※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

女の子が成長していることに喜びつつ、無理をしているのではないかと心配しています。子どもの気持ちの切り替えや我慢について質問しています。

今年度から年中になりました。
早生まれ4歳の女の子です。

年少のとき、結局3学期の終業式の日まで朝泣いて行き渋っていたのですが、年中になった途端笑顔で登園するようになりました。

そして今朝、耳鼻科に行ったのですが、いままでは鼻吸いするとき泣いて暴れて抵抗してたのに、嫌そうな顔はするものの泣いたりはせず。
帰りに「すごい!ちゃんと大人しくしてたね〜」と褒めたら「もう年中さんだからね!」と言ってました。

成長は嬉しいことですが、登園のことといい、かなり無理してるのではと心配になっています。
耳鼻科の会話のあとでは「お姉さんになったんだね。でも泣きたいときは泣いていいんだよ。我慢しないでね。」と伝えましたが…。

今後、反動がきたりするでしょうか?
子どもってこんなに気持ちをバチッと切り替えられるものですか?
同じようなお子様いらっしゃいますか?

大きくなるにつれて色んな場面で我慢することが増えるとは思いますが、家族の前では気持ちを吐き出せる子になってほしいと思ってます。
良い声かけなどありますでしょうか。

コメント

ママリ

とても微笑ましいですね😊
お子さんは1年間年中さんを見ていて、とてもお姉さんお兄さんだなぁと尊敬の眼差しで見ていたのではないでしょうか?😊

その年中さんになれたことが誇らしくて、お子さんなりに頑張っているのだと思います😊

前向きな気持ちで頑張っているときにママから無理しなくて良いよと言われ続けると、自分は良くないことをしているのかな?と不安になってしまうと思うので、娘さん自身が大変だな、辛いな、というサインを出すまでは笑顔で見守ってあげてはいかがでしょうか?

まだ4歳なので反動で甘えたくなることもあるかもしれませんが、存分に甘えさせてあげるとまた元気がチャージされてお姉さんの振る舞いを始めると思います😊

お子さんが気持ちを吐き出したいなと思えるように、お子さんの気持ちを推測して先回りしないこと、お子さんが自分から話をしてくれるまで待つこと、話をしてくれたら否定も過剰な肯定もせずに気持ちを受け止めてあげることが大事かなと思います😊