※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピーピーピ
家族・旦那

旦那のグチです。長文です。苦手な方は、避けてください。それから、出…

旦那のグチです。長文です。苦手な方は、避けてください。
それから、出来れば私への厳しいコメントは控えていただけると助かります。

今日、しょうもないことで旦那とケンカになりました。
日中から少し体調が優れず、旦那にもその件はLINEで伝えていました。(今、私は育休中です)
夕飯を食べ終わり、片付けようかと思っていたところに、旦那が私に「お疲れ様」と、コーヒーを淹れてくれました。 
、、、ここだけ切り取ると、良いお話です。

ですが、私はもともとコーヒーがあまり好きではありません。
それは、旦那も知っています。
そして、私は今授乳中です。(1日に1、2杯のコーヒーは問題ないことは知っています)
夕飯食べた後に、色々とやることが残っていました。
夕飯の片付け、小学生組の宿題の丸つけ、2人分のお便りの確認、新1年生の明日の準備のお手伝い、末っ子寝かしつけなどなど。
なぜ、コーヒー?をドヤ顔で出した?
「疲れてると思って、良かれと思ってコーヒー出したのに、ありがとうも言えないのかよ」と旦那に言われ、ケンカになりました。笑
せめて最初に素直に「ありがとう」と言えば良かったのでしょうが、「私、コーヒーいらないよ、、、好きじゃないし、、、カフェインが、なんたらかんたら、、、」と言ってしまった私が悪いとは思い、謝りましたが、旦那はプライドが傷付いたらしく、「もうなんもしない」とスネました。
、、、正直、面倒くさく感じました。笑
ほんと全てが面倒くさくなって、思わず「面倒くさっ」と捨てゼリフを吐いたら、さらに旦那の怒りはヒートアップ。
それも面倒くさくて、言わなきゃ良かったなーと、後から後悔しました。

育休中ということもあり、家事は全て私です。育児も、上2人は自分のことはほぼ自分で出来ますし、末っ子が泣いた時に、私が何かをしてて手が離せないときは、旦那が抱っこしたりしますが、寝かしつけるのは私ですし、旦那は多分3人目にも関わらず、手伝うとかいう感覚。(オムツ替えすら、未だに手こずってます)
朝だって、バタバタと忙しいのに、自分の出勤時間に間に合うように起きて、自分の準備だけ。むしろ、起きれないから、繰り返しアラームセットしてるくせに、その度重なるアラームにも気付かず鳴りっぱなしで、寝ててほしい、末っ子まで起こしてしまい、それでも自分は寝てるから、最終的に私が声かけるか、揺らして起こす。(改めて文字に起こすと、大きい子どもだな。苦笑)

、、、その状態のくせして、コーヒー出したんだから、感謝しろと言われても、、、。しかも、苦手なコーヒー。笑
素直にありがとうとは出ませんでした。
だったら、あとはやっておくから、今日は休んだらとか言って欲しかった。
どうしても、体調が優れないときに、たまに旦那にお願いすることがありますが、その時も「えー」と嫌な顔され渋々やる、、、その反応も見たくないから、だんだん頼むことすらしなくなり、結局無理して、イライラが募り、悪循環です。
旦那曰く、「上2人が小さい時よりやるようになったでしょ」とドヤ顔で言ってるのですが、上2人が小さい頃は、義実家で同居していたので、色々と協力してもらっていたため、旦那の出番がほとんど無かっただけで、今は大人2人だけだから、やらなきゃない場面が増えただけです。ほんと当たり前のことです。
それを指摘しても、「何もやってないって言われると、ほんと何もやりたくなくなる」とか、拗ねて、なんも話し合いになりません。

こうゆう、ちょっと指摘したりすると、すぐに拗ねる系の旦那に上手くやってもらうには、どうしたら良いですか?
同じような旦那さんがいる方で、話し合いなどで改心された方はいますか?
言い方気をつけてるつもりでも、すぐに拗ねるので、話し合いにもなりません。
多分、私のイライラが態度に出てしまってるのも良くないのだとは思いますが。
私だって、最初から旦那に対してこんなにイライラしてたわけじゃないんです。もう少し手伝ってくれてたら、そもそも手伝うってなんだ?お互いに仕事してて、条件は同じだったはず、育児だって、自分が欲しくて産んだ子どもたち、やるのは当たり前。
今までの積み重ねで、それを全て忘れて、旦那にニコニコするなんて、出来ません。ほんと悪循環です。

コメント

はじめてのママリ🔰

お気持ちすごくわかります、
私の苦手なものをしっときながら買ってきたり、コーヒーを渡してきたりします、
なぜ苦手なのに、持ってきた?って思います、
いらないと言うと拗ねますよね、
私はほっといてます、
なんせ家の事は全て私の任せ、ましてや旦那の趣味の片付けさえ私がやってくれると思ってました笑
何もやってないじゃんと言うと言われた事はやってると言い張ります、子供みたいですよね、
こっちが具合悪くてもお構いなし、最低だなって思ったのは妊娠中に真冬の中外で靴を洗ってと言われた事です、
話し合いで解決もできず、距離を置いています、
私も旦那が大好きだったのですが、だんだんとニコニコもできず旦那がいると気持ちが沈んでしまいます、

