※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おとぴ
子育て・グッズ

娘が保育園での成長に遅れを感じており、保育士とのコミュニケーションや懇談会での対応に不満を感じています。他の子との差に悲しみを感じており、子育てについてアドバイスを求めています。

娘がこの春から保育園の1歳児クラスに入所しました。

2月生まれで現在1歳2ヶ月になりますが、ハイハイ・伝い歩きまでで歩行はできません。その他、つかみ食べはできますがスプーンフォークは扱えません。・・・等かなり他の子との成長の遅れがあります。

私の保育園では、アプリの連絡帳で先生とやりとりを毎日行いますが、自分の娘の個人の連絡帳と、クラス全体の連絡帳が送られてきます。
個人の連絡帳では、
「泣く時間が少なくなって来ました」
「徐々に慣れていってくれるといいですね」
などのありきたりな内容(仕方ないですが)が送られて来る一方で、
クラス全体の連絡帳では、
「今日はみんなでシールを貼ってこいのぼりを作成しました」
「お外に出て砂場にアリさんがいることを教えてくれたり、シロツメクサを摘んで渡してくれました」
「積み木を高く積み上げて倒れると“きゃあ〜”と喜んでいました」
など、そこには絶対うちの子はいないでしょ、という内容が送られて来て、他のお友だちとの差に驚きます。そして少し悲しくなります。

通常2週間から1ヶ月程度と言われている慣らし保育は、うちの子は1ヶ月半と言われてしまい、1ヶ月経った今でもお昼ご飯まででお迎えに来るように言われています。1歳児クラス全員で15人いますが、うちの子1人だけ、まだ保育園でお昼寝したことありません。

本日、はじめての保護者会及びクラス懇談会がありました。
朝いつも通り送って、一度お昼過ぎに迎えに行って、娘を連れて16時半(定時)の保護者会へ行きました。
お昼のお迎えの際「お子さんは別室でお預かりしてこちらで見ていますが、どうしてもダメならお母さんに抱っこしていただいて懇談会に参加していただくことになります」と言われました。その時点で、どうしてもダメなら?とモヤっとしたのですが・・・
実際、玄関を入るなり、どうぞとそのまま会場に案内されて、娘を抱いたまま説明が始まりました。他に30人くらいのお母さんたちいましたが、子供を抱えながら参加しているのは私だけでした。途中、娘が泣きはしませんでしたが大きな声を出してのけ反ったので立ち上がって後ろで抱っこしてました。
同じクラスの子は朝からずっと保育園にいて先生たちが見てくれているのに、うちの子のことはどうして見れないんですかね?

クラス懇談会もすぐ始まり、簡単な自己紹介と、担任の先生からの話があったのにも関わらず、自分のクラスの子を抱えている私になんの声かけもなく終わって、「お子さんたち連れて来ますので玄関でお待ちください」と言って去ってしまいました。私は娘とすんなり帰宅。

今日の懇談会だけでなく、普段の保育から思いますが、保育士さん、私の子のことあんまり見たくないんですよねぇ?苦笑
歩行ができない、機嫌があまり良くないせいでずっと抱っこになってしまって申し訳なく、うちの子1人に付きっきりになってしまうのが大変なのはわかります。

これ普通なのでしょうか?私の思い込みや気にし過ぎですか?
このように他の子と差がある場合どうしたらいいですか?
何か私に娘の成長のことで、した方がいいことありますか?


ダラダラと長くなってしまいすみません。
早生まれで共感していただける方、保育士の方、子育てママの先輩方、是非ご回答やご意見をお聞きしたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

小規模保育園で保育士しています。
早生まれの1歳児クラスのお子さんいますが、まだハイハイやつかまり立ち一人歩行はできませんよ😊
スプーンとフォークだって早生まれじゃなくても扱えない子います。
読む限り別に成長の遅れは感じません。
うちの子も歩き始めたのは1歳3ヶ月頃、スプーンとフォーク使うようになったのも1歳半過ぎてからだったと思います。
保護者会、懇談会については保育園の配慮も足りないかなと思いますが、お子さんをそんなに他の子と比べなくてもいいのになと思いました💦

  • おとぴ

    おとぴ

    ご回答ありがとうございます。
    他の子は色々できて、うちの子はまだできなくて、それが保育士さんにも負担となっていて早く帰らせたいのかな?とか、若干の被害妄想をしてしまいました。
    月齢相応の成長をしている自分の子のことを、もっと見守ることにします。ありがとうございました。

