※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mi
子育て・グッズ

子育てと家事が大変で、夕飯のタイミングに悩んでいます。旦那の協力が少なく、下の子の体調不良もあります。日々のスケジュールがハードで、体調も心配です。

4歳差で育ててる方、夕飯どのタイミングで作っていますか?
14時30分に幼稚園のお迎え行ってから早めのお風呂入ってますが、下の子の眠たい時間や寝かしつけの時間にかぶったり寝かしつけ上手くいかない日は上手く立ち回れません💦
旦那は毎日日帰り出張で帰りが早くても20時30分なので、寝かしつけまでワンオペです。
ファミサポや産後ヘルパーに頼る事を1回提案するも、家計に余裕がないからと旦那に却下されました。。

下の子が3月下旬から胃腸炎からの乳糖不耐症になり、1日13回の下痢と離乳食ストップ、先週の乳糖不耐症の診断もらって薬も変わってからは1日5回のうんちまで回復しましたが、まだ大変な感じです。
娘がチーママの様に手伝ってくれて助かりますが、毎日下の子5時起きや夜泣きも今日はあったので私の体力も限界に近いです💦

1日の流れとしては

朝5時 下の子起きる、ミルクとペースト状の離乳食少し
6時 上の子起きる
7時 朝ごはん作って上の子食べてる間に幼稚園の支度、旦那出勤(風呂洗いと1回目の洗濯片付け)
8時 下の子寝かしつけからの自分の朝ご飯、娘の支度補助
9時 幼稚園に送迎
10時 2回目の離乳食とミルク(この間に2回目の洗濯とやる事リスト消化)
11時 下の子眠グズりで寝かしつけ、食べれたら自分の昼ごはん
13時 下の子起きる ミルク、2回目の洗濯物畳む
14時 上の子お迎え
15時 幼稚園からの荷物片付けとお知らせチェック、上の子のおやつあげながらお風呂準備と炊飯予約(出来たらご飯の下準備)
16時3人でお風呂
17時30分 ミルクあげつつ下の子寝かしつけ

大体1日こんな流れで、下の子の寝かしつけがスムーズにいけば19時には夕飯食べれるのですが、下の子の寝かしつけにてこづってたり途中で起きたりすると夕飯が20時になったりしてます💦
この間にまだ下の子の下痢も不定期でやってくるので、その度にオムツ替えしてクリーム塗るのですが、つかまり立ちやつたい歩きもしてるので動き回って時間かかります😓

コープでミールキットや冷凍使ったりもしてますが、上の子の寝る時間と下の子寝る時間をなるべく崩したくなくてついハードになりがちです…
昨日は自分も体力の限界で昼寝のタイミングで一緒に仮眠したりして、リズムが狂いかけつしまい夕飯は作れず、娘のご飯だけ簡単に作って終わりで、娘と一緒にそのまま寝落ちでした💦

下の子のラストのミルク(20時か21時)のミルクだけは旦那に帰宅後お願いしてますが、今日の夜中の2時に寝落ちしたので夜中に起き下の子が寝てる部屋に移動して一緒に寝りにいったタイミングで夜泣きが始まり30分かけて寝かしつけでした💦
下の子が体調崩してから上の子と下の子は感染も含めて別室で寝かせてるので、夜中に私が移動してスタイルです。

旦那は帰宅後から副業をリビングでやって、リビングで寝落ちしてるので、夜中対応で起こしに行く事もありますが最近このスタイルです。。

長くなってしまって、申し訳ないです💦

自分も夜中に起きるのでリズム狂いがちで口内炎も中々治らず、毎日ハードすぎます、、

コメント

deleted user

朝から隙を見てちょこちょこやってます。作れる物は作っちゃうし、出来立てしか美味しくないものは平日夜には出さないです。夕飯作ることが最優先、夕方にタスク残したくないので🙌

平日は夫は0時帰宅なので全く頼れません。とにかく楽したいので、洗濯はドラム式、料理はホットクックかなり使ってます。買い物は生協とネットスーパーのみ。
上の子は8時半に幼稚園送って、帰宅はバスで自宅に16時前なのも助かってます。
幼稚園の準備は、帰宅したら娘と翌日の用意しちゃって、朝やるのは水筒にお茶入れるだけです。

余裕ある時に翌日分の副菜も作ったり、土日に冷蔵と冷凍の作り置きも少ししてます😊

ju

なんだか大変そうですね💦
うちは午前中に夜ご飯の準備済ませてます!

