
専業主婦歴7年の女性が、扶養内でパートを探すために、子供の認定こども園の号数や費用について質問しています。また、幼稚園の空き状況を確認し、仕事を始める前に預かり保育を利用することについても考えています。
専業主婦歴7年目です。
働きたくて扶養内でパートを探そうと思っています。
子供が認定こども園の1号認定で
年長と年中で通っています。
そうなると何号になるのでしょうか?
新2号?2号?どう違うのかもよくわからなくて💦
お金はかかるんでしょうか?
幼稚園に空きがあるから聞いてから仕事探して働いて
申請降りるまでは預かりにするって感じですよね?
- あゆ(4歳7ヶ月, 6歳)

初めてのママリ
2号は保育園枠ですので市へ申請が必要です。
それに通らなければ2号認定はおりず、おりたとしても現在在園しているこども園に空きがなければ転園になるか、空き待ちすることになります。
新2号は預かり保育の補助です。就労の条件に満たしている場合、利用した預かり保育の料金に補助が出ます(上限あり)。
もう既に在園してるなら預かり利用しながら新2号の条件満たすように働いたらいいと思いますよ。
でもその条件ってのがギリギリ扶養から出なきゃならないような条件だったりするので難しいところではありますが。

はじめてのママリ🔰
新2号
1号だけど預かり保育の補助金が出る
(手出しがあるかは園の料金設定による)
2号
保育園扱い
枠もですが、就労時間も違ったりすると思います。
例えば新2号は月60時間以上。2号は120時間以上。など
↑の時間を満たしつつ扶養内の金額に納めるっていうのも調整が大変だったりします🙇♀️

はじめてのママリ🔰
2号や新2号も自治体によって差があるので、保育課と幼稚園に問い合わせてみた方が良いと思います😊
うちの地域だと認定こども園でも幼稚園でも、そもそも新2号と言う制度がないです。
預りの補助が出ると言うことで、2号へ申請って形です。
1日450円までの預かり補助出ますが、うちの上の子が通ってたとこは1時間400円だったので補助が出たところで…でした🤣
夏休みとかめっちゃかかるようでしたね。
全然こども園とか幼稚園で働くのお金かかるじゃん!!ってうちの自治体だと思います笑
コメント