![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
母親としての苦悩。高齢で2人の子供を育てる不安と、一人っ子より兄弟が欲しい気持ちの葛藤。同じ経験をした方との共感を求めています。
助けてください。
自業自得で最低な母親ですが、毎日苦しいです。
上の子が4歳の女の子で、下の子が3ヶ月の男の子になります。
下の子妊娠時は楽しみな気持ちが大きかったのですが、いざ産まれてからは、産後のホルモンバランスも相まってか、2人育児が怖くて仕方ありません。
また1から、新生児を育てるのか…正直めんどくさいと思ってしまいます。
私自身が高齢なので、これから追いかけ回したりできるだろうか、また公園遊びにも付き合うのか
この子がいなければ、今頃家族3人でのんびり暮らしてたのに…とか、娘と一緒に気軽に出かけられたのに…とか最低なことを考えてしまいます。
高齢で共働きなので、一人っ子より兄弟がいた方がいいという思いと、もう一度娘のように可愛い赤ちゃんに会いたいという気持ちだったのに、今はもう娘と夫との3人暮らしに戻りたい気持ちでいっぱいです。
そのような思いから、赤ちゃんを可愛く思えず、お世話もほとんどできていないです。(夫と母に手伝ってもらってます)
同じようなお気持ちの方はいますか?
月齢が進めばまた気持ちは変わるとは思うのですが、同じような方や乗り越えた方がいたらお話したいです😢
- はじめてのママリ
コメント
![りる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りる
同じく気持ち抱えてます。
6歳差ですが想像してたよりも平日2人育児ワンオペキツいですし、やっと息子の手が離れてきて産前ゆっくりできてた日常がガラリと変わって心身的に今も疲弊してますが…3〜5ヶ月の頃が気持ちが1番強かったです。
疲労もピークを迎えてるのもあるとは思いますが、新生活に慣れないのが一番何だろうなと思ってます😓💦
6年近くかけて築いてきた平和な生活がまた突如目まぐるしく自由のきかない生活が続いて、閉塞感があるのもそう思う一つの原因だと私は思ってます。
夜通し寝てくれたり保育園に行ってくれてるおかげで何とか気持ちは多少持ち直してますが余裕のない日は本当に娘の存在を否定してしまいたくなって自己嫌悪に陥る時もあります…。
息子の時も似たようなことあったな…って思ってるので月齢が進んできたらまた別の悩みも出てくるとは思いますが少しづつ変わっていくと思って踏ん張ってます
![あじさい💠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あじさい💠
そうなんですね😭苦しいなんて辛いですね😭😭
旦那さんに下の子預けて上の子とお出掛けしても良いのではないでしょうか?娘ちゃんも嬉しいと思います😊
可愛くなくても触れ合う事で愛情ホルモンというやつがじわじわと出てきて赤ちゃんを好きになると言います!なんか違うわぁと思いながらも抱っこしたり抱きしめたり、ぜひ、騙されたと思ってやってみてください。
きっと何ヶ月か後にはかわいいチュッチュの日が来るかと‼︎
私は実は一人目が赤ちゃんって可愛くないなぁと思って、演技でかわいいかわいいと抱いてたらそのうちウチの子ヤバイ可愛いじゃん😍と親バカになりました。
3ヶ月でしたら抱っこ紐に納めてしまえばお出掛けできます‼︎
歩かないうちの方が上の子に合わせてお出掛けできますよ😊
公園遊びはパパに頑張ってもらいましょ!男の子は妄想一人遊びも得意なのであんまり相手しなくても大丈夫だったりします。女の子より、見てるから行っといで〜とかできます👍
パパにガッツリ手伝ってもらって、一人ずつ相手をするようにしてみるのも良いと思います♪二人育児と考えるより個々と向き合う方が良いかもしれませんね!
私も3人いっぺんに話を聞いたりはとても出来ないので、一人ずつ相手してます😌
-
はじめてのママリ
ありがとうございます✨️
3人もお子さんいらっしゃるのすごいです!!
