※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくらもち
子育て・グッズ

娘のピアノ教室について悩んでいます。練習が厳しく、学業が疎かになっているため、辞めるべきか迷っています。辞めた方の経験を教えてください。

娘のピアノ教室。主人は辞めさせなくていいと言って話を聞いてくれません。


小学校1年生の娘のピアノ教室年中の3月に習い始めました。今度12月の発表会で「お人形の夢と目覚め」を弾く予定です。6月から練習開始しました。当日までには仕上がるかとは思いますが、正直厳しいです。土日も遊ばずに1日の大半はピアノです。

半年早く始めた同い年のお友達は、よく言う天才肌で楽譜を読めるスピードが早く、すぐ弾けます。娘は相当な努力しないと弾けないです。そのため、日々の学校の宿題やピアノ以外の習い事が疎かになってます。

今の習い事は、オンラインそろばん、オンライン英会話、タブレット学習(毎日のやるべき学習項目は、国語や算数、英語や図形など含んだ7項目←タブレット側が設定)、そしてピアノです。家庭学習の一環として、絵の具で絵を描いたり、日記は毎日書かせてます。

音大に入れるつもりは全くなく、音符が読めるようになったらいいな〜な感覚で入れたはずが、めちゃくちゃレベルが高くて全く勉強が出来ていません。先程、習い事は〜。って書きましたが、お金の無駄でオンライン系は全く出来てません。娘は泣きながら練習することも多いですが、ピアノは楽しいと言ってます。しかしながら計算問題や漢字練習などに時間が全く取れないため「引き算嫌い」と言うようになってしまいました。


次の発表会が終わったら、辞めようかなって私は思ってます。ただ、子供の楽しいことを辞めさせるのは可哀想なので、楽譜を買って家で楽しむ程度でやらせようかなと思います。学業が疎かになってしまうため、ピアノ教室を辞めた方はいらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ

えっ?凄いじゃないですか?

お人形の夢と目覚めって曲長いしテンポも早くなっていきますよね?
うち、一年生から初めて5年生で弾きましたよ(笑)

そんなに弾けるのに勿体ないって思っちゃいました。

土日の大半ピアノっていうのは本人の意思ですか?
ぱぱさんがって感じですか?

  • さくらもち

    さくらもち


    コメントありがとうございます。私も同じく5年生で弾きました。とても苦労した曲でしたので、先生から提案された時は流石に難しいかもしれないですって言ってしまいました。ですが、「これ発表会で弾くと華やかになると思いますよ!」って言われましたが、こちらは華やかさは求めてないのです。

    私の感覚は、自分にある程度見合ったレベルの曲を、楽譜を見ずに完璧に出来た上で発表する感じです。最悪楽譜は見ても良いとは思いますが、ケアレスミス満載の発表会になりそうです。

    土日の件は、私が娘に言います。毎回ピアノには私も一緒に行きますが、出来が悪い時に限って先生から「どうやって練習してきた?」って娘に問いかけてます。娘は普通に答えますが、遠回しに「ちゃんと練習やらせて下さい」と言ってる感じで、プレッシャーが凄まじいです。「来週はもうここまでやってきちゃっていいからね〜」って簡単に言ってましたけど、めちゃくちゃ先の方じゃないですかー😭っていつもなります。

    • 8月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お子さん次第かなぁと思います、

    我が家は、スイミング・英語・ピアノ・進研ゼミやらせています。
    ピアノとスイミングは本人からやりたいと言ってきました。

    英語は、旦那が3歳からやれとずーっと続いてる感じです。
    ピアノって練習しないと上手ならないしお月謝もばかにならないし…

    どちらかというと親のほうがストレスたまるかもですね。
    つい練習しなさいって怒っちゃうし。
    だから私は娘が辞めたいなら辞めれば良い。
    ただ金は払ってる。年間10万以上はかかること。
    だからやるからには、ちゃんと練習しなさいと毎回伝えています。
    それ伝えるのも能力いるし
    何度やめたら?って言ったことか…

    我が家は、娘が止めるといったらすぐ止める勢いでいます。

    • 8月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    でも、頑張るなら全力で応援すると伝えています。

    • 8月7日
  • さくらもち

    さくらもち


    お忙しいところ再度コメントありがとうございます。

    お子様も、ものすごくやられていますね。全て続けられてて尊敬です。親のエゴでやらせたくないので、我が家も辞めると言ったら即辞める気満々でいます。自宅保育が3年間あったため、保育園みたいに最初は手探りで何がこの子は好きなのかアレコレさせたのは事実です。タブレットにたどり着く前は、紙教材のポピーなどもやらせてみたこともありました。

