※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学1年生の息子が嘘をつくことが増えており、その原因や対処法について悩んでいます。息子は視力が弱い母親に嘘をつくことが多く、ゲーム中も嘘をついて勝とうとする様子が見られます。母親は息子に嘘をつくことの重要性を伝えていますが、息子の行動に不安を感じています。

小学1年生の息子のことです
最近、嘘をつくことが増えてきて、これも成長なのかなぁとは思うのですが、これが癖になったらどうしよう、どうしたら嘘をつかなくなるんだろうと日々考えています。
私は、生まれつき視力が弱く、今まで息子にも色々と助けてもらってきました。
息子の事は大好きですし、信じているつもりですが、最近確信は持てないのですが、もしかしたら嘘をついてるんじゃないかと思うことが多々あります。
夫は普通に見えている人なので、夫の前で嘘をつくとすぐに指摘されるので全く嘘をつかないとは言いませんが、大体すぐばれる嘘をつきます。
でも私といる時は、私自身、視力が弱く本当なのか嘘なのか分からないので、それを逆手にとって息子が嘘をついているような気がするんです。
例えば、今日の事ですが、一緒にすごろくをやろうと言うことになって2回やったのですが、どっちも息子が買って、それについては何も思っていないのですが、2階のゲームでも、どちらも私がいくらサイコロを振っても出た。めの数字が1から4で10分以上、サイコロを振っても一向に5や6が出ないんです。
私も手探りでサイコロが転がったほうに手を伸ばすのですが、それより先に息子が取り上げて「今のは3だったよ」などと言いながらすぐに拾って私に渡してきます。
それに、サイコロの3と6なら穴の位置もだいぶ違うのに、「えーと、今のは…6だと思ったら3だった」と言うようにとっさに嘘をついて、自分が早く勝つためにごまかしているようなものの言い方をするんです。
また、2回目のゲームのときには、何度私がサイコロを振っても必ず振り出しに戻るのマスに当たり、息子がすごろくの半分以上まで行くまで一向に先に進めなかったんです。
今まで夫と3人でやっているときには、何度か振り出しに戻る事はあっても、こんなに長く10分以上サイコロを振っても先に進めないなんて事はありませんでした。
私も疲れてきてしまいましたが、下の子のお世話でなかなか上の子の相手をできないので、今日は根気強く付き合ったつもりでしたが、ゲームが終わったときには、自分はボロ負けで、その上かなり時間がかかってしまって、下の子もぐずっていてすごく疲れました。
でも、嘘をついていると言う確信も持てませんし、それを責めたところで、ますます嘘をつくようになるような気がするので、どうしたら良いかと悩んでいます。
パパには、嘘をつけばすぐばれるから、ちゃんとやって、ママには何をやってもわからないから、嘘をついても良いと言う考えになってもらっても困ります。
「嘘をつく事は1番いけないことだよ。ママはうまくできなくても失敗しても残念な結果になっても本当に頑張っていたなら、悲しくないし、逆に本当はうまくいかなかったのに、うまくいったなんて嘘をつかれるほうがずっと悲しいよ」とは言い聞かせているんですけど、本人がどう受け止めているのかという感じです。
大体今回のようにしょうもない嘘が多いんですけど、積み重なってくると私にはわからないから嘘をつくと言う事はだんだん悲しくなってきます。
学校で今日はどうだった?と聞いた時も、自分がはなまるをもらった話をするものの、きっと何か注意されたり、失敗したことだってあると思うのにそれは言わず、逆に他の子の子とはこんなことで怒られてたとか、僕の方がはなまるをいっぱいもらえたと周りをけなすような言い方をするので心配です。

コメント

はじめてのママリ🔰

嘘はよくないですよね。
うちの子も今日、嘘をつきました。
私は息子に、人を傷つける嘘は絶対にダメ
相手を思っての優しい嘘はいい
と話しています。
今日は、嘘つかれて私がどんな気持ちになったかを考えてもらいました。
そしてちゃんと言葉にしてもらいました。
そうだよね、そう言う気持ちになるよねって…
じゃ、どうすれば良かったか、今後どうすればいいかを考えてもらって、お約束をして終わりました。
嘘をつかない子はいないと思うんです。
成長です。
いいこと、ダメなこと、区別ができるようにしていけばいいと思います。
それと、自分が注意されたことを話す子もなかなかいないと思いますよ。
いいことしか話さないのも当たり前のことです。
注意されたことも話してほしいなら、注意されたことに関してはそうなんだねって相槌だけにすることです。
学校で注意されたことをまた家で注意されるなんて子供は嫌に決まってます。
うちの子はたまに先生に怒られたって話してくれることもあるんですが、それに関してはへぇーそうなんだぁー、じゃ次から気をつければいいんじゃない?注意されることがダメなことじゃない。
注意されて気をつけられるようになったら、身についていく。
パワーアップするためには必要なことなんだから気にしすぎるなよーって言ってます。

まる子

大体、子どもは小さい嘘はたくさんつきます。
この場合の嘘は負けたく無いからですよね。
でも、お母さんを貶めたいとかバカにしたいわけではないいと思います。
小1ですごろくをお母さんと楽しめるのは、
お母さんとの2人の時間を息子さん自身も楽しみにしてます。
小学校に行くと、勉強は競争的な要素も多いし、出来る出来ない、持ってる持ってないなど、比べる力もついてきます。
今までより、負けたく無い、1番になりたい気持ちは強くなります。
家だから、小さい嘘、可愛い嘘なら見逃してあげても良いと思います。
その代わり、人を悪意で騙すような嘘は絶対に見過ごせないという事を、ゆっくり教えていけば良いかなと思います。
うちの場合は、絵本とか、アニメ映画とかを見たときに、どう思った?みたいな話をしてく感じです。
嘘はつく、つかないより、使い方に気をつける事が大事です。