※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の男の子の発達について質問があります。成長の良い点と不安な点があり、アドバイスを求めています。

1歳5ヶ月男の子のママです。

息子の発達について質問です。
【できること】
•こちらの要求は時間がかかるときもあるが通じる
◯◯ポイして、◯◯机の上に置いてきてね
おっちんしてね、それ触らないよーetc

•名前を呼んだら、はい+手を上げる
•糸まき、大きな栗の木の下でetc踊れる
•歩ける
•スプーンフォークを使って食べれる
•なぐりがきができる
•積み木を4〜5個つめる 調子よければもっと
•ママ、パパ、わんわん、ないない、ねんね
 ガォー、かきかき(クレヨンのこと)
 いないいないばぁ、ブーブー、パン、
 おっちん、だっこ、ピッピ(スイッチがあるもの)
 おいしい、あった、あっち、カーカー(からす)
 etc
 が言える

【不安なこと】
•逆さバイバイになる
•外でお散歩中は、名前を呼んでも無視または
反応が悪い
(ママいくねー、ばいばーいって言うと
 焦ってこっちにくる)
•1歳4ヶ月頃からなんだか、発達が停滞してきてるのか
 大変だなと感じる
•歩けるようになって4ヶ月ほどたつが、こけることが多い
•ちょうだい、どうぞ が気分がのらないとできない
•オムツ替えが困難(泣いて嫌がる、じっとさせられるのが嫌なよう)
•お昼寝が1時間で起きてしまう(些細な音で)

長くなりましたが、
できることもある反面、不安な面も多く
発達ゆっくりさんを否定する気も
まったく無いのですが、自分の子が
そうだとしたら、この先どうしていけば
わからず、
最近は息子に怒ってばかり、笑いかけることも
少なくなってしまうほど、
あ、逆さバイバイしてる、、
なんでそんなオムツ替えるのに泣くの?
おーい、耳聞こえてるかーい、と気になって
仕方ありません。

どなたか、この状況をみて
アドバイスいただけませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

できることに
•指差しもあります。

ママリ

うちも同じくらいの時期から、お散歩や外出時に名前呼んでも無反応なことよくありました!
でもたぶんそれって何かに興味があってわざと無視してる感じしません?

おむつ替えもじっとするの嫌で、寝かされた段階で泣いて暴れたりしてましたよ〜!
今は落ち着きましたが、たまに気分が乗らないと泣いて嫌がります。

歩いてるときに転びやすいのは、もしかしたら靴が合ってない可能性もあるかもです。
サイズとかじゃなくて、デザイン?の問題というか…
うちは以前履いていた安い靴からアシックスに変えたところ、よく躓くようになりました。
たぶん靴底が厚くて、今までの安い靴とは歩き具合?が違うのかもしれないです。

ちょうだい、どうぞなどが気分が乗らないとしないのも同じです。
それどころか今まではできてた、いただきますも気分が乗らないとしないです。
名前を呼んだ時の返事も。

発達が停滞してるとのコメントもありましたが、逆な気がします。
だんだん自我が芽生えてきたから、気分じゃないときはやらない、みたいなことが増えてきたのかなと思います。

発達が遅い感じもしないですし、逆さバイバイもそんなに気にしなくてもいいように思います💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    名前呼びの反応ですが、
    確かに聞こえてはいると思うのですが、目につく、例えば、葉っぱや石のほうが今はそっちがいいのっていう雰囲気はしています。

    オムツ替えは、何か手に持たしていたり、歌うたいながらだと泣かずにさせてもらえます。

    転びやすいのは、確かに外でのことが多いので、最近背が伸びているのでもしかしたら、
    サイズかもしれません。

    自我の芽生えなのか、今までは割と、すんなりこちらの言うことを聞いてくれてた気がするので、
    そういうことなんですかね。


    とにかく、今までのことを思い出して比べると、そして同じ月齢の子と比べると
    できてないことに目がついて

    どうしてどうして で頭いっぱいになってしまってます。😔
    よくないと思ってはいるのですが、息子にも申し訳ないと思っているのですが、、、。


    でも、そうコメントいただけて少し気持ちが晴れました。。
    ありがとうございます。

    • 4月15日
  • ママリ

    ママリ

    それまでと比べると一気に育てにくいというか、全然言うこときかないなと思うことが多くなりましたが、発達に問題があるようには見えません。
    主さんのお子さんの状態も同じように感じるので、発達に遅れがあるようにも思えません。
    恐らくですが、発達に問題がある場合、もっと大変なんじゃないかな?と思います。
    言い方悪いですが、異常に落ち着きないとか、意思疎通が全然とか…
    言葉も通じてるし、そのときの気分で嫌なことでも機嫌が良ければちゃんしてるし、全然大丈夫じゃないですか??

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

不安なこと
•同世代の子どもの遊んでるおもちゃを取り上げたりする
(これは他者との関わり?になりますか?)

はじめてのママリ

コメント失礼します
今のお子さんいかがでしょうか?