※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

愚痴吐き出しです💦実母と義母にイライラしてしまいます。先日娘のお宮参…

愚痴吐き出しです💦

実母と義母にイライラしてしまいます。
先日娘のお宮参りに行きました。元々産後すぐのときにはお宮参りは急がなくていいと言われていたのに、1ヶ月が近づいてくると2人から「お宮参りはいつにするの?そろそろ決めないと。衣装はどうするの。」と急かされるようになり結局急いで予約等準備をしました。
お宮参り当日、神社に到着後写真を撮ろうということになったのですが近くに神社の方等がいなかったため誰かがシャッターを押さないといけないということになり、夫がカメラ係になりました。親族が何人も参加していたのに何故主役の子の親である夫が写らず、誰も代わると声をかけてくれないのかとてもイライラしてしまいました。(ご祈祷終了後にあらためて神社の方が全員で撮ってくれました😭)そして何故か義母と実母が真ん中、そのサイドに実父と祖母、一番端に私という並びでした。(義母は娘を抱っこしてたので仕方ないかもしれませんが、、)

お宮参りの翌日、実母が家に来て「昨日義母さんにお礼の連絡をしたら、次はお食い初めしましょうね!楽しみです」と言ってたよ。計画しないとね。と言われたのですが、私達夫婦から何も言っていないのに2人とも参加する前提で勝手に話が進んでおりそれにもイライラしました。

両家ともに初孫でとても可愛がってくれているのはわかりますし、義家族とも仲が悪いわけではないですしとてもよくしてくれます。産後も家のことや経済的に助けてもらっているので文句は言えませんが、行事に関しては親である私達夫婦よりも両家の母達が主導権を握っているような感じがして少しモヤモヤしてしまいます。私達がもっと積極的に話を進めるべきなのかもしれませんが初めての育児に手一杯で💦
義母も実母もタイプは違いますが少し過干渉なところがあり育児にも古い知識で口を出されるのも嫌になってきています。

産後すぐは無かったのですが最近になってガルガル期に入ったのかな?とも思います。娘のことを可愛がってもらえるのは嬉しいけど、母達が育てているわけでもないのに孫ちゃんは〇〇だから〜と分かったように言われるのもすごくイライラしてしまって、、

皆さん産後の義母、実母との関係はどうですか?
何か気をつけていることやアドバイスあればください😭

コメント

ダブル

我が家は義家族がそんな感じです。
1人目の時は自分達だけでしたい事も予定してた事も全てに突っ込んで一緒にって感じで、とてもイライラしてました。態度に出てたと思います。笑

今は全部してくれるならありがとうございまーす!て感じです。

  • ママリ

    ママリ

    1人目なこともあって何でも初めてだから自分達で決めたいのにという気持ちも強くて💦
    母達も初孫だから色々やってあげたいと思うのでしょうか、、
    口出すなら計画とか準備までやってくれたら助かるんですけどね!

    • 4月15日
deleted user

私のときは義実家が何も言ってこなさすぎて逆に可愛くないんか?とイライラガルガルしてました😂笑

ほんとに、産後から4ヶ月くらいまではめちゃくちゃイライラガルガルでしたよ。実家にお世話になってましたけど、申し訳なかったです。笑

口出しされてもイライラ、何も言ってこなくてもイライラ🤣そんなもんです!!笑
大丈夫です!当たり前です!!☺️☺️


いつのまにかベビーちゃん大きくなってしまうのでいーっぱい匂い嗅いで愛でてあげてください♡

  • ママリ

    ママリ

    どちらにせよイライラしてしまうのは仕方ないんですかね😂
    イライラして子の可愛い時を見れないともったいないですもんね!母達はほっといて我が子をしっかり見てあげることにします💓

    • 4月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうしましょ☺️祖父母は可愛がるだけで責任ないのでいっぱい口出してきますよね😂
    私ももっと赤ちゃん時代に楽しみたかった。。。👶💕
    みいさんも楽しめますように✨

    • 4月15日
  • ママリ

    ママリ

    孫は責任ないから可愛いってこの間まさに実母に言われました!笑
    ありがとうございます😭💓
    たくさん可愛がって育児楽しみます!!

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

うちはどちらかといえば義両親の方がアレコレ言ってくるので、言われるたびにガルガル期もあってむかついてたんですが今はもうスルーできるようになりました😂

このイベントは○月までにしないとね!とか、この日はここでご飯にしましょう!など色々言われますが、そうですか〜確認しておきます〜で会話おしまいにして、私と旦那で決めます。なんならイベントも誘わないこと増えました。だるいので。

なので何言われてもそうですか〜そうなんですか〜である程度は流していいと思いますよ。

親って、子供(私たちのことです)が何もわからないし、育児初心者だから色々教えてやらなきゃって頼んでもないのにやる気満々なところありますよね😀

お宮参りもお食い初めもいつまでにやらないと不幸になる!なーんてことはないので余裕できた時でいいんですよ😂

  • ママリ

    ママリ

    本当に、母達の方がやる気満々で困ってしまいます💦親からすれば子どもは何歳になっても子どもなのでしょうね。
    何か言われるとついイラッとしてしまうのですが、これからはある程度聞き流すようにしてみます!

    • 4月16日