※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

鬱で休職中。給料が半分になり、傷病手当が始まる。復職が怖いため、傷病手当終了後に退職予定。お金の心配あり。夫とのお金の問題も悩みの一つ。焦っている。どうしたらいい?

鬱で休職しています。今、給料が100%でてましたが、来月から給料半分となり、傷病手当が開始となります。傷病手当開始から一年半で傷病手当は終了となります。
鬱が治ったら復職というのが普通だと思いますが、私はパワハラされて会社に戻るのが怖いので、傷病手当が終わったら退職すると思います。退職金、失業手当もその後もらえるのでしょうが、今からお金が心配でたまりません。
夫はいますが食費は出せと言われており、自分の医療保険や携帯も継続的に自分で払えと言われています。一緒のお財布にしたいと言いましたが、私が結婚前借金があったため(今は完済しています)夫のお金をそのままもらえることができません。
不妊治療してた時も、お互いで貯めてたはずの貯金を嫌々言われながら、お金を渡されてました。
もう、とにかく早く働かなきゃと思ってしまい、焦って気が狂いそうです。どうしたらいいでしょうか。

コメント

まろん

初診日から1年6ヶ月経っていれば、障害年金も申請可能になります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。障害年金のことは調べていますが、なかなか手続きが難しいみたいで…ハードルが高いです。自分なんかが貰えるとも思えなく…

    • 4月28日
  • まろん

    まろん

    ・初診日がわかる診断書
    ・申請用紙(年金事務所にあります)
    ・住民コードが載っている住民票
    ・通帳や印鑑
    最寄りの年金事務所に相談したら、詳しく教えてもらえますよ。

    初診日に厚生年金なら、受け取れる年金額が少し高くなるのでダメ元で申請されてみてはいかがでしょうか?🙂

    私もパワハラ→鬱→休職から退職になったので、不安な気持ちわかります。

    • 4月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。まだ一年半経ってないので、傷病手当が終わったら考えることになるってことですよね。
    休職診断されてから、転院をしました。初診日は休職診断した病院でしょうか?転院した病院で一年半経ったらその転院した病院の診断書でいいのでしょうか?お分かりになられたら、教えていただけると助かります。

    • 4月28日
  • まろん

    まろん

    精神疾患を初めて診断された病院の診断書、転院しているなら転院先の診断書も必要になります。

    私は初診日の診断書と転院先の診断書を集めて提出しました。

    • 4月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。2つの診断書が必要なのですね…今の自分にはまだまだハードルが高いです。時期が来たら、また考えようと思います。

    • 4月28日
ママ

大変なところすいません。
パワハラを受けてました。その方が上司にパワハラを注意受けたら、精神科に受診し、診断書を書いてもらい、2ヶ月毎に休職手続きをとっています。先日8、9月も休職すると連絡が来ました。

職場が原因(そのため医師からは退職を勧められている)ということは、本人が上司に話したそうです。それなのに、休職手続きをずっと取るということは……

①体調が良くなれば、戻る気がある。
②傷病手当など、貰える期間を満了したのち辞める気でいる。

上記のどちらかなんだと思うのですが。①だとしたら怖いです。また一緒に働けません。

そこでコメントさせていただいたのには、kumaさんの「給料100%出ていました。来月から半分になら、傷病手当が1年半。」というのが気になりました。
それは会社によるんですか?
休職でも、給料100%出るのはどんな場合ですか?期間はどれほどですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すいません、通知に気づくのが遅くなりました。
    ちょっとよくわからないのですが、ママさんがパワハラを受けていて、パワハラしてた人が注意されたら休職したということですかね。
    私が給料100%出てたのは3ヶ月です。療養休暇というものが規約にあったからです。会社によるものなので、会社の規約を確認したらいいと思います。

    • 8月2日
  • ママ

    ママ

    合ってます!
    ややこしくてすいません

    療養休暇
    規約を見てみます

    • 8月2日