※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後5ヶ月の娘の発達が気になり、経過を備忘録として残します。同じ悩みの方の経過を教えていただけると幸いです。

生後5ヶ月の娘の発達が気になるので、今後の経過も含めて備忘録として残します。同じような方よろしければ経過を教えていただけますと幸いです。
同じ悩みの方の参考になれば

【〜生後3ヶ月】
気になる点
・体が硬い
・逆子で生まれた
・目が合いづらい
・抱っこすると反る
・ママがいなくても平気
・頭囲が成長曲線ギリギリ

【生後4ヶ月】
気になる点
・向い合せのとき呼んでも目が合わない
・横抱きを嫌がる
・体が硬い、特に背中
・うつ伏せすると左右差がある
・絶壁気味
・体が反る
・足が上がらない

できてる点
・首すわり◎
・おもちゃを目の前に出すと手を伸ばす
・寝返りの練習なのか横向きになる
・見えてないところから呼ぶと振り向く
・目が合うと笑う
・あやすと声を出して笑う

【生後5ヶ月】
気になる点
・体が硬い、反り返りが激しい
・股関節が硬いのか両膝が床につかない
・場所見知りで泣く
・寝返りが腰をひねった寝返り(足を上げて丸まった寝返りではない)
・右肩が上がってる(右側が硬め?)

できてる点
・寝返り
・ママのことは認識してる
・抱っこしてほしくて泣く

体が全体的に硬いこと、反り返りが激しいことが気になっています。
今後どのように変化していくのか都度追記していきます。
同じような方いれば経過を教えていただけますと幸いです。

コメント

あぽぽ

うちの子は6ヶ月ですが、寝返り出来るのに自分からしたのは3回くらい、同じく股関節が硬いです!
前大丈夫と思いますよ!

  • あぽぽ

    あぽぽ

    前でなく全然です!

    • 4月13日
きなこ🔰

こんばんは
同じく生後5ヶ月の子(息子)を子育て中です。

同じだったところ

生後3ヶ月
・目が合づらい
・ママがいなくっても平気

生後4ヶ月
・向かい合わせの時呼んでも目が合わない(たまに会う時もあります)
・うつ伏せにすると左右差がある(うちの子ちょっと向きぐせがあり、その関係もあると思います)


5ヶ月になった今

・寝がりはほぼ1人でできるようになってきました。
・遠くから読んでも反応するようになりました。
・ママのことは認識してる
・あやすと笑うandおしゃべり(喃語)をしてくれる
・首すわりOK
・うつ伏せ遊び10~15分なら大丈夫
・近くのおもちゃ(手に届く範囲)を自分で掴んで遊ぶ


って感じです。


息子は4ヶ月検診で右の関節の動きが硬いと言われ念のためレントゲンを進められ、この間レントゲン撮りました。結果病気などの問題はなく単に硬めだねって言われました。


息子は左に向き癖が多少あり、そのせいなのか寝返りは左向きの方が上手くできるみたいで右向きはまだ時間がかかってるようです。



数年違いで産んでる友達が何人かいてその子達から話は聞くんですが一人一人成長過程が違っててそういものかって思いながらも初めての子もあって成長の一つ一つが気になってしまいます(^_^;💦

結優

頭囲は上の子、2ヶ月、8ヶ月、11ヶ月〜1歳半までわかるだけでもこれだけの期間、成長曲線から外れてました😂

横抱きは上の子は覚えてないけど、下の子嫌がります。なんなら支えて立たせろって怒ります😂

上の子は成長ゆっくりな定型発達です。

赤ちゃんの頃の個人差、親も心配になるくらいすごいです(笑)

言葉も遅くて健診でちょっと様子見ようね〜。くらい言われても、なんとか育ってます😂

はじめてのママリ🔰

過去の投稿にすみません💦
まだママリを見ていらっしゃいますでしょうか?

私の息子と全く同じで、私も発達の心配をしていました。その後の様子はいかがでしょうか?差し支えなければ教えてください。

  • ママリ

    ママリ

    こんにちは!娘は1歳5ヶ月になりました!
    まだまだ気になるところは多いですが、ハイハイもたくさんして体が固いのはあまり気にならなくなってきました🥰
    発達の面では発語はママ、パパ、どーぞ、バイバイなどが出てきてポイして、◯◯持ってきてなどの簡単な指示は通ります。
    体が固いのは自閉症や発達障害の兆候といわれていたのですごく気にしていましたが、今までの様子を見る限りたぶん定型あってもグレーくらいかなって感じです!!
    他に教えてほしいとこや気になるところあればお伝えします!