そうですね、今は産後うつ療養中でなかなかお出かけもできないですが、上の子とお出かけしてみたいです😊
可愛くなくても抱っこしたり抱きしめたり…
今は赤ちゃんが怖くてお世話もできていないので、なかなか厳しそうですが、徐々にやっていきたいと思います!
そうですね、外遊びは夫にやってもらうことにします!
無理に2人育児と考えすぎず、1人ずつ相手すると考えたらいいんですね。
とても素敵なお母さんだなと思いました😊
ちなみに、失礼な質問だったらすみません💦
男の子って、可愛いですか??
女の子しか育ててなくて男の子育児も不安の1部です💦- 4月26日
-
あじさい💠
男の子かわいいですよ☺️元気…というか先読みできなくて?怪我が多いですが😂一人遊びも上手なので女の子より楽だなぁと思っちゃいました!
おもちゃもタイヤがついてるの何個かあげればわーい♪となってくれました。今は仮面ライダーになって妄想で闘ってます😂お財布に優しいです。
あとうちの子は女子は2人とも夜泣きしたのですが、男子は夜泣きせずでそこも楽でした‼︎
二人目だからか人見知りも少なめで、通りすがりの人にもバイバイして喜ばれていました。
女子よりママ一緒にやって!みたいなのが少ないと思います。
うちの子の場合ですが😌
男子と気負わず、二人目ちゃんそのままを可愛がれるようになると良いですね✨
まずは鬱をゆっくり治療してからでいいと思います!!長々と失礼しました。- 4月26日
-
はじめてのママリ
男の子可愛いんですね!
もう未知すぎて不安で仕方なくて💦
おもちゃは確かに女の子よりお財布に優しそうです😊
夜泣きがなかったんですね!
それは大きいですよね。
幸い、うちの上の娘は夜泣きがほぼなかったので、息子はどうかおびえてます…
そうですね、性差なく可愛いと思って育てられたらいいなと思います。
まずは鬱を治療してから色々頑張りたいです。
ありがとうございます✨️- 4月26日
![4人ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4人ママ
一番下がもうすぐ2ヶ月になる4人のママです。主さんと全く同じ事を毎日感じてます、正直一番下の子が可愛いとはまだ思えず…上3人の子とのんびり公園に行きたい。もっと関わってあげたいのに余裕がない。産後すぐは赤子が泣くから、自分自身の体調が優れず上の子達に辛くあたり、それが可哀想で毎日訳もわからず涙を流してました。ちなみに私も高齢です、3人目が半年くらいまでは泣きっぱなしで毎日が苦痛の日々だったから、今回4人目の子も半年はすぎないと可愛いと思えないのかな?って感じてます。めちゃくちゃ手のかかった3人目は今ではものすごく可愛くてたまりません。いつかその日がくるんだろうけど、今はこのきつい育児から逃げたいですよね。私も主さんみたいな考えなのですごく共感できます。そんな気が合うママ友が近くにいたらなーとすごく嬉しいんですがー😆
-
はじめてのママリ
4人!尊敬です✨✨
私も下の子は可愛いと思えません…抱っこしてても自分の子なのかなると思うくらい…
この子がいなければ今頃は楽しく過ごしてたのに、という赤ちゃんにとっては理不尽な思いが抜けなくて、私は人の親になっちゃいけなかったなって思ってます😢
3人目のお子さんを可愛く思えるようになったのは半年くらいだったんですね!
そしたらあと半年の我慢ですかね💦
お聞きしたいのですが、3人目もそんなに辛い日々があったのに、4人目も授かったのはやっぱりお子さんが可愛いからですか?
