで全て書いてましたし、ハサミも1歳では使ってましたし。それしかこの子の生きる道ない!って思ったほどに必死にそればっかりさせてましたねぇ🤣
長時間見れるのは衝撃映像とトミカ?だけですが。。
普通飽きますよ🤣
それこそ次男はハサミとか使い出すと声かけても聞こえなくて呼んでもお菓子出しても振り向かず2時間とか平気でしてました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
6人育てられたってすごいですねー!うち、一人でも大変なのに😅😅
小学5年生ですか!それはなかなかですね💦育てにくさはあっても発達はするから発語とかは普通だった感じですか?
1歳10ヶ月まで指さししなかった双子ちゃんは今はいかがでしょう??
そうなんですね、うちは逆に周りは「目合いにくいけど合うよね?」みたいな感じで私が「いやいや、普通ならもっとじっと見るしこっちの目線とか追うよ😔😔そして呼んだら振り向くでしょう?」って言ってる感じです。目が合うのはこちらからだと2〜3秒で呼んでも振り向かない方が多いので💦
初めての子供で「2歳なんてこんなものか?」と思って育ててたのですがちょっとこれはやばいだろう、と思って。
癇癪3時間はしんどいですね、、
うち、たぶんASDとADHDなんです次男君と長女さんを合わせて2で割った感じです。
でも、芸術の才能があったんですね、それをよく伸ばしてあげてママリさん、素晴らしいです✨米津玄師さんも絵と音楽の才能すごいですもんね!!
うちは不器用で運動障害もある気がしてます。せめて知的は、、、と思ってるのですが最近療育でも同じくらいの子がうちより全然できるので「これはたぶん知的もあるかもな」と思ってます。
![chibimini](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
chibimini
今更ながら...我が家の長男も6月に療育の診断待ちですが、自閉症スペクトラムの疑いです。
一見健常児となにも変わらないです。親にも心配しすぎと言われますが、まさにそこじゃない感満載です。
うちは来年小学校なので、個別支援か一般級か通所かで動いてます。
私や旦那は、無理に一般級に入れて本人が辛くなるより、個別支援に入れて力をつけてから一般級に入れても良いんじゃないか?となっています。
学校の先生も年度途中で一般級に行く事も可能です。と言ってくれてるので、本人の得手、不得手を周りが理解して必要な支援や援助するにはなにが必要か、どう手続きしたら良いか等調べてます。
色々親がやらなきゃいけない手続きが健常児よりは多いですが、これもこの子が将来生きて行く為に大事な事なので頑張ってます。
IQ検査はしましたか?IQが低くなければ、対処法等で結婚もできますよ!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
わかります!見た目ではわからないですよね、目線とかそんな変じゃないんです。ただ、目は合いにくいし話しかけても気分次第でフル無視なときもあって。
うち、話し方やイントネーションがほぼ毎回同じなんですよ!それも違和感。。
親とか夫ってそーですよね、「わかるやん!」って何回いったことか、、、
そーなんですね!なんか一度支援級だと普通級なかなか戻れないと思ってたので大丈夫そうなら途中でも可能ならそれがいいなって私は思います。
2歳前に田中ビネーは途中までやりましたが(最後までは集中力もたず)そこまで遅れてないよってことしか言われてません。
chibiminiさんのご長男さんは2歳くらいってどんな様子でしたでしょうか?言葉とか社会性とか、、、「理解していれば」とよく言われますが理解ってどの程度を言うのかな、、、と。
もし良ければ教えてください。- 5月15日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
うちもADHDもあるのか集中しておもちゃで遊べません。
支援学校はありませんか??
支援級や通級、、、ASDやADHDの傾向や知的が軽ければ「少しかわってるな」くらいになれば良いなと思いつつ毎日できることできないことに一喜一憂してます。
成長曲線は定形でも違うし本当に成長してみないとわからない、まさにその通りですが少しでも見通しがあればと質問させていただきました。
息子様のお話もお聞かせ頂きありがとうございました。