※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ところてん
ココロ・悩み

友達の育児に神経質すぎて不満。自分が好い加減なのか心配。笑うべき?

GWで、久しぶりに地元の友達と遊んだ時の話です😔

友達の育児が神経質過ぎて、ちょっと引きましたが、
私だけでしょうか?
友達の子供が9ヶ月で1人います!
他県に住んでるので年に2、3回程しか会えません!

私の娘が凄くお姉さんしたくて、友達の子から離れず、
ベビーカー押したりお世話的な事をしてました!

アルコール消毒してから、友達の子供を触ろうとしたら、
「ちょっと!〇〇ちゃん(私の娘)!
手乾いてから触ってくれないと荒れるかもしれないし💦」
とか、
友達の子供のおしゃぶりが外れた時娘が
直してあげようと持ち手を持とうとすると、
「ちょっと!〇〇ちゃん(私の娘)!触らなくていいよ!」
と、色々他にもそんなことで?って思っちゃうことを
娘に伝えててそこまで神経質になる?
ってぶっちゃけ思ってしまいました🤦‍♀️

他にもパックのむぎ茶を飲ませてあげようとしたら、
「今はいいから!やめて!」
など、結構言われ娘が何かをやろうとすると
言われることに、何も言えずで、
私の娘には、これはいいよ!
これはダメ!と結構ハッキリ伝えてきて、
伝え方も娘が納得?できるような
理由もなくダメが多すぎて、
ちょっと不満だらけでした😥

私が結構好い加減で育ててるので、
余計にそう思っちゃうのですが…

私がおかしいですか?笑

コメント

deleted user

なんか言い方きついですね…
私ならもう遊ばせないです。。

  • ところてん

    ところてん

    コメントありがとうございます!
    そうですよね…
    やりたいこと、やろうとすること、全部拒否的な感じで…
    もう遊ばないですか?私

    • 5月6日
かすてら

細かいですね😂
まぁ、かと言って育児は正解もないものだし、色んな考えの人がいるなぁって感じです🤔🤔

ただ一緒に遊んでて居心地悪かったりするようなら、もう少し友人の子供が大きくなってから遊ぶかもですね👶🏻

  • ところてん

    ところてん

    コメントありがとうございます!
    やっぱり、細かいですよね💦

    確かに!友達の子が大きくなってから遊んだ方が良さそうですね✨
    ありがとうございます😊

    • 5月6日
こりす

そのお友達は
ところてんさんの考え方がおかしい
って思ってるかもしれないので
お互いにおかしくはないと思います!

こういう育て方する人もいるんだ〜
程度でいいんじゃないですかね?

育児の感覚が合わない人って
この先たくさん出会うと思うので
感覚が似てる人と付き合っていけば
いいと思います☺️

  • ところてん

    ところてん

    コメントありがとうございます!

    確かに、子育てに正解はないですが、あまりにも娘を否定されてる感じがして💦笑
    確かに、そうですね😊

    • 5月6日
はじめてのママリ🔰

どちらも間違ってるとかではなく
ところてんさんとお友達の子育ての価値観が違うだけだと思います!

そこが会わないと子供同士遊ばせたりできないですね💦💦

  • ところてん

    ところてん

    コメントありがとうございます!

    確かにそうですよね…
    万が一何か起こっても嫌ですもんね😔
    ちょっと考えます!ありがとうございます!

    • 5月6日
める

私も一人目のときはなんかすごい神経質になってました!
ちょっと上のお姉さん、お兄さんに接してもらうことがあんまりなかったのでなんとも言えないですが当時の私だったらもしかすると気になってしまってたかもです、、、
ただ友達の子にそんなダメダメは言えないかな…🤣
ちなみに下の子たちへの神経質さは上の子のときとは驚くほど皆無に近く…笑
やっぱり第一子って神経質になっちゃうのかな〜って思います💦💦
二人目、三人目が出来たらところてんさんのお友達ももしかしたら変わるかもしれないですね☺️
でも危険なことをしてるわけではないのにダメダメ言われるのは見てて辛いですね🥲💦

  • ところてん

    ところてん

    コメントありがとうございます!
    1人目で神経質なのは分からなくもないんですが…色々ダメ!これもダメって途中娘が可哀想になってしまって🥺
    確かに友達の子にそんな言えないですよね🙊笑
    やめて欲しいなぁ〜みたいな感じで、柔らかく言うかもですが笑