    もう少し様子を見てみます。娘も私の気持ちを察して「辞めようかな」って言わせてしまっても可哀想なので。。

    • 8月7日
ダッフィー

1番は子供がどうしたいかじゃないですかね?子供がピアノ好きで続けたいなら、続けた方がいいと思うし、親の希望だけでやらせてるのなら辞めていいと思います。
オンラインそろばんや英会話、タブレットも同じで、親の希望より子供の希望の方が大事な気がします。じゃないと長続きしないし身にならないなぁって…

  • さくらもち

    さくらもち

    コメントありがとうございます。

    確かに子供優先が第一です。これまでも何度も子供とピアノ以外を辞めるかどうするか話し合ってきましたが、子供が全て続けたいと言い今に至ります。やりたいのならば自分で時間を考えてやるようにと伝えてます。ただ、この発表会の曲が6月に決まってからは、なかなか時間配分が難しく、ピアノ以外が出来なくて泣く日が多々あります。

    4月5月の学校がある日は、5時に起きて英会話とタブレット。7時に家を出て1時間かけて小学校に着きます。帰宅後はそろばんとピアノ、日記を、サクッとやる感じでした。

    6月からは、5時からピアノとタブレット。帰宅後にピアノと、残りのタブレットと日記。20時就寝なので、確実にオンラインが出来なくなりました。


    そろばんや英会話は、タブレットをやらない日を設けて置き換えてやってます。これに加えてスイミング習いたいと言ってきたので、完全にキャパオーバーです。

    • 8月7日
はじめてのママリ🔰

ピアノが楽しいと言ってるならやめさせなくていいと思いますが、一年生なのに他にそんなに習い事や、絵の具で絵を描いたり日記を書かせているのは、誰が一体何のためにさせているのですか?

  • さくらもち

    さくらもち

    コメントありがとうございます。

    娘がやりたがるため、やらせてます。絵は、親戚が習っていて一緒に体験で行った際にハマりました。習いたいと言われましたが、30分程遠い場所にあるため断念しました。そのため家庭で見様見真似でやってます。

    日記は、元々私たち夫婦が勉強のためにと、10年前ぐらいから英語で書いてました。特に書いてとは言いませんでしたが、自分で自由帳持ち出して書くようになったのが始まりです。2つ下の娘も真似して最近書くようになりました。

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当に娘さんの意思なのでしょうか?
    長女なので、親の期待や顔色を伺って、親の期待に答えられないと愛されないと思っているのでは?

    • 8月7日
  • さくらもち

    さくらもち


    お忙しいところ、再度コメントありがとうございます。長女だから少なからずそういった部分もあるかもしれないですね。

    娘と、もう一度面と向かって話し合ってみたいと思います!

    • 8月7日
日向ぼっこしたい

上が小1です(女の子)🙌

随分いっぱいやられてますね👀!
その量だと確かに手が回らないかも…

正直このまま全部続けても、どれも中途半端になってしまう気はしました💦(これに水泳は流石に多いな…と個人的には感じます)

お子さんが全部やりたい!といってるんですかね?でもそれを全部全部叶えるのは時間的にも無理だと思うので優先順位を付けさせて、自分の中で省いていいものは省かせる選択をさせるのが良いのかなと思います。
我が家はダンス2教室・水泳を習っているのですが(あとはチャレンジタッチ&土日はスケボーをしてます)、プラスでそろばんとバレエを習いたいと言われたので、全部やるのは時間的にも厳しいと思う旨を伝え、その中で自分としては何に力を入れたいのかという話し合いをしました。結果ダンスとスケボーに力を入れたいそうで水泳を辞めてその分バレエに通いたい、そろばんはとりあえずやらないと本人で決めてました。
ちなみに、普段娘を見てて勉強はあまり好きじゃなさそう・ダンスは親が言うのもなんですが結構センスがあるかなと思ってて(先生にもこのまま続けた方がいいし、バレエもやっておくと幅が広がると言われていた)、そろばんは出来なくても電卓で計算できちゃうし、別にそこまで勉強好きじゃないでしょ…🤣?ダンスは続けるなら絶対バレエはした方がいいって先生言ってたよ!みたいな軽めの誘導はしました!

