※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳の発達障害の子供が保育園の運動会に参加することに不安を感じています。他の子供との差を気にしています。気持ちの持ちようについて相談したいです。

発達障害のある2歳。
保育園の運動会の練習が始まりました。
ダンスは当然できるはずもなく、かけっこも先生に手を繋いでもらわないとできないと思います💦
言葉もないし、多分当日も手をヒラヒラ振りながらニコニコしてるだけだろうな〜。
しっかり者揃いで運動もできる他の子との差を見せつけられるだけの1日になりそうで、正直母は行きたくないなぁと既にネガティブモードです😭
気持ちの持ちようってないですかね?

コメント

ままり

うちの息子も全く踊りませんでした😅

なんなら後ろ向いてました。
先生に何回前向きに戻されてもすぐクルッと後ろ向いて
棒立ちしてました😅

他の子はめっちゃ踊ってるのに😂

でもそれも我が子だけ特別って感じで可愛かったです♡

しゃー

他の子との差も気になってしまうかもしれませんが、お子さん自身の成長にフォーカスをあててあげてみてはいかがでしょうか?
娘は引っ込み思案で、他の子は先生に挨拶をするのに娘だけいつも何も言いません。促してみてもモジモジするだけでした。正直器用ではない子ですが、みんなと同じにうまくできなくても、娘が最初できなかったことを出来るようになったり、頑張るということができたことが成長だと思うので、私ならその部分を褒めてあげたいと思います☺️

バナナ🔰

他の子と比べる必要ありますか?
“自分の子供が運動会に出る”って事が大事であって他と比べる必要はないと思います😊
息子(発達障害)は3歳が初運動会でしたが入場行進で私と旦那を見つけてそこから大泣きで終始先生に抱っこされていてダンスも踊れなかったし、かけっこも途中座ってしまいましたがゴールで私が待っているのを見つけて大泣きしながら走ってきましたよ😂
でも去年はなんと泣かずにダンスもかけっこも出来ました!!
子供ってちゃんと成長するんです😊
今年は今年で成長を感じると思いますし、来年もそう思いますよ😊
まだ2歳ですもん、他の子だってみんなちゃんと出来るばかりではありません😊普段はしっかりしていてもいつもとと雰囲気も違いますからね。
ママリさんはママリさんのお子さんの勇姿だけ見てあげてください😊

はじめてのママリ🔰

ニコニコして手を振ってくれるって可愛いじゃないですか☺️
うちは2歳児のクラスのかけっこで、4人づつ5回くらいに分かれて順番に走ってましたが、その全部で走者になってましてよ〜😂
年少さんでは、みんながダンスしてる中、先生の横にトコトコ歩いて行って、なぜか正座して座ってました🤣
シッカリ動画にも残しましたよ✌️
大きくなったら本人が嫌がっても見せます😏

もこもこにゃんこ

本人の成長を見れば良いです😊
ニコニコして手を振ってるとか可愛いです💕
子どもが楽しく参加できればOK✨
踊ってなくても、大丈夫👍
うちの子も1人棒立ちでした。
「マジで全く踊ってなーい🤣どんだけ頑固なん💦その場にいれるだけ良いか😁」って旦那と見てました。
でも、かけっこは好きでやるので「おぉ!頑張ってる」って思って見てましたよ。

はじめてのママリ🔰


皆さんのように前向きにならなきゃと思うのですが、去年、3ヶ月前と比べても成長したところが本気で一つも見つけることができず…
今日も練習できずに遠くから見てたみたいで、娘には意味のない時間なのかもとか感じてしまう酷い母親です😭
親が辛いから不参加ってのは多分駄目ですもんね😭