    • 5月6日
  • める

    める

    ダメでも言い方がありますよね😭💦
    神経質になる気持ちもすごく分かるんですけど私も娘が同じようにダメダメ言われたらやっぱ悲しくなると思います😭
    娘さんももちろんですがところてんさんも傷付いちゃうと思うので今は少し距離を置いてみるのが無難なのかなと思います🥲
    お友達もきっと産後ガルガル期だろうし😭💦

    • 5月6日
ゆう

お二人とも間違ってないと思います💦
価値観の違いですよね💦

ただお友達さんはとても今気を張ってるところなのかなと💡
これからだんだん気を抜くところわかってくる感じじゃないですかね?😂
だんだんある程度のことはどうでも良くなるっていうか…笑笑

でももし私の友達がそう言うタイプなのであれば、その人の価値観に合わせて自分の子ども関わらせるかなーと思いました🤔

  • ところてん

    ところてん

    コメントありがとうございます!
    価値観が違うだけですかね?

    今は気を張ってるけど、徐々に抜けますかね?

    友達に合わせて自分の子供を関わせるって事ですか?

    • 5月6日
  • ゆう

    ゆう

    私は徐々に抜けましたよー!😆
    お友達さんはどうかわからないですけども…💦笑

    そうですそうです❗️
    多分もうアルコール乾いてない!って注意入った時点であ!ってなってそれからはもうずっと自分の子どもが勝手に赤ちゃん触らないように目光らせてると思います笑笑
    3歳ってテンション上がると力加減もわからないですし、何かするにしても友達に確認とってから子供と一緒にやるようにします❗️
    やっぱり人の子供なので💦

    実際妹のところに子ども産まれたとき、うちの子もお兄ちゃんしたがってましたけど、ずっと危ないことしないかついてみてました笑😂
    かえって妹から大丈夫だよーって笑われたくらいです😅

    友だち関係やその人の価値観によって娘さんのようにお姉さんしてくれるのがとても微笑ましくて、ありがとうね〜!ってなる場合も多いと思います!

    ただ、お友達さんは多分今ガルガル期全開というか、もうほんとに神経質全開なんだと思います〜😂笑(私も気持ちわかるので…)
    そんな言い方しなくても良いのにと言うのはもちろんあったと思いますが、本当に余裕がなくていっぱいいっぱいなんだと思います😅
    きっとそのうち落ち着くんじゃないですかね😆
    ずーっとそのままだったらちょっと合わないな…でフェイドアウトって感じですよね😅

    • 5月6日
deleted user

これもダメなのね😅とは思いますけど、お友達のように小さい子がすることに対していろいろ気になる人はいるだろうなぁとも思います。どっちがおかしいとかではないと思います。きっと友達は、なんでところてんは自分の子供が赤ちゃんに構おうとしてるのに止めないの?と思ってると思うのでお互い様かなぁと思います💦

3歳児がどんなことをするのか友達にはわからないからこそ、まだ小さな我が子を触って欲しくない!と本能的に思ってしまうのも間違ってはないと思うし、3歳の子が理解できるように説明するということはまだその友達にはわからないことだと思うのでそこは仕方ないのかなとも思います。


でも、これだけ細かく気にしてたらそのうち友達自身が人と関わるのがしんどくなりそうですね😂

  • ところてん

    ところてん

    コメントありがとうございます!

    価値観が違うだけですかね?

    前回遊んだ時は何とも思わなかったのですが、流石に今回のことでちょっと考え方変わりました😖

    • 5月6日
あじさい💠

ところてんさんがえ⁈となる気持ちも分かります。ありがとー✨で済むような場面もたくさんあったと想像できました。

一方で一人目でまだ0歳で、3歳の子にお世話してもらうのは心配という友人さんの気持ちも分かります。我が子じゃないので〇〇していい?といちいち聞いてからが良かったのかもしれませんね…。そこは人によるので、見極めが難しいですが😔

  • ところてん

    ところてん

    コメントありがとうございます!

    全てがダメ!って言われてる感じがして、確かに危ない時とかは止めますし、もちろん常に見てるのですが👀そこまで言うー?ってなりました笑
    そうですね✨ちょっとこれから聞いてからにします(*^^*)

    • 5月6日
しょりー

小さい子どもに対しての言い方にしてはキツイと思いますが、心配症で気にする人もいると思うので価値観の違いだと思います😅
どっちもおかしくはないと思います。

肌が敏感な子だったら少しのアルコールやすぐ着替えられなかったらかぶれることもあるし、まだ3歳だとどこまで出来るのかわからないから万が一の事がないか不安だったのかもしれないです。
ただお友達が色々な事が気になるなら、これからは子どもを会わせるのはもう少し大きくなってからにしたほうがお互いに気楽な気がします💦

  • ところてん

    ところてん

    コメントありがとうございます!
    きっと価値観の違いですね😭

    確かにそうだったかもしれません💦
    お互い大きくなってからのが楽そうですね😂
    ちょっと考えます🤔

    • 5月6日
ママリ

妊娠時からすごい神経質な友達いて疲れました、、、というのを思い出しました。
あまりに過度だとやっぱり友達も無くしますよね🥲
離れていかれて後から気づくのではないでしょうか。親友なら指摘してあげたいところだけど、そこにもエネルギー使うから余程の友達でないと私なら離れますね。

  • ところてん

    ところてん

    コメントありがとうございます!