上の方も書かれてますが、やりたい!というより、無意識に期待を感じていて「全部やらないといけない!」と思ってる可能性は無いですかね…?
もしお母様的にそんなことは思っていないのであれば、娘さんに「全部が全部やらなくていいんだよ!1番好きな事は何かな?それを一生懸命やってあとは時間あったら…位でいいんじゃないかな?」と言ってあげつつ、習い事の方向性を決めるのが良いかなと思いました🧐

  • さくらもち

    さくらもち

    沢山のコメントありがとうございます。

    本当に手が回らなくて、ここ最近時間がある時はずっと考えています。

    そして、お子様は文武両道ですごいの一言です!以前少し遠い英会話に通ってましたが、下の子の体調不良が何ヶ月も続き、周りにも送迎してもらえる親戚がいなかったので辞めてしまったことがあります。楽しいのに辞めてしまい、2年経った今でも「辞めたくなかった」と、よく言ってきます。その心の傷をまた作りたくなくて、やりたいと言われた他の習い事は何とか頑張らせたいとは思ってましたが、正直私が疲れてきてしまいました。

    幼稚園時代からの習い事を、そのまま入学してからもずっと続けてるため、タイムスケジュールがしっかり組めなくなってしまったので、これを機に優先順位や方向性を決めてみようかと思います!

    とても参考になりました。ありがとうございます。

    • 8月7日
はじめてのママリ🔰

とりあえず、ピアノの教室を変えてみては?

小1の発表会の選曲を半年前から始めて取り組むのは、どうなのかな?っとも想います。

(忙しい中学生なら半年前から選曲するのはよくあることですが。。小学生は3ヶ月ぐらいで仕上げるのが普通かと。。)

  • さくらもち

    さくらもち

    コメントありがとうございます。半年ごとに発表会があるため、通常の練習曲をやりつつ発表会用の曲もやる感じです。親は教えることはそこまでないですが、均等に練習させるのが凄く大変です。

    変える方向にしようかな。それか、少しレベルを下げてもらうか。ただ、以前少し簡単な曲を発表会用に提案したところ、まさかのそれともう一曲を弾くことになり、それはもう大変でした。

    • 8月8日
ママリ🔰

毎日何時間もピアノの前にいてやっとレッスンや発表会についていってる。
学校の宿題が疎かになってしまっている。
本人はピアノ楽しくて好き、ならもう少し緩い教室に変えるのはどうですか?

1番心配なのが、引き算が苦手なことですね。
引き算ができないと、◯人いて◯人帰りましたみたいな文章題も
割り算の筆算も、大きくなって理科での計算問題も苦労すると思います。
算数は積み重ねで基礎が大事なので、私はそこに時間が取れないほどになっているなら無理のない教室に変えると思います。

  • さくらもち

    さくらもち

    コメントありがとうございます。

    やはり基礎が嫌になってしまったら、この先辛いことの連続になりますね。

    子供のことを考えて、娘に提案してみます。

    • 8月8日
ママリン

1年生でこの量の習い事しながらピアノの発表会に向けての練習、、
それはどれかが疎かになっても仕方ないかなと思います💦
大人の私が見てもちょっと疲れます😓

でも頑張り屋さんの娘さん、素晴らしいですね!
うちの娘は習い事はテニスと英語だけです。毎日学校の宿題と自学で終わってしまうので、週末と土曜しか時間が取れず、これが限界と思ってます。。

やりたい気持ちは大いに尊重してあげるべきですが、だからと言って全部やるにはやはりまだ1年生なら疎かになって当たり前かなと。。

もう一度ちゃんとお子さんと相談して、本当にやりたい事を2.3個位までに絞ってみてはどうでしょう?

お子さんが本当やりたいのか、親がやって欲しそうだから続けてるだけなのか、、そういうプレッシャーを感じてるのかもしれませんし。。

ピアノ、せっかく頑張ってるし本人もやる気なら私は辞めない方が絶対良いと思います。

計算が苦手でしたら百ます計算オススメです!

  • さくらもち

    さくらもち

    コメントありがとうございます。すみません、娘が体調不良でお返事遅くなりました🙇‍♀️

    私も確実にやり過ぎでキャパオーバーだと思います。

    やはり絞ることが大事ですね。色々やるのは、もう少し大きくなり時間配分も自分でスムーズに出来るようになったら増やす感じでいこうかなと思います。

    さり気なく聞いたら、ピアノは楽しい!と言ってて、仲が良いお友達が行ってるピアノ教室(緩め)に行く?と言ったら、嫌と言いました。そろばん、英会話、タブレットは、ゲーム感覚なので好きみたいです。

    一気に年中さんの頃に始めたのは飲み込みが早くて良かったのですが、1年生にはと言うか、、親の私にとって荷が重いです。

    無限ループなので、もうそろそろしっかり決めようと思います。きっかけを作って下さってありがとうございます。

    • 8月8日
はじめてのママリ🔰

四則演算に苦手意識がもう芽生えてしまうのは心配です。
基礎をしっかり固めないと将来の進学にめちゃくちゃ影響出ると思います。
ピアノがというよりは負荷を減らしてゆっくりする時間や基礎固めの時間をじっくり取ったほうがいい気がします。
教育関係の端くれの仕事をしていますが、多忙なお子さんはキャパオーバーになってくると白紙やグルグル適当な落書きをして課題を提出して0点を取ったりすることがあります。

