※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後4ヶ月半の赤ちゃんの離乳食、授乳、睡眠のタイムスケジュールについて悩んでいます。授乳回数や離乳食のタイミングについてアドバイスを求めています。

離乳食、授乳、睡眠のタイムスケジュールについて。

現在生後4ヶ月半です。
ネントレをして現在基本はセルフねんね可となっています。(上手く寝付けない場合は介入)
上記を継続した上で食事も進めて行きたいのですがスケジュールがうまく組めず悩んでいます。

現在のタイムスケジュールは下記の通りです。
06:30起床
07:40授乳①
08:45朝寝①(活動時間2時間15分)
09:30起床(睡眠時間45分)
11:15朝寝②(活動時間1時間45分)
11:55起床(睡眠時間40分)
12:00授乳②(前回より4時間20分)
13:40昼寝(活動時間1時間45分)
15:20起床(睡眠時間1時間30分)
15:25授乳③(前回より3時間25分)
17:45夕寝(活動時間2時間25分)
18:25起床(睡眠時間40分)
18:30授乳④(前回より3時間)

19:40入浴
20:00授乳(ミルク100mlのみ)
20:25就寝

24:00授乳(ミルク60ml追加)



困っていることは
もし、このままのスケジュールの場合、離乳食をどこに入れれば良いか悩んでいます。
病院が開いている時間帯となると③しかない??

また、いずれにせよ最近は朝寝②の前にぐずることや中途覚醒が多く、空腹が原因なのかとも考えています。

そうなると授乳①を早い時間帯(06:30すぎ?)にした方が良いのかとも思っているのですが、そうすると睡眠時間を外して授乳するとなると

授乳① 06:40
授乳② 10:00(3時間40分)
授乳③ 13:00(3時間)
授乳④ 16:00(3時間)
授乳⑤ 18:30(2時間30分)


と授乳回数が増えてしまいます。
増えること自体私自身が嫌というわけではないのですが
この月齢で授乳回数が増えることは良くないのかなと思ってしまいます。
(過去に助産師さんから離乳食を見据えて授乳間隔があけばよいと言われたことがあります)

また、体重の増加も緩やかになってきており、助産師さんにはこの時期はだいたいそうで気にするほどではないと言われたのですが最近は日中の授乳にもミルクを足して、体重の対策や授乳間隔を4時間程度でキープを目指していましたが吐き戻しが増えたりもしています。

母乳がどの程度飲めているか分からないのでとても不安です。

授乳間隔や離乳食のタイミングについて何かアドバイスをいただければ嬉しいです。

コメント

すー

診察時間じゃなくても夜じゃなければ電話して連れてったりどうにでもなるかなと昼くらいの授乳のタイミングで1回目の離乳食あげてました!その後は朝ごはん、夕飯くらいのタイミングで15時頃をそのままおやつに切り替えてったら楽でした☺️

mama

初めは一回/日なので、私なら12:00の2回目の授乳の時にあげるかなーと思います!
私の行ってるかかりつけ医は日祝が休みなだけで、午後から休診なんて日はないのですが、ママリさんのかかりつけ医はどうですか?もし、午後の診察がない日があるのであれば、その日は新しい食材は止めるなどすれば今のままのスケジュールでもいけるかなと思いますよ😊

はじめてのママリ

授乳関係なく離乳食は10時くらいにあげればいいのでは?授乳とセットみたいな考え方は今はあまりしないと栄養士さんに聞きました。子の機嫌が良く病院にかかりやすい時間にあげるのがいいそうです!
4-5ヶ月で授乳回数4回はちょっと少ない方ですね、まだ6ヶ月入るまで栄養は100%母乳から取るので、運動量が増えてお腹空いた場合は母乳を飲ませないといけないです。
ちなみに4ヶ月半我が子、授乳回数平均9回(うち夜間2回)、体重7キロちょうどです〜。