私は未だに2人目を可愛く思える自分が想像つかなくて、いつか可愛く思える日が来るのかなとすごく不安です…。
同じような思いのママ友さんが近くにいたら嬉しいですよね😊
愚痴りたい時とか、悲しい時はここで話しましょう!!- 4月26日
-
4人ママ
3人目を可愛いと少しずつ感じてきたのは半年過ぎで、それまでは本当に無理。どーにかして。って感じでした。よく泣く子だったので、正直テレビで見る虐待とか揺さぶりも当時は他人事ではないなと感じてました。毎日精神的には拷問でもされてるような辛い気持ちでしたよ。でも本当に超絶可愛いと思うようになったのは2歳になってからだったような。2歳まで断乳出来ずだったので、それまでは寝かしつけは楽ではなかったです。4人目は予想外の妊娠でして…私達を選んで宿ってくれた命だから。。。でも今は辛さのが勝ってます。早く一年、いや、2年経ってほしいと思ってます。主さんと全く同じ気持ちで自分の子?って思うくらい感情ないですよ。そんな感情になるまではまだまだ時間がかかるのかな?と思います。私も最低な親ですよね。でも上の子とのゆっくり関わる時間本当に欲しいです。
- 4月26日
-
はじめてのママリ
よく泣く子だと本当に精神的に来ますよね💦
可愛いと感じて来たのは半年すぎてからなのは、上の女の子お2人も同じような感じでしたか?
4人目は予想外だったんですね!
産むご決断されたのはすごいです!
とても失礼な質問ですが、お子さんが多いことによる経済的な心配とかはないですか💦
私は高齢な上に低収入夫婦なので、経済的にも一人っ子にすべきだったなぁ…という思いもあって、不安からか2人目が可愛く思えないのもある気がします💦
ほんと自分の子か?って思うくらい感情ないですよね💦
2人目、3人目は余裕があるからかただただ可愛いとかよく聞いてたのに、全然でした😭
上の子が可愛すぎて上の子とだけ接してたいです…。- 4月26日
-
4人ママ
正直上の子2人の赤ちゃん時代の記憶は薄れてしまってるんですが、長女も寝ない子で初めての育児に精神的にやられましたね。多分産後うつになってたと思います。次女は比較的育てやすく、何をしても泣き止まないとかはなかったし、友達の子も同じくらいの子が多かったので、常に発散出来て辛かったという記憶はないです。経済的な不安なくはないですが、今は子育て支援にかなり手厚くなってきてるから、どーにかなるだろうと考えてます。ただ私自身も頑張って働かないとなとは思ってます。2人目、3人目余裕あるってよく聞くけど、私は間違いなく3人目は余裕なかったです。多分その赤ちゃんにもよるんじゃないかな?よく泣く子だったらやっぱり余裕なくなりますよね。一番下の子もあまり泣かない子である事を願うばかりで、毎日毎日言いきかせてます。笑🤣
- 4月26日
-
はじめてのママリ
もう前だと記憶薄れちゃいますよね💦
そうですよね、今は子育て支援も手厚くなってるし、特に第3子以降は色々手厚いですよね✨✨
私も一生懸命働きます!
この子達が大きくなる頃にはもっと育てやすい社会になってるといいなと思います!
2人目余裕あるから可愛すぎるとかインスタでよく見るけど、すごいなぁ〜と思って見てます💦
やっぱりその子によりますよね…
うちは娘が多分とても育てやすい子で、夜泣きもイヤイヤ期もあんまりなかったので、息子が激しい子だったらどうしようと思ってます😭
お互い、あまり泣かずに夜泣きもない子でありますように✨✨- 4月26日
はじめてのママリ
同じようなお気持ちの方がいてほっとしました。
6歳にもなると、もう本当に手が離れてゆっくり出来てた日常がガラリと変わってしまいますよね…
3〜5ヶ月頃が一番強かったとのことなので、今は以前よりは少しは落ち着かれた感じでしょうか?
もう下のお子さんも保育園通われてますか?
