※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡
ココロ・悩み

3歳の息子が多動で、注意を引く行動が多い。お約束やルールを守れず、他人に手を出すことも。発達障害やADHDの可能性を感じており、療育も受けている。保育園での問題もあり、悩みが尽きない。

3歳、年少男の子👦⑉
発達グレー(ほぼ黒)の息子がいます。

※目が合いづらい。
※多動。とにかく1日中ずっと動いてる。
(家の中でも常に動き回り、どこでも登って上からジャンプ)
病院などでも座って待てない。お約束も意味なし。そもそも、‘’お約束‘’の意味が分かってなさそう。
※歩いてる途中、気になる物があるとダッシュ。
※手を繋げない。無理矢理繋ぐと癇癪。
※名前を呼んで1回で返事する事がない。(こちらを見ない。)
(YouTubeなど見て集中してる時は何十回読んでも無視です)
※何十回も同じ事言われてもすぐ同じ事する。
テレビの台登る(赤ちゃん時から注意してます)
少し目を離した隙にテレビに落書き、化粧品ぐちゃぐちゃ、目薬でソファボトボト。
その都度注意、時にはブチ切れしますがすぐ同じ事します。
(でもイタズラに関しては手の届く所に置いてる私も悪いです🥲)
※マイワールド全開。(好きな歌、振り付けを1日中踊ってます。公園や遊び場でも急に踊り出します)
※人の事見えてる?って思う動きが多い。
※お喋りなのに会話が成り立たない。自分の要求はペラペラ話せるがこちらの問いかけは意味分かってない?って思うこと多々。
※ご飯中も座って食べれない。
(急に米の中にお茶入れたり、何でも手で掴んで食べたりする。フォークスプーン箸使えます。)
※お風呂上がりなど、着替えにすごく時間かかる。
1回で着てくれなくて逃げ回る。
※公園などお友達が近くに来ると「お友達来たらあかーん!!」など意地悪発言、(自分のテリトリーに入られるのか嫌なのか…)
※ルールのある遊びができない。
(かくれんぼ、おにごっこなど。意味が分かってない)
※自分の思い通りにならないと手が出る。
(今1番の悩みです。)
年々パワーアップしてます大変さが。

上記の事だけでなくまだまだありますが笑
やはり発達障害ですよね😅
知的はなくてADHDかな??と思っているのですが💦

もちろん療育も行っています‼️


息子は園の教室からの飛び出しなどがあります。
うちの園では保育園に着いたら先生と挨拶→トイレ
という流れです。
そのトイレが息子の教室から少し遠く…補助の先生と一緒に行ってたみたいなんですが、私が園を出ようと振り返ると後ろに息子が💦
先生もあれ?どこいった?みたいな感じでキョロキョロ。
教室入らないとダメよ。と先生に息子を引き渡す。

違う日、知り合いママから「この前息子くん、門の前まで1人で歩いて来てたで〜!!年中の先生が気付いて上の階から息子くん!部屋に入りなさい!って言われて戻ってたわ〜」っと。

ん?2回目やんな?
そのまま門でて外行ったらどうするん?と不安に。
(うちの園は登園中は門基本開けっ放しなんです💭)

これは先生と話して私がトイレへ連れて行って、教室に入るまで見届けると言うことに決まりました。

(こういう事も含めて絶対ADHDやんな?と思ってます)

そして昨日保育園でモヤモヤした事が。
今1番の悩みの他害…
先生にも手が出るって聞いていましたし、家でも手が出るのでその都度色んなアプローチを試してきました。(今も実践中です)
先生には息子も手が出るけどお互い様な時もありますよ〜と聞いていました。
保育園に着くと同じクラスのママが何やら先生に「叩かれて…」みたいな話をしてました。(あんまり聞こえなかったですが)
次の先生の発言にモヤモヤしたんです。
「結構手が出ちゃう子で〜」
って言ってて、ん?息子の事??と考えつつトイレに連れていきました。
戻るとそのママはもう居なくて、先生にさっきの話って
息子の事ですか?と聞くと「そうです〜」と。
なので、「やっぱり手が出てるんですね💦相手のママに私から謝罪します」と言うと「いやいや。基本は園での出来事は私達の責任なので…止めれなくて…」
と言ってくれましたが次そのママに会ったらしっかり謝罪します。
相手のママ、子供さんには申し訳ない気持ちでいっぱいです。
が…先生の「結構手が出ちゃう子で〜」がショックで。
いや、その通りなんですけど…
息子が悪いのも重々承知です🥲
でも、保育士がそういう発言ってするの?ってビックリしました。

まとまりの無い文章ですが💦
呼んで下さった方ありがとうございます✨✨

※他害に関しては今本当に悩んでますので、育て方が悪い!や、しつけの問題!などのコメントは…ごめんなさい。
今の私にはグサッときます😭

コメント

89

息子さんが発達障害かどうか、ですが、
素人目で見て、♡さんと同じに思います。
ADHDの傾向が強く、ASDもあるのかな、と。でもあくまで素人判断ですし、ADHDだとかABCだとか、名前よりもこれまで♡さんが対応してきたことが正解であると思うんです。

