※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

最近1歳の息子が手がかかるようになり、旦那の理解が欲しい。育児でしんどいと感じるけど、旦那には話しにくい。コミュニケーションを大切にしたい。

最近1歳の誕生日を迎えた息子が急に手がかかるようになりました。自我が強くてイヤイヤするし、自分の思うとおりにいかないと怒るし、抱っこマンだし、ひとり遊びが出来なくなったし、後追いするし、チャイルドシートは乗ってくない、ご飯を食べず遊び出す、、、ここ最近で一番しんどい一日でした。仕事から帰ってきた旦那に言うと、「まぁ、頑張ってください、よそも同じだから」って言われて悲しくて涙が出てきました。旦那が仕事が大変だったと私に言ってきても「まあ働いてる人はみんな大変よ」とかそんな冷たい声掛けした事ありません。なんでこの人は人の気持ちがわからないのか。まあそういう性格なのは前から分かったことだし、私も諦めればいいのにいざ言われるとしっかり悲しくなってしまいます笑 大変だなぁ、頑張っとるなぁって言ってくれるだけでいいのになぁ。ただでさえ家事育児が思ったようにいかなくてしんどいのに、旦那の発言でさらにしんどくなりました、こんなことなら育児でしんどいことあっても旦那には話さないようにしようかなぁと思いました。仕事で疲れて家に帰ると嫁が育児しんどいアピールしてきたらダルいだろうしなぁ、けどそういうコミュニケーションやめちゃったら夫婦って何ってなるしなぁ🤢人の気持ちがわからない宇宙人👽🪐って思うしかないかなぁ

コメント

deleted user

わかりますわかります。

男の人って「共感」するのが苦手な人多いですよね。
(みんながみんなそうだとは思いませんが)


ママ友同士で育児の大変なことを話し合うと、
「わかるわかるー!」
「そうだよねー大変だよねー」
と、お互い共感し合えるので話が弾みますが、

男の人に育児の話をするとそうはいかないですよね。。


「察しない男、説明しない女」という本がベストセラーになるぐらいだから、

男の人、女の人でコミュニケーションの仕方が違う傾向があるんでしょえね。

ママリ

その思ってる事全部旦那さんに言ったらいいんじゃないですかね?😂
私ならその言葉撤回しろって言いますね笑
我慢しないでもっと思ってる事言ったらいいと思いますよ!夫婦なんだから。
しんどさわかってくれないなら休みの日丸一日子供見てもらえばいいと思います😂