  • さくらもち

    さくらもち


    コメントありがとうございます。ふと思い返してみると、、ゆっくりする時間無かったです‼️娘の話を聞かずに「習い事(タブレット等)した?」といつも言ってました。貴重な新1年生の時期でしたのに、きちんと聞いてあげられず反省です。

    そして、とても貴重なお話をありがとうございます。


    第三者の目線から、、というか常識的に見て、普通にキャパオーバーですよね。1年生の一学期は、とても頑張らせてしまったので、基礎はしっかりさせて、その他は娘も親の私も少し緩めてみようと思います。

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ゆっくりする時間の中で、これで遊んでみようかな!あれをしてみよう!と自発性を育てたり、ぼーっとしているうちに、先生が言ってたことはこういうことだったのかな…?と考えを深めたり、閃いたりします。
    よければ完全自由の時間を作ってみてください🥰

    • 8月9日
リアプリ

娘さんは、ピアノが好きなんですよね?
私は、3歳頃にピアノを習っていて、絶対音感を先につけてもらったためか?楽譜を見て弾くのではなく、"聞いて覚えて弾く"事が当たり前になっていて、バイエルンの頃になると聞いて覚える音の量が多くなり、ピアノが嫌いになりやめました。
3月に習い始めたばかりとのことで、まだまだこれからなのでは無いですか? 

お子さんに、楽譜を見て弾いているのか、それとも音を覚えて弾こうとしているのか、どちらなのかを聞いてみると良いかもしれません。
その上で最初から初めから最後まで弾いく練習をするのではなく、「お人形の夢と目覚め」の"今日はここからここまで弾けるようになる"と目標を決めて練習して、弾けたら、お勉強の時間にあてるのはどうでしょう?
通しで弾けるようになるのは10月あたりで良いと考えて。
ピアノの日もピアノの先生に"今週はココからここまでを練習しました。他はこれからです"と正直に伝えても良いと思います。
初めての発表会で、お子様にも何か変化があるかもしれませんし、"人前で何かした"といういい経験になると思います。

  • さくらもち

    さくらもち

    コメントありがとうございます。

    娘はピアノ好きです。2歳の時に懸賞でピアノが当たり、丁度自宅保育中でしたので私なりに教えてました。そして4歳年中さんの3月でピアノ教室に通い始めました。そのため大規模な発表会は2回目です。その間小規模発表会があります。

    練習の仕方は、2~4小節弾くのを繰り返す感じです。出来たら次の1小節を弾いてみる。です。

    先生曰く、娘も絶対音感はあるみたいです。弾き方は先生に教わった通りで、右手と左手の音符一つ一つを縦に見て両方の音を同時に弾く方法です。指番号も間違えたくないみたいで、楽譜もずっと見ながら弾いてます。正直リズム感はあまりなくて、不器用です。なのでサクサクッと弾けないです。

    • 8月8日
はじめてのママリ🔰

うちも一番上の子が小1で、
女女男の3人子供がいます✨
同じくピアノも習ってますが、うちはピアノは最近習い始めたばかりなので
全然まだまだですが…💦

文章読んでみて思ったのが、
ピアノ自体がお好きだったら、教室変えるのがいいのではないでしょうか?🥺
今すぐ辞めるわけではなく、
他の教室も体験で行かれて、どのように進めていくのか
今の教室ではこんな感じでやってますがどうでしょうか?と
相談してみてはいかがでしょうか?
今の練習時間が普通なのかどうかを他の教室も見てみるのはどうかなって。
もしかしたら他に合うピアノ教室があるかもしれません✨

土日も遊ばずにずっとピアノに向き合い続ける…
今はピアノが好きでも、嫌になってしまわないか心配です😭
1年生でそこまでやらなきゃいけないピアノ教室…
12月までまだまだあるのにそれを土日も含めて
ピアノばかりやっていたら、大変ですね😭
逆に娘さんが文句言わずにやれてるのがすごいです😭

