※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

最近滑舌が悪く、言葉が親にしか分からない。滑舌は改善されるでしょうか?

滑舌について
最近になって言葉の爆発期が来ており、たくさん言葉が出るようになりました。しかし、滑舌が悪く親にしか分からないものばかりです。これはなおっていくものなんでしょうか??

コメント

団子三兄弟

どんな感じの滑舌になりますか?うちはさしすせそがちゃちちゅちぇちょになり、2歳半健診で指摘ありました!
可愛い赤ちゃん言葉と思ってたのでひっかかりショックでしたが、舌の使い方が上手じゃないので年中までに治らなければもう一度来て、お口の専門家?紹介しますと言われました。
今はまだ耳で言葉を聞いて発しているからこれがひらがなを覚えて行き一致していけば治っていくことがほとんどだと言われました(^^)あとは、固いもの(スルメは口に入れてたら柔らかくなるからダメ)を食べさせてねと言われました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子音が母音になることが多いです。
    例えば階段→あいだん
    ぞう→どう
    雲→うも
    みたいな感じです。
    まだ2歳半健診は行けてないので相談してみます。固いものあまり食べさせてなかったです!ありがとうございました!

    • 5月5日
ママリ

2歳のお子さんのことでいいですか?
2歳で音が完成する(正しい音になる)のは母音、バ行、パ行、マ行、ヤユヨです。
それ以外は6歳ごろまでに完成するものです。
一音では言える音でも、単語になると、音を覚えておけなかったり、素早く正確に舌を動かせなくて間違うことはよくあります。
現時点では全く心配ありません。大半は成長とともに獲得していけるものです。

気になるようでしたら、普段の生活のなかで、よく噛んで食べるようにしたり、吹く遊び(ラッパのおもちゃや吹き戻し)をさせてあげると動きを促せると思います。
言い誤りの種類にもよりますが、4歳ごろ〜年長の夏頃までにまだ続くようなら機能性構音障害の可能性が高いです。その場合は一度小児科で相談してもよいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥺
    確かに、パパママやじーじ、ばーばなどははっきり言えるので、当てはまっています!
    一文字ずつは言えても単語では言えないこともよくあるので、納得できました。
    そうなんですね!様子見つつ、長く続くようなら相談しようと思います!回答ありがとうございました!

    • 5月5日
ぽん

うちも滑舌が悪く、1歳半検診、2歳検診、3歳検診で引っかかりました。
4歳まで様子見て良くならなければ専門病院に行くように言われました。
保育園でも先生たちがたくさんお口の体操をしてくれて、家でもたくさん体を動かす体操をしたりひらがなのお勉強をしてました!
少しずつ良くなってきてますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    ひらがなの勉強でよくなるんですね!ありがとうございます!

    • 5月5日