※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

姑との関係についてです。結婚当初は、仲良くなろうと思っていましたが…

姑との関係についてです。
結婚当初は、仲良くなろうと思っていましたが、1年が経とうとしている今、我慢ができなくなってきました。

コロナの影響もあり、入籍が遅れてしまい、夫は40歳まで実家暮らしし、入籍後に実家を出ました。

姑の息子LOVE、過干渉、ありがた迷惑に嫌気がさしています。

・結婚直後、私一人でお昼ごはんに誘われ「夫が家を出る日、寂しくて寂しくて、ハグさせて!って言ったら断られたの!あなたにはハグするでしょ?悲しかったー」と、よくもまぁ、恥ずかし気もなく子離れしてません!と言ってるようなもの。
・結婚の挨拶(コロナ禍で会えなかったため、私は初対面)に夫と正装で義実家に伺い。スーツ姿で玄関に立つ息子を見て、号泣…は?でした。
・挨拶の時、「子供ができたら、産後は実家じゃなくコッチに帰って来なさい。私がお世話したい!ウチの嫁だから」と…初対面で関係もできてない人にこれを言われ、引きました…。断ると「気を使ってゆっくりできないかー」との返事。
・初めてのお正月、義実家で食事を頂いたんですが「夫の好きなものいっぱい作ったから、食べなさい!母の味!食べて!食べて!この子、コレが好きなのよ〜」
・義実家に行くついでに、夫に頼まれた、夫の靴を持ち帰ろうとしたら「持って行かないで!寂しいから!」と。

・現在、妊娠中なのですが…
私の職場が公共の場であり、舅の付き添いで来た際に私を探し回り、見つけたら部屋の外からじっと監視する。
「あんなバタバタ動いたらダメよ!心配!」と電話がかかってくる。
・安産祈願は夫と行きましたが、腹帯はどうするの?お母さんが買ってあげたい!(女親が買う風習で、既に買ってくれていました)と言う。
・一方的にティッシュ、トイレットペーパーとかを渡してくるけど…迷惑。まだあるからと断り続け、最近はなくなりましたが。
・お米は、一方的に渡すのは続いています。電話してきて「まだ米あるの?ちゃんと、ごはん食べさせてるの?夫はたくさん食べるのよ?今日のごはんは何作るの?」
・「夫が義実家に物を取りに来て、好きなものあるから食べて行きなさいって言っても「いらない。家でごはん作って待ってるから」って言うの!あなたが作るごはんが美味しいんでしょうね!今度、私にも作って食べさせてよ」つみ言われる。

夫の家族は、元々ドライ…というか、夫が姑に対してドライです。母の愛の一方通行というか…一緒に出かけたり、気さくに話したりという関係ではなかったようで。
鬱陶しい、口うるさいという感じの態度でいます。
結婚式の前撮りも、見に行きたいと言う姑に「来なくていい」と断り、「親に見られたくない。来なくていい。」と断るレベルで冷えた感じです。ウチの家族は、快く受け入れてくれた夫…どうやら、家庭環境があるようです。
姑に夫が言い返してくれることも多く、
夫と一緒の時は、言葉を選びながら話しているのが分かるので、私一人では行かないようにしていますが、電話で遊びに来なさいと。行ったら、質問ぜめにあいます。

子供が産まれる事もあり、生まれてから姑がどう出るかと想像するだけで、頭が痛い。

息子がかわいいのは分かりますが、40歳ですよ?
二人で自立して生活して、1年です。
子供みたいに色々言われると、私は姑に信用されてないんな…息子を取った人なんだな…と感じます。
最近は、はっきり断るようにしていますが…
子離れしない姑…どうしたらいいんでしょうか。
付き合い方が分からなくなり、電話も嫌だし、近くに住んでいますが盆正月に会うくらいで十分だと思ってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

すごいですね〜😅
旦那さんが冷めててよかったです。
連絡のやり取りは旦那さんに任せて、ママリさんは基本関わらなくていいと思いますよ。
お米とか色々貰ってるみたいですが、そのお礼も旦那さんからで。
電話も出なくていいんじゃないでしょうか〜真面目に付き合ってると疲れるでしょうし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり、凄い姑ですよねー😭ずっと耐えて来ましたが、勇気出して聞いてみて良かったです!
    いい嫁、やめます笑

    • 4月17日
ゆり

全てドン引き言動ですね。
私ならとっくにキレてる所です。
旦那さんが冷たい態度が救いですが面倒くさいんだろうなと感じました。
うちはドン引き姑ではありませんが主人が似たような態度です。
必要最低限の会話しかしないし義両親と楽しく話している所は見た事がありません。

