※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休手当についての相談です。育休は3月31日まで。手当は1歳まで。延長の条件は不承諾通知が必要。保育園の申し込みは別問題。手当の延長は可能でしょうか。

育休手当についてです。市民病院で看護師をしています。r4.8月に子供が産まれ、産休、育休に入りました。育休の期間の相談の際、看護局長にと保育園の途中入園はできないと思うのでr6.3.31まで育休取ってもいいと言われ、r6.3.31まで育休となりました。なので、その近くになったときに復職日や、時短にするかどうかなどの相談をする予定です。一歳までしか、育休手当って出ないですよね?インスタとかで不承諾通知?というものをもらえれば手当が延長できると見ました。育休自体がもう来年までと決まっているので、保育園の申し込みとか以前の問題ですか?手当が欲しいのですが無理ですかね、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

会社しだいです。ママリさんの場合は病院次第ですかね!

育休手当ってことだと公務員さんですか??

ハロワからの育児休業給付金ですか??🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり、病院に確認しないとないってことですね!!公務員です!何をどう確認すればいいのかも分からずてんてこまいです😭
    市役所に電話したのですが会社次第と言われてしまい😭

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公務員さんだと最初から1歳以降まで育休としてるなら手当は1歳までになるのかなと思います😓最初から1年にして、1歳で保育園に入れなかった場合に延長を認めるって自治体(市民病院)はあるかと思いますが☺️

    不承諾出して延長ってのは、基本的に一般企業で育児休業給付金を貰ってる方です😂ざっくりですが、この場合1歳のお誕生月の不承諾を会社に提出すると、1歳半まで給付金の延長してくれます👍

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!会社に電話したところ、やはり保育園の不承諾通知?は必要と言われました!公務員だと言い方が違うんですね😳
    わかりやすくありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月14日