※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かろてん
家族・旦那

乳児を連れての姉妹の結婚式、こちらからどのくらい要求していいもので…

乳児を連れての姉妹の結婚式、こちらからどのくらい要求していいものでしょうか?

現在妊娠7ヶ月です。
姉が冬に結婚式を計画しており、式場の契約を進めているところです。
冬だと生後5ヶ月くらいだと思います。
まだきちんと招待されたわけではありませんが、今まで私や夫、そして生まれてくる子どもも出席する流れで会話がありました。

しかし、式場にオムツ替えや授乳スペースがあるかと聞いても把握しておらず、
また挙式会場と披露宴会場が別となっており、徒歩圏内ということですが移動もあるようです。

正直、こちらの出産予定がわかったあとに結婚式の時期や式場を選んでいるのに、何も考えてないの…?と思ってしまいます。
また、姉の結婚相手の妹さんも私とそう変わらない時期に出産予定、子連れで出席する予定だそうです。

私自身の結婚式の際は、子持ちの親族にはこちらが想像できる範囲のことは式場に確認し(食事やオムツ替え・授乳スペースなど)、それを伝えた上で不安な点や気になる点があれば遠慮なく言ってほしいと伝えていました。
ただそれも夫側の親族なので、私がそれだけ気遣っていたことを姉は知らないのだろうと思います。

もちろん子連れでの結婚式参列となるとこちらが配慮すべきなのはわかっています。
しかし姉の様子を見ていると不安もモヤモヤも募ります。
現在、挙式会場と披露宴会場のオムツ替え・授乳スペースの確認はしてほしいことは伝えていますが、それも私のわがままでしょうか?
あるいは、他に確認した方がいいことなどありますか?
まだ生まれてもいないので、何がどう大変なのかイメージもわかずにいます。

コメント

三児のmama (26)

ベビーベッドも、貸してくれるか聞いて見るのもおすすめですよ!
私は用意してもらいました!

  • かろてん

    かろてん

    ベビーベッド、あるといいんですね。
    ありがとうございます!
    もう少し話が進んだら聞いてみます!

    • 4月15日
まい

お姉さんの結婚式なので、時期や式場はお姉さんの好きに決めていいと思います😄
あと契約の段階なら、子連れの招待客への配慮の話はまだ先ではないでしょうか。

不安な気持ちは分かりますが、少し冷静になりましょ。
産後どうなってるかわからないから、可能な範囲でお祝いさせてもらうねでいいと思いますよ。

  • かろてん

    かろてん

    「可能な範囲でお祝いさせてもらうね」という言葉に安心しました。
    姉も私の母も、子連れで参列する前提で話が進んでいくことも不安の一因だったのだな気付けました。

    産後の状況によっては、無理することないんですよね。
    ありがとうございます!

    • 4月15日
ままり

結婚式のメインはお姉さんですし、好きな日にちでやらせてあげたらいい気がします。
それに5ヶ月なら余裕ではないですかね?
むしろいつならいいのだろうってなっちゃいませんか?😥
何ヶ月の頃じゃないととかは伝えていたのでしょうか…
新生児の時に式予定でない限り配慮してるなって思ってしまいます🥲わたしからすると妊婦様になってる気がしちゃいます。子供がいる人優先にしなきゃだめ!なんて、、、

私も下の子3ヶ月の時兄の結婚式参加しましたが全然大丈夫でしたよ!むしろ7.8ヶ月のハイハイやつかまり立ちが出来るようになる頃1歳の歩き出した頃2歳のイヤイヤ期連れてくより全然楽ですよ!むしろ5ヶ月なんてベストで楽かと🤔

  • ままり

    ままり

    もし確認するならオムツ捨てる場所があるかとベビーベットの貸し出しは聞いておくと楽だと思いますよ😮´-

    • 4月15日
  • かろてん

    かろてん

    自分自身が式場決めの時に気にした点が、子連れのゲストが苦にならないか…だったため、
    妊婦様になっているつもりはありませんでした。
    が、そう見られてしまうようであれば気をつけます。

    3ヶ月での参加経験や、そのあとより楽という言葉も、確かにそのとおりかも🙄と安心しました。

    オムツの捨てる場所、ベビーベッドの貸し出しも姉たちの話が進んできたら聞いてみます。

    • 4月15日
あーちゃん

結婚式は新郎新婦が主役ですので2人の希望が1番で何も問題はないと思います!
ゲスト一人一人の要望に応えていたら結婚式なんて挙げられないですよ。
それに結婚式会場は赤ちゃんからお年寄り、また体の不自由な方までいろんな方が参列されることは想定内なので、オムツ替えや授乳など基本的なことは備えられているはずですよ。
冬に挙式ならはそのような細かいチェックをする段階ではないと思いますし。
そんなにカリカリせずにちょっと気持ちを落ち着かせた方がいいかな、と思います。
お祝い事なんですからお祝いする気持ちを忘れないであげて下さいね^_^

  • かろてん

    かろてん

    そうですね、お祝い事ですもんね…
    ちょっと姉の結婚でゴタゴタあっていろいろ思うところもあったので、少しその気持ちを忘れていたところもあるのかもしれません。
    気にしすぎずに、お祝いしたいと思います。

    • 4月15日
はじめてのママリ

自分の結婚式を子供が生まれてからしました!
6ヶ月くらいの時でしたが、これより遅かったら人見知りも激しくなって、ベビーカーや抱っこ紐も嫌がるかもしれないし、最初は1歳頃を予定してましたが、時期的にはベストだったと思いました!
混合でミルクもしっかり飲めたので、親族に預けていた時間もありましたがお腹いっぱいならご機嫌で寝てくれてグズることもほとんどなく思いました😊
子連れでの参加に不安になることも多いと思いますし、お姉さんもお子さんがいなければ配慮すべきことがわからないこともあると思います😳
でも、プランナーさんもついてますし、赤ちゃん連れの方にすべき配慮は提案してくれると思いますよ😊
招待状が来る頃に確認しても手配が間に合わないということはないと思いますし、式場まが決まっていればホームページなどで確認できることもあるかと思います!
まだ先のことですし、お姉さんの結婚式を楽しく過ごせるように少し力を抜いてほしいと思いました!