  • ピーピーピ

    ピーピーピ

    コメントありがとうございます✨

    同じです💦ほんと苦手な物を渡してくるって、どうゆう神経してるんですかね?笑
    「意外に美味しいって言ってくれるの期待してた」とか言ってましたけど、今までに何回も飲んでみて、苦手って言ってたの知ってるよね?と思いました。
    ほんと大きい子どもです。
    妊婦さんに真冬の外で靴洗わせるなんて、酷すぎます😭
    私も、妊娠中の最低エピソードは、未だに根に持ってます。妊娠中にされた嫌なことって、ほんとに後々まで響きます💦
    産後、旦那に優しく出来なくなりました。
    もう少しで出産ですよね、旦那さんのことは気になさらず、自分のお身体大事にされてくださいね✨

    • 4月19日
さりゅ

タスク分散します。
あれと、これと、それがあるけどどれをする?
あなたがしない方を私がするよ。

食器の片付けと、洗濯干すのとどっちする?
子ども風呂に入れるのと、明日の準備どっちする?
選択する=自発的にする という心理を利用するんです。
家事把握はおそらくできないのでこちらで提示する必要がありますが
して欲しいことを全て挙げてしまえば、早く片付きますよ!

  • ピーピーピ

    ピーピーピ

    コメントありがとうございます✨

    たしかに、「〇〇やって」と言うより、選択させた方がスムーズかもですね。
    ただ、「どっちも嫌だ」ということを平気で言ってしまう旦那なので、私のイライラがさらに酷くならないように覚悟して試したいと思います。笑
    そもそも、私が育休中のためか、家事は私の仕事と思ってるようなので、根本的に家事をやる気はないみたいなんですよね😭
    妊娠中、なんとか食器の片付けはやってもらっていたのですが、(それでも、なんとか話し合いで週4のみ)私が事前に、食洗機の中の物を片付けて、食洗機に入れれる物は軽く洗って入れてから、食洗機に入らない物を洗うだけにした状態で旦那にやってもらっていました。
    「俺、よく分からないから、そこまではやってよー」と。
    それも、ほんと嫌な顔してやるので、その顔や態度がストレスになるので、逆に自分でやってしまった方が良いとなり、今に至ります。
    産後も、お願いしなくても、しばらくはやってくれるのかと思っていましたが、「もう、お腹大っきくないし、重たくないから、出来るでしょ」と。、、、なんか、ほんと怒りを通り越して、悲しくなるというか、、諦めた方が楽だなと思いました。

    • 4月19日
ままり

お疲れ様でした…
めんどくさ…て言っちゃいますよね…
うちの旦那も「家事手伝ってあげてる俺えらい」というスタンスなので、ちょっと指摘するとすぐケンカです。

体調不良やタスクがいっぱいあったりで、こちらの余裕がないときに拗ねられると余計にイライラするし、
言わなくていいことまで言っちゃいますよね。
旦那に対して下手に出たり、オーバーなくらい褒めたりすればいいんでしょうが、
なぜ旦那のためにこっちがそんな努力しなきゃいけないのだ!て思ってましたが、

これを友達に話したら、
「自分のためにするんだよ」
と言われました。

旦那のためと思うと下手に出るのは腹が立ちますが、
数時間後の自分のために、怒りを抑えて話したり、
思ってなくてもありがとう😊と作り笑顔で言ってみたり
それができるようになったら、旦那は何も改善してませんが、自分は楽になりました。

しかしあくまで、私は今、出産前、産休直前で余裕のあるメンタルです。
参考にならないかもしれませんが、流し読んでいただければ幸いです。

  • ピーピーピ

    ピーピーピ

    コメントありがとうございます✨

    「家事手伝ってる俺偉い」スタンス、一緒です。笑
    義父が家事全く何もやらない、下手したら育児もしてこなかったタイプなので、それを見て育った旦那は、少しやるだけで、やった感出してきます。
    そうですそうです💦
    今、育休中なので、なんとかなってますが、仕事復帰したら毎日爆発してそうで、その前になんとかしたいなーとは思ってますが、なかなか。
    たしかに、旦那のために褒めるワケじゃなくて、自分のために褒めてあげると思ってれば、良いですね。
    心の中では、「これっぽっちも思ってないけどな」って、少しバカにしながら笑、オーバーに褒めてやってみようかなー🤔笑
    あくまで、自分のためですもんね。
    多分、まともな話し合い出来ないタイプなので、褒める作戦が良さそうです。あとは、私の演技力と、どこまでガマン出来るかにかかってますね。笑