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    動けるようになってくると体の固さも軽減させるんですかね!
    逆子で生まれた以外当てはまっていたので、お話が聞けてすごく安心しました😭

    私も反り返りが1番気になっているのですが、何か対策されていましたか?

    • 4月27日
  • ママリ

    ママリ

    対策というか、色々気になって検索魔になっていろんなセミナー受けました🤣🤣
    たぶん反り返りで検索して出てくるセミナーはほぼ全て受けてるかと思います🥹
    インスタなどで有名なので言うと、まるまる育児、まぁるい抱っこ、ベビー科学、頭の形ケアでしょうか🤔
    でも1番有効だったのは体全体、特に背中を触ってあげることでした笑笑

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もすごい検索魔です💦
    セミナーたくさん受けられたんですね!凄いです✨️私も挙げていただいたものは試してみていましたが、なかなか効果が見られなくて…。継続するしかないですよね😭良くなることを信じて背中マッサージたくさんします!

    本当に色々教えていただきありがとうございます🙇‍♀️お話が聞けて安心しました!

    • 4月28日
はじめてのママリ🔰

過去の質問にすみません。生後5ヶ月のうちの息子も体の硬さがありとても心配しています。その後お子さんの様子はいかがでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    こんにちは!お返事遅くなってすみません🤣🤣
    娘は2歳になりましたがめちゃくちゃ普通の子です!どちらかというとおしゃべりが上手で癇癪もなく、体の硬さもあんまり気にならなくなってきました☺️
    強いていうなら下の歯が少し歯並び悪いかな〜くらいです!
    その他聞きたいことあればなんでも答えますよ〜!!

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大丈夫ですよ🍀お子さん元気に成長し、おしゃべり上手になっているのですね🥹安心しました☺️うちの子もゆっくり見守っていきたいと思います✨️お返事頂きありがとうございます😊

    • 3月24日
はじめてのママリ

過去の質問に申し訳ありません💦
もうすぐ4ヶ月の娘と当時のお子さんの様子が似ていたので、、、!
生後4ヶ月頃に身体が硬い、生後5ヶ月頃に右肩が上がってる?と書かれていますが、どのような様子からそう思われたのか覚えていましたら教えていただきたいです😭

うちの子も首〜背中にかけて反りがあってうつ伏せにすると首の力だけで持ち上げてるような感じです。。仰向けだと左右の腕の動かし方に差があるよな気がしていて。。、

  • ママリ

    ママリ

    こんばんは!!
    コメントありがとうございます☺️☺️

    生後4カ月くらいの体の硬さですが、なんかほかの赤ちゃんとは違って背筋がピンと張ってるような硬さでした。
    右肩が上がっているというのはうつぶせにした時に右側だけ肘で支えれずに浮いてきてしまっていたからです!
    写真はもうちょっと大きくなって参考程度ですが、これよりももっとひどくて左でしか体重を支えれず左右のバランスがとても悪く、助産師さんに相談した時に右側が硬くて筋肉上手く使えていないねと言われました。

    あと生後2ヶ月くらいの時のタミータイムでも首を持ち上げていて最初はすごいと思ってたんですけど身体が硬くてなっていると言われて反省しました。

    スリングとか体を緩めるマッサージとか色々調べましたけど、子供ってすごくて自分でわりとリカバリーしてくれました!
    ズリバイ飛ばしてしまったんですけど、2歳半の今とても綺麗なズリバイを遊びながらやってくれてます☺️

    発達も何も問題なく、癇癪も今まで起こしたこともなくおしゃべりは保育園で一番レベルで、とてもいい子に育っています☺️

    小さい頃どこかおかしい気がするとずっと思ってしまい娘を可愛がるより大丈夫だよね?という目で見てしまって素直に可愛がれなかったので、ママリさんはあんまり気にすることなくお子さんたくさん可愛がってあげてください!