  • かろてん

    かろてん

    6ヵ月頃、ベストだったんですね。
    式場のホームページにも特に記載がなく、心配していました。
    とりあえず少し力を抜きたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 4月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私が結婚式をしたのはホテルでしたが、授乳室1階、披露宴会場5階みたいな感じで、乳児連れにはいまいちな会場でした💦
    そういうところもあるので、いざ行ってそうだとなんで配慮してくれないの!!って感じてしまうこともあるかもしれません😅

    私も何回か乳児を連れて結婚式に参加してますが、挙式と披露宴でほとんどのところが移動でしたが、どこもベビーカーでもエレベーターで案内してくれますしトイレにオムツ替えシートがありますし、お湯は式場の方にお願いすればもらえますし困ったことはありません!
    5ヶ月頃になると、赤ちゃんとの生活にも慣れて、赤ちゃんがこうすれば機嫌がいいとか生活のリズムにも慣れて来る頃だと思いますよ!

    • 4月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    離乳食も始まってるかもしれませんが、1日食べさせない日があっても赤ちゃんは大丈夫です!
    生まれてみてわかることも多いと思うので、結婚式のことはあまり今は気にせず過ごしてくださいね!

    • 4月15日
ゆか

私も半年くらいに友達の結婚式に出席したのですがベビーベッドなどいるか?聞かれました!
が…断ってベビーカーのまま入らせてもらいました!
授乳はトイレで抱っこ紐のまましてました!
オムツは変えてないですね🤔
そんなに長くなかったし。
でも…うんちされたらあれですよね😂

  • かろてん

    かろてん

    ベビーベッド断ったのにはなにか理由がありますか?
    うんちするかしないか、こちらでは決められないですからね😅

    • 4月15日
  • ゆか

    ゆか

    単純にいらないかな〜と。
    お金もかかるなら申し訳ないし💦自分でベビーベッドレンタルした事ないのでわからないですが💦ベビーカーでいいかな🤔と。寝ても抱っこからベッドだと実際起きちゃいますし💦ベビーカーの方が私はうまく寝かせられました✨

    とにかく授乳して寝かせちゃえ!って思ってたので授乳してベビーカーの屋根を閉めてるつもりでした!
    移動中に寝ちゃったので見事にずっと起きてましたが😅
    なのでぐずらないように1時間経つ前に授乳に席を立って泣かせないようにしてました!

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

半年以上あるし、まだ契約を進めている段階なんですよね?!
式場決める条件に、おむつ替えスペースあるかとかなかったです🤣

自分でなにがどう大変なのかイメージもわかず。と言っている通り、これから結婚するお姉さんにそれをイメージして式のこと決めろってちょっと酷じゃないですか?!
式場の方が子連れ客対策に詳しいでしょうし、契約してその他話が進んでからでも大丈夫ですよ😂

  • かろてん

    かろてん

    質問にあるとおり、私が式場決める際に気にしていたことだったので…
    ですが、全員がそうではないということですよね。
    考え方が自分よがりだったかもしれません。

    • 4月15日
さちこ

まずは自分たちの理想の結婚式が出来ることを最優先で契約するんじゃないかなと思います😅
よっぽど列席者に子連れが多いようでなければ、ベビーファーストかどうかは契約の決め手にならないのかなと…
お子さんは旦那さんに見てもらって、ご自身だけで出席も可能ですし、むしろ産後の息抜きにいいかもしれないですよ😊
久しぶりに綺麗にして、美味しいごはん食べて、楽しみましょう♪
お子さんいると荷物増えるし、大事な場面で泣いたら困るので席外しも増えるし…

  • かろてん

    かろてん

    姉も母も、
    私も夫も子どもも参加する!という前提で話を進めていたので、より不安が煽られていたように思います。
    私だけの出席も考慮していこうと思います。

    • 4月15日
はれ

私も自分の結婚式の時に、産後の義姉と兄と姪っ子を招待しました。
今思うともう少し気配りできたかなぁと考える事もできるのですが、当時は自分達の決め事でいっぱいいっぱいで
兄から授乳室あるかな?とか質問されて、私が色々式場に確認したような感じだったと思います!

直接の兄弟ではないとはいえ、義姉が妊娠したからといってそれで式場を選ぶような事は全く考えませんでした😅
式場ならそれなりの対応は慣れてるはずなので。

やはりなってみないと分からない立場というのもありますし、コメ主さんはそこに気付ける人であって、自分の式の時に最新の注意を払っただけに気になってしまうんですよね。
皆が皆、コメ主さんみたいに周りが見えてる人ばかりではない事を意識した方が楽かもですね✨
自分が普通にできることって当たり前に人も出来ると思ってしまうので。

1人参加するなどの選択肢も見えてるみたいなので、もう余計なお世話かもしれませんが今はナイーブな時期になっていると思います😓私もです😓
ここまでに色々思うことがあったみたいですし、全部は分かりませんがお姉さまに不安がある場合直接式場に聞いてみてくださいね。

日付と両家名伝えて、知りたい事など問い合わせるのもひとつですよ!
お姉様の手配が間違ってストレスになるとかもあり得そうなので、自分でやってしまうとリスクヘッジになるかなと。

せっかくの結婚式なので楽しめると良いですね☺️