
1歳半検診の問診票には、娘の発語が意味のあるものかどうか気にしています。発音が違っても本人が言っているなら問題ないか悩んでいます。
1歳半検診の問診票に書く”意味のある発語”は
発音が違くても本人が言ってるならありですか?😂
娘はめちゃくちゃ発語あるんですが
おくつ→おぷぷ
電源→ねんねん
みたいな毎日聞いてるから分かるけど
初めて聞いた人には伝わらないかな?って
発音もそこそこあります🥹🥹
ちゃんと言える発語もあるし
着いた→ちゅいた
くらいならありかなーと思いますが😂
おくつや電源も意味のある発語に入れても
いいんですかね?(笑)
- Sapi(妊娠25週目, 3歳6ヶ月)
コメント

あづ
okだと思いますよ🙆♀️
犬→わんわん がokなので😌

sabo.k
ママが「おくつ履くよー」と言って「おぷぷー!」とか言ってるなら、理解してお話ししてるからアリだと思います🙆♀️
おぷぷ、可愛すぎて癒されました😚❤️
-
Sapi
意味は理解してます( •̀ω•́ )✧
靴を見ると「おぷぷ!」と指さして言ったり
本人はお靴って言ってる気持ちだと思います😂(笑)
上手く発音出来ないけどちゃんと意味を理解して言ってるならありですかね😂💕
ありがとうございます🥰
この時期特有の言い回し可愛くて
大人はメロメロです🤭💕(笑)- 4月25日

退会ユーザー
本人が意味を持って発言してたらまるです🙌🏻
-
Sapi
そうなんですね︎👍🏻 ̖́-
ありがとうございます!(´▽`)- 4月25日
Sapi
ありですかね?😂
犬→わんわんは関連性があるとゆうか
わんわん!が言えれば伝わるかなーってイメージだったので🥹