※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みおりん
ココロ・悩み

妊活を悩んでいます。家族に発達障害が多く、夫も気になる。子供が発達障害だった場合の負担を考え、子供を産まない選択について相談しています。

妊活をするか悩んでいます。

私の家族は発達障害が多いです。(診断済み)
ただ、私自身は問題ないそうです。

また、夫にも、発達障害の気があります。
身内に発達障害がいるのでわかるのですが、独特の苦手なことだったり、集団での浮き具合、動作など、感情の伝達などが独特です。
夫のご両親も、夫がかなり変わっていることはご存知で、ご家族みんな、結婚できて安心した!と言う感じでした。

私自身は発達障害の集団の中で育ったため、夫ひとりの発達障害なら問題なく、今現在夫自体もとても伸び伸びと暮らせています。

しかし、子供ができて、その子が発達障害だった場合みんながとても大変なんじゃないかと危惧しています。

こういうことで、子供を産まない選択をすることに対して、みなさんならどう思いますか?

コメント

たろすmama

みおりんさんがそれで良いならそれで良いと思います!

けど私だったら子供を持つのが夢だったし周りからそう言われて諦めて年老いた時になんで諦めたんだろうって思ってしまう気がします。

障がいのある子が産まれても親は先に居なくなるのでその後のことを思うと難しいですよね。

deleted user

産まなきゃいけないなんて決まりはありませんし
なんとも思いません。

ただ、
子供の将来を考えると〜
という理由ではなく
子育てでの心配での
産むか産まないか、なら
私だったら産むと思います。

詳しくないですが
発達障害は強弱あれど
診断さえされなければ
自分で気づかない
周りにも気づかれない
そんな人沢山はいるんだろうなぁ。
というイメージです

ロフティ☆

みおりんさんが、それで子供を持たなくてもよいと思いますよ。子供がたとえ健常者だったとしても、存在自体が旦那さんの症状を酷くさせてしまう場合も考えられます。今の状態が一番幸せでよいと感じるなら、それでいいと思います(^-^)

あかべこ

今は発達障害の理解も深まってきたし、支援も充実してきてます(*^^*)
産まれてきたお子さんにとってよりよい環境を選んであげればいいんじゃないでしょうか✨大変だと思ったら行政や自治体の支援を活用しましょう♪
発達障害でも毎日楽しく生活している人はたくさんいますよ(*^^*)
それに、誰しも発達障害の特徴は持っているものです!みおりんさんならよく理解してあげられると思いますし、子供が欲しいなら諦めないでください(*´ω`*)

メンマ

する、しないは御本人の意志から
決まってくると思いますが、

まずは旦那さんとよく話し合い、
その後両家の家族と話し合った上で
妊活はされた方がいいと思います。

仮に家族には相談せず妊活をした時に
いざ授かった後から反対されるようなことがあれば
すごくストレスにもなるし、
万が一中絶になったら子供が可哀想です。
普通に子供を育てるのも大変なのに
障害があれば子供も親も辛いことがあると思います。そんなことも乗り越えていこうという意思の硬さをお持ちの上で決めるのはいいと思います!

人生は一度しかないし、
後悔のない選択を出されることを
願ってます☆彡.。

チャグチャグ

私の考えですが、迷いがあるなら妊活しない選択肢を選ぶと思います。
よく、やらずに後悔するより、やって後悔した方がいい、と言いますが、子育てはそうとは言えません。子どもを産み、育てるというのはとても責任の重いことですし、産んだら愛情が湧いて障害も何も関係なくなるとも聞きますが、始めに迷い有りきなら、ふとした時にやっぱり産まなければ良かった…と思うことも無いとは言い切れないので。
私も別な迷いではありますが、2人目を産んで気持ちに余裕を持って育てていける自信が無いので、一人っ子という選択肢を選んでいます。その迷いが無くなれば2人目を望むかもしれませんが、迷いがあるまま2人目を妊娠した場合、その迷いを自分で吹き飛ばすほど自分は強くないし、子どもにも自分にも家族にもいい影響がない気がしています。

これはあくまでも私の考え方ですが、だからこそみおりんさんの選択を否定する気持ちはないです^_^
あとは、旦那さんの考えもあるので、そこで理解しあえれば問題ないと思います。

夏花

親戚に発達障害の人がいます。
それを知ったのは子どもが産まれてからなのですが。(大人になって診断されたので…)
それを知ってから、我が子の発達が不安でたまりません…。もちろん子どもは可愛いです。私は心配性で神経質な性格なので余計かもしれません。
みおりんさんが、子どもを産まない選択をすること、ありだと思います。