うちは教室を決めるときに3箇所くらい体験に行き、
色んな道具を使いながら視覚的にも楽しく教えてくれて、
先生自体も、ハキハキしてるもののニコニコ褒めてくれる先生の方が
うちの子をやる気にさせてくれて続けられそうかなと思って決めました!
1ヶ月後に次女も習い始めましたが、
姉妹でもやはりレベルが違うので、様子を見ながら本や内容を決めてくださって進めてくれてます✨
同じ教室には年少からすでに始めてるお友達も通ってて
もちろんもう3年くらい習ってるので色々弾けてるようですが、
だからと言って土日も含めてピアノに全てを注いでるわけではないようですよ🤣
しかもその子は他にもたくさん習い事してます🤣

うちの学校は国語はまだ漢字やってないです😅
ひらがなとカタカナを1学期やってました。
なので下手に漢字を家ではやらせてません。
書き順を変に覚えてもなぁ…と、
夏休みのドリルを個人的に本屋で買って学童行ってる間にやらせてますが、
漢字が入ってないものを選んでやらせてます✨
タブレット学習もうちはチャレンジを年中からやらせてて
そのまま進研ゼミやってます🥺
できない日もありますが、ほぼ毎日無理のないようにやらせてます!
うちも英語もやらせてて、こども園の習い事で週3英語があって
卒園したら通えなくなったので、トド英語を家でやらせてて、
月に2回の隔週でやってるピアノ教室を見つけて、そこでアウトプットみたいな感じで緩くやらせてます😂✨
あとはチアを年少からやってて、
書道もお友達に誘われて最近始めました😂
元々書くことが好きなのと、お菓子を毎回くれるので
それが嬉しくて通ってます笑
字が綺麗になるとは将来役立つし、無駄ではないかなと思ってます✨
どれか一つ好きなことを極めてくれればとチアを一番最初に始めてから、
こんなに増えてしまいました😂
運動系はチア、芸術系はピアノ、学習系は英語、タブレット、書道なので
項目別に考えるとまぁやれています!
私自身も正社員で普段働いてる共働きなので、
ピアノとチアの家での練習も緩くやらせていて、
進研ゼミやトド英語も、下2人を迎えに行っているちょっとした間にやっててもらったりしてます📝
次女もチアやってましたが長女につられてやってただけで
やめたいと言い出したので最近やめました!
長女はやりたいとハッキリ言ったので続けています✨

毎日日記と、絵を描くのはすごいですね!✨
絵の具も毎日出してるのですか?😱
親の自分もめんどくさくなりそうです😂
長くなりましたが、
ピアノの道に行かせたい!ってわけでもないのなら、
そこまで練習させなきゃ難しいピアノ教室に通わせるのではなく、
私なら他のピアノ教室を検討します💦
ピアノ教室は変えたくない、もしくは変えられない事情があるのでしたら、
毎日と日記と絵を描くのはやめてもいいんじゃないかなと思います💦
勉強に関しては、ひき算が苦手ならタブレット学習やられてるなら
その時間を少し増やしたりする方が絵を描くよりいいかなと思います✨
タブレット学習代もバカにならないですしね😭
長くなってすみません💦

  • さくらもち

    さくらもち

    お子様3人もいらっしゃる中、私の質問に時間を取らせてしまってすみません💦そしてとても勉強になるアドバイスをありがとうございます。文面から見ても、しっかりしたママさんだからお子さんが3人いても回せてるんだなと思いました✨

    やはり教室自体を変えるのが良いですよね。。あと説明不足ですみませんでした。自宅での絵はやりたい時にやる感じで、日記は毎日でした。日記と言っても1行日記みたいな簡素なものです。先日両家の祖父母に暑中見舞いを出したら「字が綺麗だね」と褒めて頂いたら、辞めようとしてた日記にやる気を出させてしまい逆効果になってしまいました。笑

    少し話逸れますが、こども園で週3英語をやられてたんですね!!羨ましいです。うちのこども園は、朝から夕方までただ遊ぶだけで、ひらがなの読み書き、絵や工作、全く無しです。本人がやりたいと言ったら塗り絵をやらせるぐらいで、絵を描きたいと言わない次女の自由画帳?は真っ白です。長女も同じこども園で、クレヨンを1度も使わないで卒園しました。絵の具も1.2回みんなで一斉に使っただけでした。それもあり、家庭学習に力を入れていました。歌を歌うことも無かったので、普通幼少期に歌う歌を1つも知りませんでしたので、ピアノ教室で「この歌知らない」と連発したら教室の先生はかなり驚かれてました。


    そして、お子様ものすごく習い事頑張られてますね✨かっこいいです!やはり、算数に力を入れてみようと思います。長女のこれからの人生が今私によってかなり左右されてしまうので、真剣に考え実行しようかと思います。


    まとまらず申し訳ないです。頂いたアドバイスを元に取り組みたいと思います。

    • 8月9日