    • 4月19日
  • ままり

    ままり

    うちもまともな話し合いできないタイプです、こちらが工夫するしかないですよね。
    我慢しすぎは禁物ですが、影ながら応援してます。たまにはお取り寄せスイーツとかで贅沢をして自分を甘やかしましょう😊

    • 4月19日
はじめてのママリ

いらないものを渡されて感謝しろって普通にすごい苦痛ですよね😂
そんなのいらないから手伝ってよって思っちゃいますよね…💦
うちもたまにあります。
いらないって言ってるのに無理やり作ってきたり、渡してきたり…それでいらないって言うとスネます。めっちゃ鬱陶しいです😂

私も他の方が仰ってるように、
私〇〇やるから、旦那はこれやって!みたいに最初に指示してます。

  • ピーピーピ

    ピーピーピ

    コメントありがとうございます✨

    ほんと鬱陶しいですよね。笑
    自分の子どもなら、可愛いと思うのでしょうが、、、「なんで今、それ?」って、感じです。
    しかも、タイミングも悪くて、よく私の地雷を踏んでいきます。笑

    これやってとお願いすると、「俺のタイミングがある」だの、「ちょっと今は無理」だの、すんなり行かないことが多くて、余計にそれもストレスなんですよね😭
    今、やって欲しいからお願いしてるのに。

    • 4月19日
ママリ🔰

出来る 出来ない ではなく、こういう方法もあるんだなと思って聞いてくださいね😂

そういう旦那さんには、持ち上げる(褒めて伸ばす)、感謝の気持ちを言葉で伝える、がベストだと思います😊
ドヤ顔するのも、「自分は今良いことをした」「きっと喜んでくれるに違いない」と思っているからだと。
そういう時は真っ先に「ありがとう!(´▽`)助かる〜」と言えば、嬉しくなるはずです😂
そして、よし、喜んでくれたから、次もやってみよう!と。
要は、褒めて伸びるタイプな気がするので、正直めんどくさいけど これがいちばんかと😂

でも、間違ったことをそのまま褒めてもダメなので、先に感謝を伝えてから、でもここはこうしてほしかったな〜🥹と優しい口調でやんわり言うと反論されずに丸く収まるような😂

  • ピーピーピ

    ピーピーピ

    コメントありがとうございます✨

    多分、まともな話し合いが出来るタイプではないようなので、たしかに、持ち上げるのが1番効果があるとは思います。
    「自分は今良いことをした☺️」まさに、その自己満タイプだと思います。
    コーヒーの件、まさにそんな感じのこと自分で言ってました。笑
    それを、多分私が拒否から入ったので、気に入らなかったんだと思います。

    気持ちと体調に余裕があれば、素直にありがとうと言えたのかもですが、昨日は無理でしたー💦
    でも、やっぱり日常的に褒めるのが効果的ですよねー😭
    、、、なんか、大きい子ども育てるみたいな感じでいくしかないのかな。笑
    自分に返ってくると思って、持ち上げるの頑張ってみます😭笑

    • 4月19日
ままり

コーヒー淹れるひまがあるなら家事育児しろって思いますよね。
コーヒー1杯で家事育児を帳消しにしようとする魂胆がまずイヤです。

そして、旦那さんがコーヒー淹れるのがいちばんラクだったからコーヒーにしたところもムカつきます。
本当に労いの気持ちがあるならピーピーピさんの好きな飲食物買ってこい、とね。

旦那さん、結局じぶんのことが好きなだけですよね。

うちの旦那も一緒です。
気づかない、できない、やらない。
指摘されれば拗ねて「もう何にやらない!」と言って、子供かよって感じです。

コーヒー出してきたら「ありがと〜今日しんどいから、ゆっくり飲ませてもらうね😊
夕食片付け、宿題丸付け、お便り確認、明日の学校準備、お願いします」って端的に言います。

うちの旦那はアホなので、一度にやってほしいこと全部言うと理解できなくてブチ切れるので、1つ言って、1つやり終わったら次の1つを言ってあげないとできず、それもイラつくんですがね‥。

  • ピーピーピ

    ピーピーピ

    コメントありがとうございます✨

    コーヒー淹れてあげた俺って優しいだろー的な、自分に酔ってる感じしますよね💦
    なんか、根本的にズレてるんですよね。
    「今日は俺やっておくから、休んでなよ」とでも一度でも言ってくれたら、だいぶ見直すんですけどね。多分、そこまではしたくないからの、せめてものコーヒーなんでしょうね。

    察しろというのが、無理な話なんでしょうね。
    たしかに私も、端的に言ってやれば良かったです。
    ウチの旦那は、その1つさえやってもらえるか微妙なとこで、イライラしそうですが、子ども相手と思ってうまくやってみます😅

    • 4月19日