
年長の息子が友達との関係で悩んでいます。担任の先生に相談するのは大丈夫です。年長児は自立を促す時期で、先生も見守っています。共感や再誘いが有効です。
年長の息子なんですが、幼稚園の出来事を聞くと忘れたと言うんですが、ちょくちょく今日は友達に遊ばないと言われた、遊ぼうと言っても駄目と言われた、1人で遊んだと言って落ち込んだり泣き出すんですが、これは担任の先生に相談しても大丈夫ですか?
こういうのってもうあるあるですか?年長ともなれば先生も見守っている感じなのでしょうか?
私は共感したり、明日また遊ぼうって言ってみたら?とかしか言えてなくて、他にどんな風にすればいいでしょうか?よろしくお願いします。
- あい
コメント

ママリ🍋
あるあるだと思います💦
先生に相談されていいと思いますよ!
息子さんは特定のお友達と遊びたい感じなのでしょうか?
まだまだ子供の表現はストレートなので、遊びたくないとか駄目だとか言ったりしますよね🥲
うちは友達関係でうまくいってなかったら他のお友達とも遊んでいいんだよと、特定のお友達にこだわらないようにアドバイスしたりしています。
親的にはそんな意地悪言う子と遊ばなくていい!と思っちゃいます😅

ラテ☾·̩͙⋆
家で話をすると泣いてしまうことも伝えて、担任の先生に園での様子を聞いたり、相談して良いと思います🙆♀️
親としては心配になりますよね😭💦
-
あい
コメントありがとうございます!
泣く事も書いて園の様子聞いてみます!毎週あるので心配で😂- 4月26日

まーみー
相談されていいと思います!
子供ってちょっとの言葉違いでいろんな揉め事起こったりしますし、見守りながら先生も介入してくれると思いますよ😊
-
あい
コメントありがとうございます!相談してみます😊言葉違いありますね!今日話してて主語抜けてたりあって、だいぶ意味変わりました💦
- 4月26日
あい
コメントありがとうございます!
そうなんです!特定のお友達と遊びたいようなんですが、駄目と言われて他の子に声かけてもダメと言われたりあるみたいで!みんなダメって言うって言うんですよね💦
今日泣きすぎるから特定の子は小学校違うから違う子と遊ぶ練習したら?と謎な事言ってしまいました😂
本当そうですよね!私もそう思ってます!
ママリ🍋
子供の事って自分のことよりなんか辛いですよね🥲
でも息子さん自分から遊ぼって言えて偉いですね!
そんなにダメが蔓延してる状況は先生に介入してもらった方が良さそうですね!
小学校違うから他の子と遊ぶ練習はナイスですね🤣
あい
介入してくれたら嬉しいです😂担任も変わってどんな先生かわからなくて💦
学区内の幼稚園にしたのに、仲良しさんたちはみんな小学校バラバラですごく残念な感じで💦ついつい思ってる事が出ちゃいました🤣