
4歳の幼稚園児について、家庭での悩みがあるが園生活は問題ない。発達相談が必要か悩んでいる。教頭先生とのやり取りで子供の様子について考えさせられた。担任の先生からは園生活は順調との情報を得た。家庭でのサポートが必要か悩んでいる。
4歳(もうすぐ5歳)幼稚園年中です。
家庭で気になる点や困り感があるが、園生活で大きな問題は見られない(=社会生活が問題なくできている?)。
このような場合、発達相談などを受けますか?集団生活が今の所大丈夫なら、見守りでも良いのでしょうか。。
以下、経緯です。気になる特性は多いので省きます。
先日の迎えの際、
子供が教頭先生に指導を受けており、物を投げてしまい、更に指導を受けて癇癪がヒートアップしていました。
教頭先生の大声や、畳み掛けるような発言を見て「息子にとっては癇癪に繋がる伝え方だな」と思いましたが、教育の場ですし、時には厳しく指導していただくことも有難いと思っています。
その際、教頭先生に色々と聞かれ「家では落ち着くまで待ってから話しています」と言うと、遮るように「気持ちの切り替え切り替え苦手ですよね?この奇声、家でも出しますか?」「何かあるのかなと思いまして」のように仰り、今後接し方など考えていきましょうという感じで終わりました。
後日、この場面は普段からなのか?と気になり
新しい担任の先生に聞いたら、園生活は問題ないと教えてくださりました。
担任の先生が合った関わりをしてくれているから、子供も落ち着いているのかな?と思います。
しかしこの先は、様々な人と関わるわけで、
家庭内で気になる点が多い事もあり、
早いうちから、うまく対処する方法を身につけるなりのサポートを密にしないと、いつか本人も苦労するのではないか…と思ったりもしました。
(家で気になる点のひとつに、納得できないこと等があると、奇声や物に当たる、自傷行動などが頻繁にあります。
接し方もかなり試行錯誤しましたが、どうしたら良いか分からずにいます。)
現状、担任の先生のもとでそれなりに集団行動できているのであれば、家庭では親が関わりを模索して、成長を模索していくのみで充分なのか迷っています。
批判や強い言い方などは御遠慮いただけますと幸いです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
保育園では問題なく生活できていますが、納得できないことがあると奇声、物に当たる、癇癪、噛みつき、殴る蹴るが酷いです💦
果たしてイヤイヤ期なのか、発達の問題なのか分からずとても悩みましたが市の発達相談に連絡し心理士と面談予定です!

はじめてのママリ🔰
上の子が療育に通っています!
まずその教頭先生の対応はどんな子に対しても良くないよな、、、と思いました😅
その上で現時点で園生活に問題ないなら今すぐ絶対に発達検査を受けて療育に繋げた方がいいというわけではないかなと思いました。
ただお家でも困り感があって自傷行為もあるのであればその解決方法を療育等でプロと一緒に考えていくと家族も本人も楽になるかとは思います。
お住まいの地域によっては発達検査を受けるまですごく時間がかかったりちゃんと診断がつかないと療育に通えない所もあるので、一度市の保健師さんに療育を受けるにはどうしたらいいのか流れだけでも聞いてみてもいいかもしれません😄
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😭
やはりそうですよね…見ていて衝撃でした💦
なるほどです!家庭での困り感のみであっても、本人にも家族にもメリットはありますよね🙇♀️
大変参考になるご助言に感謝です😊
実は、カウンセリング外来を月末に予約しておりまして、
その後に検査をしたいなら半年待ちで予約…のような感じでした!
園から書いてもらう紙も渡され「果たして必要なのか…」と悩んでいたところでした😭
カウンセリング(相談外来)では、シンプルに家のみでの困り事を伝えると、話を聞いてもらえる感じですかね…🥲
「集団行動できるなら問題ない、支援は必要ない!」みたいな判断?になったら心折れそうだなと心配で…🥲- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
集団生活での様子も参考にはすると思いますが今後本人が困らないようにすることが1番大切なのでこういう所に本人は困ってるんじゃないかっていうのを伝えたらいいと思います☺️癇癪も自傷行為も本人はしたくてしてるわけじゃなくて他に自分の感情をどう処理していいのか分からないんだと思います。それに対してお母さんもどう対応してあげればいいのか分からなくて困ってるんですよね😢
集団生活が上手くいくかは周りの対応や環境で全然違ってくると思うので本人の特性や苦手なことを周りに知ってもらう意味でも発達検査は受けれるといいですね😄
教頭先生みたいな人が担任になっちゃったらお子さんも幼稚園行きたくなくなっちゃうかもしれませんしね😅- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
わあありがとうございます😭
気になっていたモヤモヤが一気に解消されました!!
まさに仰る通りで…🥲今後たとえば教頭先生のような、本人に理解のない人が身近な人になる事があれば、自信喪失といった事に繋がってしまうのではと不安もありました…!
本人が生きやすい環境整備や、本人が快適に生活するためのスキル支援などに繋げられるよう、「こんなことで…?」と思わず自信を持って相談してきたいと思います!
ほんとうにありがとうございます☺️✨- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
少しでもお役に立てたなら嬉しいです☺️
子どものことで悩むことはたくさんありますがお互い頑張りましょう💕- 4月11日

ケロケロ
上の子が園生活は問題なし、むしろ優等生だと言われていますが、家庭内では色々と問題点が多い子です。
私も園生活に支障がないならと思っていましたが、就学のこともあるので早めに相談しました。
結果は様子見という感じです。
もともと不安感が強い子なので、今後のために相談など出来る場所があるという強みは出来ました。
なので、相談だけでもしてると安心感はあると思いますm(_ _)m
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます(>_<)!
似た境遇の方からの体験談、非常に有難いです🙇♀️わたしも就学時のことも考えて心配しておりました💦
様子見との事だったのですね!子どもの今の状況を知れるのも、親としては安心ですね。
相談先があると無いではきっと安心感が大違いですよね🥲わたしも相談してみようと思いました!
ありがとうございます✨- 4月11日
はじめてのママリ🔰
ご回答、ありがとうございます😭
なんなんだろうと悩みますよね💦
面談を予定されているとのこと、教えて頂き大変有難いです!
気質?や接し方など含め、わかる事があれば…という感じで
相談もアリですよね!