※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんがお片付けを嫌がり、困っています。幼稚園入園前に改善したいが、周囲の圧力に悩んでいます。

お片付け大嫌いなお子さんお持ちのママさんいますか?😭

うちの子、お片付けが大嫌いで。
「お片付けしよっか?」て聞くと、その時点でギャン泣きで抵抗。
片付け始めると、やめろーーーー!!と言わんばかりにギャン泣きで片付けたものを再度出そうとし、
なんなら、息子に向けて言ったわけでなくても、「お片付け」というワードを聞いた瞬間泣き出します。
それくらいお片付けが嫌いです😭
またいつでも遊べるよー、と言っても全然ダメです😂

支援センターに行った時が最悪で、お片付けの時間ギャン泣きで抵抗して片付けを妨害され、連れ帰るのも一苦労です😓

早生まれなので来春から幼稚園の予定ですが、実母が「こんなんじゃ園で困る」と本当うるさいです…
私的には、まだ息子は本格的にイヤイヤ期は始まってないとはいえ、自我の芽生えた2歳児、この状態で片付けを教えろと言われても…て感じです😓

私としては、息子が寝た後におもちゃは全て所定のかごに入れて所定の場所に戻す、を徹底していて、息子もどこに何がしまわれてるかは把握しています。もう今は、それで手一杯なのですが…😭
もう少し小さい時は、お片付けしても怒らなかったし、一緒にかごに入れたりもしてました。

入園したら、周りのお友達に合わせたり、プロの先生もいるしで、なんとかなるんじゃないのって思ってるんですが甘いですか?😭

実母に「無法者」とまで言われ、、、そんな酷いこと言わなくていいのに…て悲しいです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

支援センターから帰る時など、突然「もう帰るからお片付けしよう」など言ってませんか?
心の準備が必要と本で読んだことがあり、うちは「あと少ししたら帰ろうね」などと何回か声掛けしてからお片付けして帰ろうって話してます。
もう少しやり取りできるようになったら、時計の長い針が○のところに行ったらねと教えたり、帰る前に「あと何回やったら帰る?」と本人に決めさせるのが良いと聞いて…そのうちやろうかなと思ってます🤔
何かご参考になれば。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥺支援センターは、11時20分にセンター都合でお片付けの時間になるんです…😭で、11時30分にいったん閉館です。公園なんかの帰りは、おっしゃるように何回か声掛けするのでうまく納得して帰れるのですが、支援センターは心の準備ができてないんですかね😢時計と睨めっこしながら、早めに声かけしてみます😭

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい!ちなみに、うちは30分前くらいから声掛けしてます!
    11時になったら「そろそろ帰るよ」とか声掛け始めてもいいと思います!
    上手くいくといいですね✨

    • 4月21日
うさこ

片付け好きなお子さんっているんですかね(笑)
片付けしよう→はーい!なんてお利口すぎて逆に怖いです😅
お子さん、2歳なりたてで合ってますか?
そんなものですよー👍支援センターに行くのが大変ならやめておうち遊びでもいいですよ。もちろんそれはそれで大変だと思いますが💦

寝た後に片付けるで十分だと思います。
幼稚園行ったらみんなやるのでそこで学びますよ。

気にすることないですし、無法者なんてとんでもないです。
そこまで集中して遊べるのは能力です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥺2歳なりたてです!
    支援センターは最近行き始めたのですが、息子より小さいお子さんがほとんどで😥それもあって、ママがお片付けしててもみんな素直なんですよね🥲ギャン泣きしてるの、うちの子だけです😭
    園に行って学んでくれますよね、きっと…🥺
    ポジティブなご回答いただけてとても安心しました、ありがとうございました🙇‍♀️

    • 4月21日
るるる

下の子が2歳0ヶ月です!
イヤイヤ期に片足突っ込んでる感じですよね😂分かります笑

私なら、片付けって言葉を使わないようにするかもです🥺
出してるおもちゃのアフレコして、「ぼくのおうちどこー?帰りたーい!」とか!
あとイヤイヤ期&赤ちゃん返りの時期は、奴隷のように子どもの言うことに従ってました🤣💦
なので片付けいやなら、いーよー!で、片付けしませんでしたww

あとたまに仕分けせずに玉入れ大会みたいに、大きなカゴにポイポイするとかしてました🤭

支援センターから連れ帰るの大変ですよねww
臨月で2歳近くの長男を小脇に抱えて帰ったことを思い出しました🤣💦

無理せずです😭❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥺そうなんです、片足は入ってる?感じで、なんでもイヤ!なわけではないんですが、イヤなことは断固としてイヤです笑
    うちも、家では嫌がったら「まだ遊ぶんだね、お片付けはしなくていいよー」と従ってます😇
    玉入れ大会やアテレコ、一度マネしてみたいと思います!
    支援センター、本当に大変です😭公園は自分のペースで帰れるんですが、支援センターは閉館時間が決まってる上にお片付けタイムがあるので、なかなか息子のタイミングと合わなくて😭
    私も妊娠後期で、いつも小脇に抱えてるので、他のママさんから憐れみの?目線を感じてます🤣
    コメント励みになりました!ありがとうございます🥺

    • 4月21日
なの

家では片付けやらなくても保育園ではやってますよ😆
だから大丈夫です!
おわり!って中断させられるのが嫌なんだと思います😊
楽しい時間を取り上げられるのが、、。
年齢的によくあることでゲーム形式にしたり片付けすら遊びにしてしまうといいって聞きますね!
私はめんどうなので自分で片付けちゃいます🤣

はじめてのママリ🔰

うちもほぼ片付けないですが幼稚園ではやってるみたいです😂
無法者、、酷いですね💦
逆に素直に片付ける2歳児のが珍しいですよ!!

うちは片付けてほしい時は、どっちが片付けるのが早いかヨーイドン!とか「あれ〜泣き声が聞こえるよ!お家どこだっけ?」とか言ってみたりします😊
あとは〇〇をここに入れてくださいとか具体的に言って一個できたら褒めてます(ほぼ片付けてるの私です笑)
まだ2歳ですし気長に構えていいと思います✨