これから専門医に診ていただいて、必要に応じて服薬等もあるのかもしれません。でも、彼自身の言い分や彼自身の考えをまるごと受け止めてあげられるのはお家の方だけかと思います。

園の先生の発言は、完全にアウトですが、そのように言うことで相手方に納得してもらおうというのがあったのかな、と。それにしても傷つきますよね…

手が出ちゃうことは、成長過程ですから、そこは周りの大人ががんばるところであって、園でのことなら先生の頑張りどころ。私自身、特別支援学校勤務ですが、トラブルがあってもその子や親御さんのせいとは思いません。その状況を回避できなかった教員の責任、未熟さだと思ってます。てかそれが仕事ですし。

だから、どうか発達障害の診断がおりようとも、その子はその子でむしろそうじゃなかったらその子じゃない!と、腹も立つことあるだろうし困ることもあるだろうけど、今までのまま、このまままるっと愛してほしいなぁ、と思いました。

  • ♡

    コメントありがとうございます✨

    やはり素人目で見てもADHD傾向強めですよね😅
    私もASDももしかして??と思ってるところです…。
    対応が正解である。この言葉にとても救われました。優しいお言葉ありがとうございます。

    実は専門医ではないんですか、
    区役所からの紹介で子供相談センターという所で心理士さん?に新版K式発達検査2020を去年にしてもらったんです。
    医師じゃないから診断名とかはなくて、その時で全体的に10ヶ月程のおくれ、軽度知的もあるかな?と言われました。
    でも知的に関してはまだその時2歳10ヶ月だったので、これから伸びてきたら知的は付かなくなると。
    どうしても小さい時に検査をすると知的もついてしまうんです。
    との事だったので、そこはあまり気にしてきませんでした。

    診断名がついてない分、療育に繋げて通ってますが、どうしても本当は発達障害ではなくて育て方の問題なのかな?きちんとしつけ出来なくて甘やかした結果?
    それを発達障害って思いたいだけ??など頭をグルグルしてました💦

    これから専門医に見てもらう予定です。
    もちろん、どんな結果が出ても息子が大好きな事には変わりません😊

    そうなんです。
    先生がきっとそのように発言して相手の保護者に納得してもらおうとしてたんだな。とも理解しています。
    それでも傷付いて…

    手が出ちゃうのは成長過程。
    園の先生の頑張りどころ。本当に心強い言葉ありがとうございます。
    保育園の先生からも絶対厄介者と思われてるだろうな…と思うと毎日毎日、今日も息子が大変ですみません💦って思ってしまってしんどいです。
    でも少しだけ先生も頑張って!の気持ちも持っていいのかな?と思いました。(先生に問題を丸投げする!と意味ではありません🙇🏼‍♀️)

    89さんのコメントですごく救われ、今日から改めて頑張ろう‼️と思いました。
    本当にありがとうございました✨

    • 4月26日
  • 89

    89

    少しでもプラスになれたのならよかったです٩( ᐛ )و

    いやほんと、私はシビアに「そこ給料発生してるんだからきっちりやろうよ」と思っちゃうので、脱走や発言や生活での目配りや支援諸々、先生方のびしろいっぱいやんけ!です。

    決して育て方ではないかと思います。
    ♡さんが、いい意味で冷静にも見れてるってことかと思います。だからご自身を責めることなく、むしろ自信をもっていただきたいです。

    療育も通ってらして、息子さんは幸せもんだと思いますよ。親御さんが認めない、受け入れないことで、二次障害を併発してつらい思いをする子がほんと多いですから。

    療育でもお聞きになっているかもしれませんが、
    誰にでもある凸凹の、ちょっと目立つ凹を、凸を伸ばすことで目立たなくする。このスタンスでやってけばいいと思うんです。ゆっくり、ゆっくり。

    長くなってすみません、
    ほんと、♡さんと息子さんがたくさんのニコニコで溢れますように!

    • 4月27日
みつや

軽度知的、自閉症スペクトラムの子供がいます。年少までは手が出てしまうこともありました。

先生の結構手が…のセリフ、私も同じ立場だったらすっごいショックです…
園で手が出て止められないのは園の責任と言ってくださる園だったので、そんなこと陰で言われてたら立ち直れません…

保育園、加配の先生つけれませんか?脱走に先生が気づかないのは怖いですね。

  • ♡

    コメントありがとうございます✨

    やはり年少は手が出てしまう子が多いんですね…。
    そうなんです!
    先生の言葉が何度も頭の中でリピートされて、すごくショックでした…
    先生は私が居てる事に気付かずに相手の保護者に話してたので、先生の立場として相手にそういって納得してもらおうとしてたのは理解しているのですが、それでも本当はそう思ってたのか💦と思ってしまって…。

    脱走に気付かないのは本当に怖すぎます💦
    加配の事、担任に聞いてみたいと思います😊

    ありがとうございました✨✨

    • 4月26日