![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育て支援の施設利用通知が届きました。延長保育料は毎日持参が必要ですが、認定内容によって返金の有無が異なります。具体的な認定内容がわからないため、誰か教えていただけますか?
子育てのための施設利用給付認定通知書が届きました。
認定区分の所に3歳児以上、保育認定と書かれておりました。
何号認定なのか書いておらずわかりません。
就労で申請はしているので保育の必要性の事由は就労になっています。
現在、幼稚園です。
延長保育を利用する人はお金を、毎日持参しないとダメなのですが、このお金は帰ってくるのでしょうか?
それとも認定されておらず1号認定になってるから延長保育料を毎日持っていかなきゃいけなのかわかりません💦
わかる方いましたら回答お願いします!
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月, 5歳2ヶ月)
![ママリノ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリノ
幼稚園によります。
新2号認定の預かり保育は
①利用日数×450円
②月額 11,300円
①、②の利用料金でどちらか低い額が補助金として支給される仕組みですが
一旦預かり保育代を払ってあとから返金するパターンと
差し引きした分を支払うパターン。
園から説明なかったですか?
![あきすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あきすけ
保育認定=新2号だと思うので大丈夫かと←幼稚園にも通知が入ってるので確認すれば分かります😊
料金に感じでは幼稚園ごとに違うので聞いた方がいいかと
一旦全額払って、後日返金する幼稚園や、料金が既に補助金引かれた額になってる幼稚園とあります!
コメント