全て姑の対応は旦那さんに任せた方がいいです。
旦那さんが面倒くさそうにしても実子である旦那さんが対応するべきだとしっかり伝えて下さいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    姑とやりとりするのは、夫に任せています。
    そうするようになってから、私への電話は減りました。
    結婚式を6月に控えてるので、終わったら必要最小限の関わりにしたいと思います。

    親子なのに、親子らしくない…私の家族とは正反対な関係なので、理解しにくいし、首突っ込む気はありませんw

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

いや〜まじで引きます😂
旦那さんがお母さんラブ!な人じゃないのが救いですね💦
ご主人は実のお母様のことをどう思っているのでしょうか?😵‍💫
なにか不満などがあればご主人から言ってもらった方が1番効く気がします🤔
私ならもう最低限しか会わないです。
子どもができたらお昼寝の時間が〜とか私が少し疲れてるので…とかでいくらでも断れるし、盆正月だけで全然いいと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当、夫が超冷たいのが救いです😭子供産まれたら、子供が理由で断ることもできますかね…極力関わりたくない。
    結婚当初と態度が違う嫁で、何か察してくれるといいけど…そんな人ではないですねw

    • 4月17日
あめ

少し似てたのでコメントしてしまいました……笑

姑はガミガミ口うるさい感じで一方的にごちゃごちゃ言ってる感じです…
うちも夫の方がわりと冷めてて、スルーしてますが…
結婚した時はそんな感じでほぼ関わり無かったし、私もモヤモヤすることなかったですが、子供産まれてから変わりました…。

ガミガミ口うるさい人はそのままですが、夫の方が子供を親に見せたい欲が強くて、一歳までのイベントなど、色々ともめました…。

私も初めは仲良くなりたいし、お礼の連絡や電話も出てたし、お礼のLINEしたり連絡とることは苦じゃなかったですが、子供産まれてから夫の態度にすっごく腹が立って、
今では何か夫がもらって帰ってきてもお礼の連絡は一切なし。姑から電話があってもでません!笑
個人的に姑と合わないのもありますが、
夫自身が私の親に何がもらっても連絡することは一切ないので、夫が私の親にしてる対応を私が姑にしているだけです!
姑に母の日、誕生日、一切しません!

お正月は集まりますが、特に共通の話題があるわけでもないし、話し振られたらしゃべる程度で、自分から楽しくしよう!とかはないです…笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    似た境遇の方がいて、嬉しいです😭
    母の日、誕生日…去年はしましたが、今年はするつもりありません…笑

    私の家族には、私へ優しいように本当に気さくな夫です。
    小さい頃、お母さんって甘えれる感じじゃなかったようで。
    妊娠後「怒るなとは言わないけど、子供が素直に話したりできるお母さんでいて。じゃないと、俺みたいに親に話さない人になってしまうから」と言われます。
    子供が産まれてからも、そのままの夫でいて欲しいなぁ…

    • 4月17日
  • あめ

    あめ

    夫を見てると実の親子なのになんで話が噛み合ってないんだろう…って思います。笑
    実の親子でも話噛み合わないなら、私とならもっと噛み合わないか!と思うようになって、スルーしてます…笑


    私自身もガミガミ口うるさく言われて育ちましたが、私にとって1番のみかたであり、理解してくれる人は母だと思ってます。
    うるさく言われてきたけど、私が困った時、悩んだ時、必ず助けてくれて、必ず守ってくれたと実感してるからです。
    なので、私も子供にガミガミ言ってしまうことももちろんありますが、子供との会話はすごく大切していて、これからどんどん難しい時期になると思いますが、姑のような親子関係にはなりたくないと思ってます…笑
    親から子へというより、
    子供が何が発信してきたその時に必ずこたえてあげることができれば、子供は安心できるんじゃないかな?と思ってます…

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も同じように思います。
    子供が母の愛を求めた時、突き放していた。それが親子のすれ違いの原因ですよね〜…
    子供の気持ちに気付かないんだから、私の気持ちにも気付かないんだろうと思います。

    子供の頃は突き放していた子を、なぜ今になって過保護、過干渉なのか…
    夫から、昔の話を聞けば聞くほど…不思議で理解できません。
    嫁や孫ができたからと言って、今まで夫が避けていた一緒に外食、外出…できるようになると期待しないで欲しい。

    義母とは距離を取りたいと思いますが、「子育ての大切さ」を考えさせられます。

    • 4月18日