    • 7月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごくすごく丁寧なお返事をいただき
    嬉しかったです!ありがとうございます☺️

    参考のお写真もありがとうございます!
    うちの子も同じでうつ伏せの時左右のバランスが悪いです!
    時間が経つと浮いてきてしまうのも同じで、いつも肩の下に肘がくるように抑えたり整えたりしています。
    また生後2ヶ月で首を持ち上げるのも同じでした!なんなら1ヶ月くらいからゲップの姿勢をすると首を反らせたりしていてゲップさせづらかったです💦
    うつ伏せの時も肘で支えず首の力で反ることがありますね、、、

    すみません、もう一つ質問なのですが、肩周りや腕が硬いなと思われたことはありますか?
    横抱きにするとどうも腕の収まりが悪く抱きにくくて、、肩が下がってない?感じです😔

    でもその後のお子さんの発達が順調ですばらしいです🥹✨

    上の子と月齢が同じで(2歳8ヶ月)すごく親近感が湧きました笑

    • 7月26日
  • ママリ

    ママリ

    ゲップの時首持ち上げるのわかります🤣
    もうちょっとフニャフニャでいいのに〜と思ってました🫣

    肩回りと腕ですか🤔
    その時はあまり思わなかったけど確かに横抱きすると腕がピンとしてきてたと思います🥹

    助産師さんからは右の筋肉が硬いから背中を優しく撫でてあげてねと言われました!
    ほんとに羽が触れるくらい優しく!
    あと肋骨周りも硬くて呼吸しづらいから胸のところに手を当てて緩めてあげてねとも!

    上の子同じ月齢なんですね!!嬉しいです☺️☺️

    インスタで調べると色々心配になること多いのでほんとに惑わされないでくださいね🥹私、心配で赤ちゃんの発達セミナー?みたいなのめちゃくちゃ受けてお金無駄にしたので🤣

    • 7月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    首持ち上げるの同じでしたか!
    まだ1.2ヶ月なのに!?とびっくりしますよね🤣

    うちの子は腕が硬くで動かしにくく
    着替えもさせにくかったです💦
    最近は前よりは動くようになりました💡
    ただ、やっぱり首周りの筋肉が硬い気がします…
    ママリさんのお子さんは3.4ヶ月くらいのときに、うつ伏せをすると肘が後ろにいってしまったりしましたか?
    また縦抱きのときもバランス悪くて抱きにくい様子はありましたか?
    質問ばかりで申し訳ありません😭

    上の子の時の記憶がまだあるので、
    つい比べてしまって違和感あるなあと思ってしまって🥲💦

    二人目なのにネットの情報に振り回されています😱
    調べるとすぐ脳性麻痺とか出てきてしまって一人でドキドキしていました笑
    発達セミナーみたいなのにお金を出したい気持ちもよくわかります!!
    誰かに絶対大丈夫!って言ってほしいんですよね🥹

    • 7月27日
ママリ

備忘録を残すのをすっかり忘れていたので追記します。

【生後6ヶ月】
うつ伏せ姿勢が安定してくる
体はまだまだ硬いが仰向けで自分で足をつかんで遊べるようになる
いないいないばあで笑うようになる
ずりばいの姿勢で後ろにひねる動きが上手になる
内反足の検査をしたが異常なし内転足気味ではあるらしい。

【生後7ヶ月】
よく腕立て伏せの姿勢をするように
ずりばいはせず、そのまま前に倒れ込む形
バタフライずり這い?に近い形
肩周りの筋肉が硬め

【生後8ヶ月】
ずりばいを飛ばしてハイハイをする
おすわりはまだできず
つかまり立ち
後追い激しい
ママがいないと泣く

【生後9〜10ヶ月】
おすわりができるように
少しずつ模倣が出てくる
バイバイのマネごとをするようになる

【1歳】
ハイハイからたかばいに
歩行はまだまだ
模倣(バイバイ、パチパチ、こんにちは、ありがとうでお辞儀、いないいないばぁ)
指差し△(おむつポイしてでゴミ箱指差す、指差したあと親の方を見る)
目が合う、親への興味(かくれんぼすると探しに来てくれる)
発語△(ママ、たまにパパ、ハーイ)

【1歳3ヶ月】
手を持つと数歩歩くが一人歩きはできず
発語△(はっきり言えるのはママ、はーいのみ、にゃあにゃあ、パパはたまに)
ずりばいを飛ばしたせいか足首が詰まっておりうまく使えていない
人への興味、こちらの言葉の理解は◎

【1歳6ヶ月】
上手に歩けるように(歩き出したのは1歳4カ月)
発語は20〜30くらい
指差しは家では◯だが、外ではやらない
人見知り若干出始める