毎日平日ワンオペで本当に大変ですよね💦
私は産後うつ療養中の為、未だに実家にいるのですが、自宅に帰るのが怖くてたまりません。
月齢が進んで、できることが増えたり意思疎通ができたりすれば、また変わっていくんでしょうか…
りる
私も息子の時、産後うつで娘の時も産後うつ気味でした…ご自宅に帰るのが怖い気持ちわかります…今より人の手がなくなると生活どうなっちゃうだろう…って不安ですよね😢
今は下の娘が保育園に通ってて(体調不良で休む日もありますが…)復職して家以外で親でない自分がいることでそういった気持ちが和らいでます。あとはほぼ毎日夜通し寝る日が続いてるのも大きいですね…夜泣き等で睡眠取れない日は感情のコントロールとか難しいて子供達にあたりそうになるのを必死に抑えてました💦
個人的に…ですが、私は息子の時も娘の時も夜泣きがなくなって、理由のないギャン泣きが少なくなってきた月齢のタイミングで気持ちは少しずつ持ち直しました。
育児に多少慣れてきて色んな解決方法(おやつあげてみる、抱っこ紐で気晴らしに散歩してくる等々)がわかってきて上手くいった経験がそう思えるようになってきたんだと思います。
それまでは不謹慎ですけど早く成長して私を楽にして欲しいって思ってました。
(今も精神的にキツいと感じた時にそう感じる時はありますが)
きっとまた月齢が進むと娘さんだけがいた時のような気持ちに戻れると思いますよ。
やっと楽になったと感じるのは人それぞれですが私は1歳になるまでがかなり辛いと思ってます。。
はじめてのママリ
自宅に帰るのが怖くてずっと里帰りを延長させてもらってるダメ母です。
もるるーさんはいつ頃ご自宅に戻られましたか?
やっぱり保育園に入れたりして、離れたり自分の時間が持てると違うんですかね。
私も娘の時、復職してすごく気が楽になったのを覚えています。
睡眠不足が1番辛いですよね。
1歳まで…長いですが、その位まで耐えればだんだんつらさもなくなってくるでしょうか。
りる
なってくると思います。その頃にはおそらくそれなりに育児できてるって自信がmasさんにもついて来て新生児〜の育児が懐かしいなーなんて思う事も出てくると思います。
私は自宅に帰ったのは生後4ヶ月,でも発作的に発狂したり死にたくなったりもしたので実家に来てもらったり行ったりを繰り返して、息子の時は生後10ヶ月で保育園行くまでそんな感じでした。
今回は実家も私達の家に近く引っ越してくれたので辛くなったら息子含め3人で帰ったら行ったりしてました。。
実母も息子の時を良く覚えてくれてるので夜泣きで寝不足の時は寝せてもらったり、娘を任せて息子の外出させてもらったり…で、なんとか日々やってます。
あとは市区町村によりますが前に住んでた地域は産後うつの診断書書いてもらって保育園の一時利用やファミサポさん来てもらって(登録は本当は役所までですが、産後うつのこともあり特別に自宅ですぐ手続きしてくださりサポーターさんとすぐ会えました)寝たい時にお願いしたり、どうしても手がかかる夕方2時間とかお風呂とか手伝ってもらい、少しずつ1人でこなせるようにやってみました。
通院されてる場合は病院から役所に相談されるとスムーズだと思います。
一時期私の精神状態回復のために乳児園に一旦預ける話も出ましたが、ファミサポと一時保育を我が家は選んだのでご実家に頼れるなら落ち着くまで私は居ていいと思います❣️
はじめてのママリ
4ヶ月頃までご実家に居られたんですね。
実家が引っ越してくれたんですか??それはすごく心強いですね✨✨!
私も産後ケアは登録したんですが、ファミサポは登録してませんでした。
そんなふうにお手伝いしてもらうことも出来るんですね!
実はいま、私が何も出来なくなり、家族の疲労もあったため一時的に乳児院に預かってもらってます。
もうすぐ引き取りなので、暫くは実家で頑張ってみようと思います。
ありがとうございます!