    そうなんですね😭
    そうですよね…前回は全然大丈夫だったんですが、今回はびっくりしました😔
    ちょっと考えたいと思います!
    ありがとうございます😊

    • 5月6日
はじめてのママリ

アルコールの件と麦茶(パックのものはストロー硬いので前のめりになった勢いで刺さったりとか、あとはこぼしたりとかあるので私は心配です)の件は私もちょっとお友達と同じくやめて💦ってなります😢🙏

でも、そんな言い方はしないですね、、、、、!

ごめんね、おてて乾いてから触ってほしいな〜とか今は麦茶いらないよでもありがと!と言い方はありますよね。

  • ところてん

    ところてん

    コメントありがとうございます!

    そうなんですね🤔
    やめて欲しいことは言われるのは全然大丈夫なんですが、言い方ですよね💦

    はじめてのママリさんのように言ってもらえれば、全然何とも思わないかもです😆

    • 5月6日
ちちぷぷ

今は寛容になりましたが、わたしも神経質に育てて来たので、同じように思ったかもしれないです。
ただ、ダメ!と言えないので、逆にこちらがモヤモヤが溜まるというか。こんなに触って欲しくなかったなーどうしてその前に止めてくれなかったかなーと思ってしまったと思います。そして、もう少し大きくなるまで会わないでおこうと、、
なので逆に言ってくれてるのはわかりやすくていいのかなと思いました!自分の家の下の子ではないのでお世話も好まれないのかなと。。🙏そういう価値観が合わないと付き合い方が難しいですよね。同じ月齢くらいの友だち同士遊ぶことも増える気がします。(または子なし)

はじめてのママリ

皆さん、価値観という意見が多くてびっくりしました😱
確かにある程度はあるとは思います。
ただ友達の子供なんですよね?
私からしたらそれは、他人過ぎる。
外で子供遊ばせてて全く知らない子供がお節介に面倒見ようとしてくれるなら無理ってなるかもですが。
コロナで神経質になったのなら会わなきゃ良いだけだし?
でも、こっちにも娘がいるんだからある程度は想定できたはず。
首に縄付けとけでも思ってるのか?

とりあえず私なら育て方などもあるし相手には伝えないけど
誘われるまではこれから音信不通にします。
誘われたら、またウチの娘が『○○ちゃん好きすぎて触りまくっちゃうかも~それでも良い?』って半分は嫌味っぽく。
半分は、アナタの子供が好きということを伝えて。
言うかもですねー。

deleted user

うーん💦
私はお友達さんの気持ち分かります😭
ベビーカー押されるのも怖すぎますし、パックの麦茶は誰の?
親の許可なく赤ちゃんに対して何かするのはなしじゃないかなって💦
相手が神経質な部分もあると思いますが、ところてんさんも配慮がなさすぎると感じました😓

3kidsママ

上の子だけの時は、よその子には、兄弟じゃないからあんまり触らんで、抱っことかマジでやめてって感じでした😅年齢差がありすぎるので、仲良く遊ぶってのは何年か無理かなって思います🤔

アルコールが乾く前に触ったらダメは、私も上の子が下の子に触ろうとした時に言いました!万が一、手足がアルコールで濡れてるのに口に入れたり、アルコールで手が濡れてるのに目をゴシゴシしたらマズイかもって思ってたので💦

ご友人の言い方がキツいので、もうちょっとマイルドに言ってもらいたかったですね😢

はじめてのママリ🔰

どちらかと言うとご友人側の意見です。

大きいとは言ってもまだ3歳の子なので赤ちゃんのお世話するには不安が大きいです。

ところてんさんのお子さんにとっては、赤ちゃんのお世話をする経験ってプラスになりますが、
赤ちゃんからしたら3歳の子にお世話してもらうメリットってないと思いますよ💦

メルちゃん代わりにしないでほしいって思ったのではないでしょうか。

とは言え、ご友人も、言い方は考えた方が良かったかもしれませんね。
まだまだガルガル期なのかもしれません。