    • 4月26日
ママリ

うちの子は1歳5ヶ月で歩き出して、今2歳7ヶ月ですが未だに手で食べてたりするし、フォークはなせが使えません!スプーンは使えますが!
発達ゆっくりだったら気になりますよね。私もそうでした!
下の子はちょうど1歳2ヶ月ですが、スプーンフォーク全く使えません!全部手で食べてます!笑
うちの子だけなんで遅いんだろとか思わなくて大丈夫ですよ!
何もしなくても出来るようになりますし保育園入ったなら周り見てすぐ色んなこと出来るようになると思います😌

  • おとぴ

    おとぴ

    回答ありがとうございます。スプーン、フォークはなかなかできないもんなんですね(笑)練習させてないせいだと思っていましたが、みんなそうなんだと安心しました。
    保育園で周りから刺激を受けて成長してくれますよう、娘を見守ります。ありがとうございました。

    • 4月26日
はじめてのママリ🔰

目安として1歳半までに歩けるようになればなので、今の時点で歩けていなくても成長が送れているとは思いませんよ☺️
娘は1歳2ヶ月で歩き出しましたが家の中では練習させても歩かず、、外でたくさんの人が歩いている姿をみて歩きたい!と練習し始めたので保育園に行ったことで良い刺激に繋がるかと思いま😌
ちなみに娘はスプーンとフォークまだです😂笑

1歳児クラスですと4月生まれの子たちなんか入園進級すぐに2歳になります。
1歳前半なんて1日1日成長が著しいですし1ヶ月単位でも相当変わってきます。
保育士の立場として保護者に何か伝えないととなると、やはり活動のあることを伝えてしまうものだと思うので仕方ないですし、指差しも発語も積み木も1歳2ヶ月ではできないですが、1歳半〜2歳の子がやっているとなると、むしろ出来ていないとって感じなので成長の差に驚くことはないので大丈夫ですよ🥺!
慣らし保育1人だけ長いとなってますが、早生まれは他の子はいらっしゃらないんですかね?🥺

保護者会で子どもを預かってくれないのは納得いきませんね。
時間的に保育士が少なくてそこまで手が回らずなのか、、何にせよもう少し保育士側の配慮は必要だったかと思います。

  • おとぴ

    おとぴ


    回答ありがとうございます。
    確かに、歩けなくてもここ2、3日でテレビを見ながら歌に合わせて拍手したり、簡単なダンス振り踊ってたり、知らないところで驚く成長があり、子供はすごいですね。
    保育園入所わ早生まれの子は他にいないのかとかって聞いても大丈夫なのでしょうか?個人情報だとか言われないですよね??(気にし過ぎですか?)
    保護者会での保育園の対応への共感もありがたいです。
    たまたま忙しくて手が回らなかったんだと思い込みます!

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    可愛いですね☺️
    保育士してましたが女の子は小さいうちからやっぱりダンスなど好きなんだなと思います☺️
    お誕生会もあると思うので、誕生月を隠すなどはしないと思います。
    同じくらいの月齢のお子さんいますか?って聞いてもなんで?とはならないと思うので気になるなら聞いてみてもいいと思います😌
    夕方だったらパートもいなくなりますしね、、それでも一言は欲しいですね。

    • 4月27日
ぽんぽこりん

同じく、2月生まれで1歳2ヶ月の女の子を4月から保育園にいかせています。
うちの子も、ハイハイ、つかまり立ちまででぜんぜん歩けませんし、お昼ごはんも手づかみで食べてます😊
確かに、周りのお友達はみんな普通に歩いていますし、行動のバリエーションも豊富そうに見えます。
うちの子だけ毎回送り迎えは抱っこ紐で移動という状態ですが、特に先生から何も言われないので気にしてませんでした😂
慣らし保育も、ギャンなきで1時間預かりが2週間くらい続いて、今週で4週目に突入し、今高熱出して寝ています。慣れるまできっと1ヶ月以上の期間はかかるだろうなぁと思っています。。
 
確かに、うちの子だけ進み方がゆっくりだったり、先生の対応が違うのは何でなんだろう?ってのは、気になりますよね。
私なら、なぜそういう対応になっているのか直接先生の考えを聞いちゃいます😊
その返答のなかで、子供のことを想っての対応であることがちょっとでも感じられたら、また少し見え方が変わりそうな気がするので…。

とりあえず、同じような発達具合の早生まれの子は、ぜんぜんたくさんいると思いますよ😄

  • おとぴ

    おとぴ

    回答ありがとうございます。2月生まれで1歳2ヶ月、一緒ですね!
    そして歩行具合や慣らし保育も同じ境遇でコメントくださって本当に心強いです( ; ; )
    お熱大丈夫ですか?うちの子も鼻水と咳が止まりません。保育園の洗礼を受けていますw
    迷惑かなと思ってしてこなかったですが、先生にしつこいくらい色々聞いてみたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 4月26日