※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるな
子育て・グッズ

1歳半の男の子の発達について心配しており、1歳半健診を控えて不安が増しています。成長に関するアドバイスやコメントを求めています。

1歳半の男の子です。
ずっと発達を心配しており、でもこの心配が杞憂であってほしいと願っております。1歳半健診を来月に控えてより不安になってきました。
同じような状態だったお子さんが成長して大丈夫だったよ!うちは診断おりて療育行ってるよ!こうしたほうがいいよ!等あればなんでもいいので教えていただきたいです。

【心配なこと】
・発語なし(お腹が空いてるときにまんまーとか、私がいないときにままーとか言ってるようなそうでもないような、くらい)
・思い通りにならないことがあると床や壁に頭を打ちつける(1,2回、自分が痛くてすぐ止める😂)
・〇〇持ってきてーの指示が通るときと通らないときがある(おむつとか靴下は気分によりけり、お気に入りのぬいぐるみは名前を認識してるが、他のもの(ぶーぶとか)は怪しい)
・からだダンダンなど嬉しそうに見るが踊りは真似しない
・応答の指差しはほぼ難しい(アンパンマンがなんとかできるかな…というレベル)
・スプーンフォークはすくったりさしたりが苦手で、それをやってあげれば食べられる
・コップ飲みは飲むこと自体はできる、置くときなどに溢しがち
・歩行が安定しない(ちゃんと歩いたのが1歳5ヶ月、いまだにフラフラするときあり)
・なにかできないものがあると私の手に渡してくる(手を握ってるとこじあけてくる、目はあまり見ない)
・型はめはあまりできない(家にないのもある)
・意思表示で頷いたり首振ったりしない
・頻度は減ったがまだなんでも口に入れる(食べはしないが舐める)


【できること】
・名前を呼べば振り向く
・真似っこ
・バイバイ、ぱちぱち、おいしい、いたいのいたいのとんでけ、おててごしごし、バンザイ、どうぞ、ちょうだい、あんと(ありがとう)ごめんなさいでペコリ、こんにちは、いないいないばぁ、ごろんして、、、などは言葉だけで動作ができる
・おいでーと言えば来る
・〇〇する人?で手をあげる(〇〇の内容よりも〜の人?に反応してるのかな…)
・指差し(葉っぱ、花がだいすきでよく指す)
・喃語レベルならよく喋ってる(たったったぁー、だだーとか)
・要求はある(だっことかそれ食べたいとか)
・勝手にどっか行ってしまうということはない
・よく食べよく寝る
・積み木は3,4個は積む
・目も基本的には合う(長男はもっと合ってたような気もしなくもない…)


長くなりましたが、3歳まで様子見とか、今はわからないとか、頭ではわかっているのに、こんな気持ちで可愛い期間の子育てするのがもったいないのもわかっているのに、どうにもできず検索魔になってしまう自分が嫌です😔😔
ここが心配だね、とか、アドバイスとかなんでもいいのでコメントください。。

コメント

ママリ

過去の質問にすみません💦
うちの子もお子さんと全く同じかんじなのですが、一歳半健診はいかがでしたか?
差し支えなければ教えていただけると嬉しいです。

  • はるな

    はるな

    心配になりますよね💦
    1歳半健診のときには、にゃんにゃん、わんわんを指す、というのは難しかったものの、パパはどれ?ママは?お兄ちゃんは?は指差しで答えられたので、それで充分よ〜!という感じでした。
    発語は1歳半健診のときにはほぼ0でしたが、保健師さんがざっと見た感じ、周りの子にも興味はあるし(待ってる子にハイタッチしたりしてました笑)、チラチラママの方見てアイコンタクトしてるし、言葉だけなら2歳まで様子見でもいいと思うよ〜とのことでしたが、せっかくの機会なので発達心理士さんとの面談の時間を設けていただきました😌今月下旬ですが…

    余談ですが、
    1歳半健診が終わってから、『まま』と言うようになりました👏
    なにかできない時も『まま』、抱っこしてほしいときも『まま』、転んで痛いときも『まま〜』という便利使いなので本当にわかってるのか怪しいですが😂

    相変わらずおかあさんといっしょとかのダンスの真似っこはしないですが、手遊び歌は真似するようになりました🙆‍♀️

    なにか参考になれば幸いです。

    • 6月3日