※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アオキ
家族・旦那

◎育児についてのモヤモヤ◎生後10日の元気な男の子を育ててる初ママです…

◎育児についてのモヤモヤ◎

生後10日の元気な男の子を育ててる初ママです。
沢山飲んでどんどん大きくなってる息子が可愛くて大好きです️🩵

最近旦那にモヤモヤしてしまいます。
毎日、仕事頑張ってくれて本当に有難いですし
家の事もあるのに毎日実家に通って息子と私の世話をしてくれてありがとうと感謝しています。

ですが、夜間授乳の時全く起きません🙅🏻‍♀️✘
私は小さな声でも起きて大丈夫?!ってなるのですが
隣の旦那はぐっすり睡眠しています😪😴💤
疲れてるので仕方ないとは思いながら過ごしているのですが
泣き声でも起きなくて困っています。

私自身、体がまだ改善されていないので起き上がるのが結構辛い状態です。
(後陣痛と会陰切開後の痛みがまだあります。)
せめて、おむつ替えだけでもして…と思って旦那を起こして替えてもらうのですが
その後すぐ布団に戻って寝てしまいます💦

完母なので授乳中は寝ても良いのですが
げっぷと寝かしつけして😭と思いながら最後まで自分でしてしまいます…。

旦那も慣れてきたら起きれるようになりますか?
また、旦那の育て方を教えてください🙏💦💦

コメント

ママリ

それはそもそも男女の体の違いみたいですね!
昔、男性は狩りをする生き物なので夜はしっかり休んで狩りに行かなければならなかったので赤ちゃんの泣き声はシャットダウンされる仕組みになってるそうです。
一方で女性は赤ちゃんを守って育てていかないといけないので、ちょっとした泣き声でも聞こえるようになっているようです。
ここに関しては慣れとかよりも本能や体の作りの問題らしいです💡

代わって欲しいと思うのであれば起こすのが1番です!
察してくれ、ママの思うように動いて欲しいっていうのは無理だと割り切って、こういう時はこうして欲しいっていうのを教えていくのが良いと思います!

deleted user

毎晩傷の痛みに唸りながら布団から起き上がるのも、後陣痛も辛いですよね😭

でも夜間その対応をできる限り楽にする為、昼間に体を休めるよう里帰りされているのでは💦
なのでどこかは割り切らないといけないのかな、と思います😞

我が家はミルクだったのでそのままゲップも旦那にしてもらってましたが、それは次の日が休みか、夜勤入りの時だけお願いしてました!
仕事の前の日は起こしませんでしたし、たまたま起きてくれた時も見守ってはくれてましたが私が横にさせたままでした🍀
里帰りはしてません。

完母なら授乳が終わるまで待ってなきゃですし、
仕事して、自宅のことをして、義実家に通って、夜中オムツ変えて、まだ上手に飲めない赤ちゃんの母乳終わるまで待機して、また朝仕事行って…流石に倒れちゃいます💦

はじめてのママリ🔰

泣き声については起きて欲しいと伝えていますか?🤔
実際子供を産んでから気がついたのですが、自分が起きなきゃと思えば寝ながらでも気を張れるので起きれるものです。
逆に夫に夜間お願いするときは任せられる人がいるという安心から夜泣きで一切起きずにぐっすり寝れます。
夫育てというより旦那さんに今夜はよろしくねとお願いすれば自然と気を張るので起きてくれるとは思うのですが…

☺︎

完母だったら夜中は特に自分がやった方が早いので起こさなかったです☺️でも夜泣きが始まって授乳で寝かせない時は起こして協力してもらってました☺️いまだに子供の泣き声では起きませんよ😇その分朝方に子供が起きてしまったら授乳した後に旦那と子供だけリビングに出てもらって、1時間でも1人で寝る時間もらってました☺️里帰りしてて日中の家事の負担が減る分、昼間に休んで夜は頑張るって感じができますかね🥹ご主人も仕事がありますしね☺️