※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

仕事でのストレスで休職中の妊婦です。復帰できず退職か悩んでいます。家族の意見も分かれ、自分で選択すべきか迷っています。アドバイスを求めています。

自分勝手なこととは思いますが、1人では抱えきれず投稿させて頂いています。
様々な仕事でのストレスが重なり私傷病扱いで休職しています。そんな中、妊娠が分かりました。
妊娠していることも伝えましたが、休職期間が最大半年ということで、産休にはいる2ヶ月ほど前までには復帰できないと退職扱いとなってしまうとのことでした。今後のことも考えると産休等入れたほうが収入面では安心ですが、仕事でのストレスで休職となってしまったこともあり2ヶ月ほどとは言え、復職することに不安もあります。また、職場環境や働き方は休職前と変更無く復職してほしいと言われています。
夫は私の選択を尊重する、実母は赤ちゃんに何かあったら困るから辞めた方がいい、義母は産休等とって欲しそうな雰囲気(住んでいる場所が義実家の近くなので、そちらと後にギクシャクするのも怖い)という状況で、自分でもどちらを選択したらいいのか分からず涙が止まりません。
最終的には自分で決めなくてはいけないこととは思いつつ、何かアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きました。
気持ち的にも大分いっぱいいっぱいなので、批判等はご遠慮願います。

コメント

あゆみ

こんばんは🌟
私なら退職すると思います。
私は医療関係に勤めていますが、ストレスから切迫になり緊急出産の人が多いですよ。。
赤ちゃんのためにも退職するべきかなと。
義母については旦那さんが話せばいいです!!
夫婦2人で決めたことが大切です💫

なの

それは悩みますね💦
夫さん優しい判断だとは思いますが、この状況ではリードして欲しいところですね😅
個人的にはお母様の言葉が一番救われます😥
どれほどのストレスなのか会社の雰囲気も分かりませんが、私ならとりあえず復職して2ヶ月耐えるかもです😅
産休育休取ってその後辞めるという選択肢もあります。
ただ、その2ヶ月が本当に辛いのであれば辞めるのは全然ありだと思います!まだ時間はありますし、一度忘れてゆっくり過ごすのもありかと🙆‍♀️今は何よりママと赤ちゃんが一番です✨️
絶対無理しないでください!!!!

はじめてのママリ🔰

確かに産休育休はもらえたほうが助かりますが、生活がカツカツではないなら赤ちゃんがいる身体で戻る場所ではないかな..と思いました。休職する程ストレスだったわけですし、仕事量なども考慮されないのであれば尚更、、、
何があっても会社は責任とってくれませんから💦

ママリ

私ならお子さん生まれたあとでも当面はお金に困らないなら退職します。
産休や育休は確かに大きいですが、心を壊して悪化させるとそもそも仕事自体長期でもっと休まないと行けなくなることもありますし。
長く精神科の看護師として働いていたのもあり、心のバランスが崩れた結果、社会復帰自体に数年かかるのもみてたので。

お子さん産まれたらまたお仕事とのダブルワークは今以上になり心配です💦

今きちんと妊娠のことやご自身のことを整えて、落ち着いてからまた仕事は考えるでもいいのかなぁと思いました。
義母さんに関しては、旦那さんとよく話して決めたことなら旦那さんから上手く伝えてもらうでいいと思います。

ねっこ😺

お体を第一にして欲しいです😢
もしどうしても復職したいと思われるのであれば、業務軽減などができるよう診断書や母健カードを活用できないでしょうか。

少し状況は違いますが私もメンタル不調で休職中に妊娠し、ゴールデンウィーク開けから復職します。
体調が心配なので、精神科では段階的な復職(時短勤務)の診断書を書いてもらい、産婦人科では通勤制限(在宅勤務、時差出勤)の母健カードを書いてもらいました。

復職には主治医の診断書が必要になると思うので、まずは主治医に相談してみてはいかがでしょうか?
ですが、メンタル不調は回復するのに時間がかかりますし、もし復職で悪化したら赤ちゃんにも影響があるので、くれぐれも無理しないで下さいね。

 ままり

上の子の時、同じ状況でした!
持病の鬱病が悪化し休職中に妊娠がわかりました。
復帰の目処も経っておらず、復帰することに恐怖や不安があったので私はそのまま退職しました。
結果正解だったと思っています!

確かに産休育休手当てはあればとても助かりますが、それを得るために大きなストレスを再び抱えるのはあの時の私にはキツかったです。
しかも今回は妊娠中に復帰とのことなので、残りの2ヶ月も元の元気な状態で100%で働けるわけではありません。
どのようなお仕事かはわかりませんが、色々周りに配慮してもらったりと周りに気を遣って心身ともに疲労することも多々あると思います。
復帰に向けても恐らくちゃんとやっていけるかな、大丈夫かなと不安は高まると思いますし、お腹の赤ちゃんへの心配も付きまとうのでストレスものすごく大きくなると思います💦

私は思い切って退職したことでゆとりある妊婦生活を送れましたし、産後も復帰へのカウントダウンもなかったのでとても穏やかな気持ちで育児に集中できました🙂
一歳になったときに就活して仕事始めましたが、幸いにも良い職場に出会えて3年半働けて、2人目妊娠、産休育休取得して、心身ともに健康に過ごせています🙂

一人目の時は産休育休手当てが惜しいなと思ったこともありましたが、それよりも健康な心で妊娠出産育児ができたということの方がよっぽど大切だったし、かけがえのない時間だったなと感じています。
振り返ってみればあの時の手当てなんて大したことではなかったです。

なので、その職場への思い入れや未練がない(キャリアなど)のであれば、私は退職して大切な時間をゆったりと過ごしたいと思います🙂