※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の息子が保育園で泣いている。成長が遅いので心配。同じ経験の方いますか?

息子のことで質問です!

いま1歳1ヶ月の息子がいて
私、旦那は働いているため
保育園へ預けています。

9ヶ月〜1歳まで企業主導型の保育園へ預けて
私は育休復帰。
しかし子育てへの理解がない会社だったため
辞めました。その後は短期の派遣をしながら
継続して息子を預け、そして4月から
認可が決まり認可へ転園しました。
慣らし保育も人見知りがない子なので
スムーズに2週間ほどで終わり
私も新しい仕事に出始めたのですが
なぜか仕事が終わり迎えに行き
帰ってくるとギャン泣きします、、
企業主導型の方へ入れてる時も
ギャン泣きしてました、、
私も子育てが初めてなので
これが普通なのかわからなくて不安です🌀
眠いのかお腹が減ったのかは不明ですが
おそらく私の勘だと眠いのだと思います。
昨日に関しては帰ってきて眠そうに泣くので
夕寝をさせてしまいました💦
これが単に眠いだけならいいのですが
なにか癇癪持ちで発達障害だったりしないのか
心配です😢3月末生まれ
(予定日は4月中旬だったのに)なうえに成長が遅く
寝返りは7ヶ月、ずり這いやハイハイは11ヶ月、12ヶ月1歳1ヶ月になったけど伝い歩きやつかまり立ち止まりで
まだ歩きません💦
初めての子育てで何かが間違ったのかな?
病気とかじゃないよな?と
とても不安です😥同じような方いらっしゃいませんか?

コメント

なっつ

保育士です🌟
お腹が空いてたり、眠かったり、ママと会えてホッとしたり、といろんな要因がある様な気がします🤔
預けている時間にもよりますが、フルタイムだと園にいる時間も必然的に長く、まだ小さいお子様だと疲れから夕方はぐずりがちに思います。
うちの子も一歳ごろは、帰ってからおっぱーいと大泣きでした笑
ずりばいやハイハイなど、平均よりはゆっくりに思いますが、これも個人差が大きいので、きちんと段階を踏んで成長されているのでそこまで過度には、今の時点で心配なさらなくても良さそうに思います!

発達障害などについては、一歳過ぎた頃から何か違うなと感じることが少しずつ出てきたりすることで保護者や保育士が気づいていくことが多いです。心配なこともあるかもしれませんが、様子見つつ、1歳半検診の時にまた気になることが増えていたり続いていたら相談されてもいいかもしれません😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今は7時半から17時半すぎまで預けてます!やっぱり眠いとかお腹空いたとかですよね😅晩ご飯すぐ用意してあげれればいんですけどなかなか疲れてすぐ動けなくて😭そうしてるとギャン泣きが高まってしまって💦

    成長に関しては気にしないようにしてるんですが気にしちゃいます💦

    なるほど〜!ひとまず1歳半までは様子みてみます!
    保育士さんの意見聞けて嬉しいです♡ありがとうございます♡

    • 5月3日
ねこ

うちの子も18時30分まで預けてるんですが帰ったら夕飯の途中でめちゃくちゃ泣きます😂そりゃあ疲れるよな...と🥲風呂の途中で寝る時もありました!
すぐに風呂の後、すぐに寝ます。夜泣きもなく朝まで爆睡です。
うちの子もまだ7歩くらいしか歩かないです!メインはハイハイと伝い歩きです!でも別に気にしてませんでした☺️

体力ついてきたらそのうち泣かなくなるかなーって思ってます!夜一瞬で寝てしまうので楽ですがちょっぴり寂しいです〜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    こちらも仕事して帰ってる分めちゃくちゃどっと疲れちゃいますよね😭
    うちの子は寝れない時はとことん起きてて🥲寝たら朝までぐっすりです😴
    同じ境遇の方がいらっしゃって良かったです🥺ありがとうございます🙇‍♀️妊婦さんとの事なので無理なさらないように😣

    • 5月3日