※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫婦関係の悪化…どうすれば良いのでしょうか…長くなりそうなので、まず…

夫婦関係の悪化…どうすれば良いのでしょうか…

長くなりそうなので、まずは私たちの状況を箇条書きで紹介します。
・30代前半夫婦
・結婚3年目
・1歳の子供一人
・どちらも正社員、共働き
・旦那の帰りが遅いのと、休みの曜日が違う(私は土日休み)ので毎日ワンオペ
・旦那はパチンコ、ゲーム、ゴルフが趣味

そして、これまでの経緯を箇条書きで記します。
・結婚後すぐに計画的に妊娠
・産前は私が旦那の事大好きすぎて夫婦生活もかなりの頻度でしていました
・産後4ヶ月くらいから旦那の育児に対する態度が変わっていきました(ゲーム優先、イヤホンしてゲームするので泣いていても気付かない)
・それと同時に私の旦那に対する気持ちも徐々に減少
・育児は気が向いた時、趣味には全力、の旦那の態度にイライラして2回程家出
・その都度、理由を伝えるがあまり改善されず
・その割に夜は何事も無かったかのように誘ってくる
・産後のホルモンの関係&旦那に対するイラつきから私の性欲なくなる
・息子が話しかけたりしてもスマホゲームしながら片手間で返事する(毎回では無いですが)
・旦那は平日休みなので、保育園休ませてたまには息子と2人で出かけてみたら?と言うが、1度もそんな事しない。毎回パチンコ
・寝かしつけも私じゃないとギャン泣きのため、やろうとしない。やったとしても暗闇でYouTube観せてる。
・いまだに肌着、パジャマ、保育園着など覚えられなくてパジャマの上に保育園着着せてたりする。
・家事もたまーにするくらい

ただ、私にももちろん悪いところはあり、
・旦那に求められると本気で拒否、やめて!とか言ってしまう
・旦那よりも息子優先
・すぐ旦那に怒ってしまう
・労わる言葉があまり無かった(お互いに)
・息子の事に関して、命令口調になっていた
・誕生日プレゼント、クリスマスなど買う気になれず2年くらいあげてない

そんな状況が続いていた中、今日の朝ついに
『もう限界です。』とラインで告げられました。
なんで返せば良いか分からず未読のままです。

もう限界…?私は今まで何度も限界感じて家出したけど?
と言う気持ちと、そう言われても仕方ない態度とってたな…と。

考えが巡り巡って返事が出来ません。

皆さんならどう対応しますか?
ケンカ以外は基本仲良いと思っていて、
子供のためにも離婚は考えていません。

コメント

deleted user

私だと、とりあえず
お互い思っていること、不満など色々あると思うのでまずは話し合いましょう。
という感じで送りますかね😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話し合いに持っていく返事とりあえずは1番ベターですよね。
    ただ、話し合いが出来ない(自分の意見を表現したり、相手の気持ちを汲む事が苦手で今までも話し合いは拒まれました。)ので今回もきっと、
    話し合いしても変わらない。とか返ってくるんだろうなーって思います😇

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

離婚を考えてないなら話し合う一択ですかね。
自分も改善するから、そっちも改善して、と。
お互いが色んなことを妥協するしかないかなと思います。
そうしていかないと、子供のためと言われても子供に良い環境にはならないんじゃないかな…親が不仲ってしんどいし…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身、不仲の両親の元で育ちましたが本当に苦痛でした。
    ↑上でも回答したように、話し合いが苦手な人なので今回も拒否されると思いますが。
    とりあえず話し合いましょうと返事をしました。🙇🏻‍♀️
    きっと、旦那が求めた時に私が応じれば丸く収まると思うのですが、身体が拒否するのでなかなか難しくて…

    • 4月11日
🐣ゆか🐣

ママリさん、突然の限界宣言、とてもショックだと思います。

夫婦カウンセラーをしています。
ママリさんのように産前はラブラブでも、産後から夫婦仲が悪くなるご夫婦はとても多いです。

今お二人はお互いに「北風と太陽」の北風になっています。
お互いに相手が悪いと思っていて歩み寄れなくなっているのかと思います。
今話し合えば「でもでも」と
相手の意見を否定して自分の主張を通したくなり、火に油だと思います。

今お二人に必要なのは、冷静になり相手への思いやりを思い出す事かと思います。かけがえのない今の生活を永遠に失うのは嫌ですよね。
焦らず「太陽」の心境になってから改善のための前向きな会話をしてみてはいかがですか。

今後のためにも是非決めた方が良い事は
お母さんの休日、お父さんの休日です。毎月何日か設定して、その日は必ず休めるようにすると良いと思います。丸一日じゃなくても○時〜○時でも良いです。
旦那様は「困ったらママリさんにバトンタッチすればいいや」と思ってるから何もできないので
完全に休業して彼1人でやらせてみて下さい。そのプロセスを経験させないと、永遠に子育てが他人事の男性のままだと思います。(本来は婚約中や妊娠中に男性の意識を教育しとけば、こんな苦労はしなくて済むのですが…)

参考になれば幸いです。