※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

乳歯の歯並びについて、1歳8ヵ月の治療や家庭での対策、噛む練習や寝る姿勢について知りたい。後悔しないために今からできることはあるかどうか。

乳歯の歯並びについて。
乳歯は隙間があるのがよいと言われていますが、隙間どころか歯が重なりあっていてガタガタです。

そこで下記の事が聞きたいです。
①1歳8ヵ月の今からできる治療、やるべき治療はあるのでしょうか?
②今できる事がないならいつから治療が可能になるのでしょうか?いつから治療すべきでしょうか?
③今からできる家庭での対策はありますか?
④ご飯をほぼ噛まない子で、それが歯並びが悪くなった一因ではないかと思っているのですがどうやったら噛むようになりますか?「カミカミしてよー」などと声かけはしています。
⑤寝る時の姿勢がうつ伏せで、それも一因だと思うのですが、とうやったら仰向けで寝るようになりますか?気がついた時には仰向けに直しています。
(頭の形を病院で相談するとうつ伏せにすると良いと言われ、1歳過ぎからうつ伏せで寝るように練習をしました。それまではずっと上を向いてて寝ていてほぼ寝返りもせず、異様に寝相が良く仰向けで寝ていました。)

頭の形も凄く悪く(ハチ張り、絶壁)、ヘルメット治療をしなかった事を凄く後悔していて、歯でもできる治療があるのにその時にしないで後々後悔したくありません。
※頭の形についても、ずっと小児科で相談していて遺伝だから仕方がないとか、そのうち気にならなくなるとか、ヘルメット治療がしたいと相談しても都会にいかないと無理と言われ、地方で通うのは困難だし、コロナ禍で県を跨いでの移動を規制している時だったので諦めてしまいました。

長々と書いてしまいましたが、特に①〜③までが知りたいです。

コメント

ダッフィー

今から、歯医者さんに定期的に通うとゆうのが1番良いと思います。うちは、2人とも多分矯正するんだろうなと思ってるので(私があごが小さくて歯並び悪かったので)小児の矯正で有名な歯医者に定期的に通ってます😊
今は特に虫歯のチェックくらいですが、通ってる歯医者は4〜5歳から顎を広げる矯正が出来ます。
子供だから乳歯に隙間がなくても、成長するにあたって顎も大きくなって綺麗に並ぶ子もいるみたいなので、歯医者に通って見てもらった方が1番手っ取り早いと思います◡̈❁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。

    歯医者には10ヵ月の頃から行っているのですが、なかなか合う歯医者に巡り会えず、色々な所に行っています。

    現在通っている所は私が通っている歯医者で、先生は信頼しています。しかし、積極的に治療するのではなく経過観察で様子をみる先生で、それが私には合っているのですが、子供もそれで大丈夫かと心配になっていました。(頭の形を放置し、凄く後悔してるので)先月も行ったのですが、顎が少し小さいかもね‥とだけ言われ、このままで大丈夫かなと急に心配になりました。

    4、5歳から顎の矯正ができるんですね。逆にそれまでは小児の矯正で有名な歯医者でも何もできないという事ですかね?

    また、どうやって歯科の矯正で有名な歯医者を調べたのですか?歯医者は多いのでどこがよい歯医者かわからず悩んでしまいます。

    ※うちも私も主人も歯並びが悪いので将来矯正は必要だと思っていたのですが、乳歯からこんなにガタガタになるとは思っておらず、こんな歯並びの子を見たことがないので心配です。

    • 5月6日
  • ダッフィー

    ダッフィー

    歯医者さんて本当に多いから、どこにするか迷いますよね。。
    私は、小児歯科で調べて虫歯予防とか矯正に力を入れてる所を探しました😊HPとか口コミとかめちゃくちゃ見てきめました😊
    多分どこの歯医者も、矯正治療できるのは5〜6歳からとかだと思いますよ😊
    8〜9歳頃までに始めると良いっていうのは聞いたことあります😊

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いろいろ調べられて決めたんですね✨

    矯正は5〜6歳からなんですか‥それまでに私もいろいろ調べてよい歯医者を見つけておこうと思います😊
    ありがとうございます😊

    • 5月6日
ママリ

1歳8ヶ月ではまだないと思います。
割と早めに治療始めてくれる娘の通っているところは1本生え変わった頃からできると最近言われました(6歳娘の事でそうだしました)
その頃には子供自身も言葉が理解できていて受け入れてもらえるんじゃないかとも思います。(次女は5歳から治療開始しました)
塩分が大丈夫ならスルメをかじらせるのはどうでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。

    まだできる事はないのですね😢

    以前歯医者でおしゃぶり昆布やスルメを食べたりしたらどうかと相談したらそんな硬い物はダメと言われてしまいました。でも月齢も進んでもう食べても良いかもしれませんね!今度歯医者に行った際に相談してみます😊

    • 5月6日