下の子はまだまだ夜間授乳が3時間おきくらいにあるので😭
起床時間などはずれますが..
(今も授乳中ですがもう一回寝ます🤱)

1日の流れです↓

2時 授乳
5時 授乳
6時〜7時  起床
7時半 上の子起こす
8〜9時 授乳(または離乳食①)旦那と娘行ってらっしゃい👋、夜に回した洗濯物畳む
9時〜11時 夜ご飯準備、30分ほど自由時間
11時半 お昼ご飯、(朝離乳食なければ離乳食①)
14時 お迎え(それまで自由時間)
14〜15時 上の子と遊ぶ、おやつ
16時 洗濯物畳む、夜ご飯の用意
17時半 夜ご飯
18時半 離乳食②
19時 お風呂
20時 下の子寝かしつけ後、上の子と遊ぶ→絵本
21時半 上の子寝かしつけ

ってかんじです!
ところどころで抱っこで寝かしつけしたりしてますが、下の子の睡眠時間は気にしてないので、眠そうだったら1日に何回でも寝てます🤣💦

ぷるぷる

うちも上の子14時半にバスで帰ってきます。
朝は8時半のバスです。
朝8時前までに洗濯と夜ご飯ほぼ完成させてます💦
昼間は余裕がないので😣💦

あお

下の子が同じ月齢くらいの時は、午前寝かお昼寝の時にご飯の準備をある程度してました。
洗濯畳んだりは夜にして、ご飯の準備を優先事項として動いてます🙌
寝ぐずり酷い時はおんぶして支度してました!

まめ大福

上の子も下の子も同じくらいですね!
うちも旦那は基本的には子供が寝てから帰宅です
うちは保育園なのでちょっと時間帯の違いますが💦

7時少し前起床(ほとんど同じタイミングで下の子起床)
この間にできれば自分のご飯と簡単な身支度は終わらせておくのが理想
7時半に上の子を起こして、旦那と上の子のご飯を用意しつつ離乳食用意
旦那のタイミングが合えば離乳食はお願いする
洗濯物干したり、お風呂掃除など最低限の家事済ませて
9時保育圏送り
そのまま用事があれば買い物したり、少し大きな公園に散歩に行ったり、、(下の子はこの間、チャイルドシートやベビーカーで朝寝してる感じです)
だいたい11時〜12時の間に帰宅し、急いで簡単に私のお昼、並行して2回目の離乳食準備
冷めたタイミングであげて、しばらくするとぐずるので昼寝
※夕ご飯は、2回目の離乳食後の機嫌が良い時を見計らってか、昼寝の間に作ります
15時〜洗濯物取り込んでお風呂の用意をしてから保育園お迎え
晴れの日は徒歩でお迎え、公園に寄ったり散歩してから帰るので17時前に帰宅
下の子ミルク
飲み終わったら3人でお風呂
下の子はしばらくするとぐずるのでおんぶしながら私と娘の夕ご飯の用意をして食べます
下の子はおんぶで夕寝
20時半に下の子ミルクで、そのまま寝かしつけ
下の子が寝たら上の子なので、その間はリビングでちゃれんじタッチをやって待っているのがお決まりです
‥最近は下の子が寝つきが悪いので同時に寝かしつけることもあります(凄く時間がかかります😓)
ちなみに、下の子は夜はほとんど起きず、起きても添い寝で寝かせてます
昼間夕ご飯を作る時間がなければ、簡単な麺類にすることもあります☺️

はじめてのママリ🔰

うちは上の子が保育園なのと
寝かす時間も違うので参考にならないかもしれませんが

16時上の子迎え行って帰宅
すぐ下の子ミルク
少し遊んで主人が帰ってくる17時30くらいから夕飯準備
18時お風呂
18時30〜19時ご飯
終わり次第ミルク飲ませて下の子就寝

って感じです!