※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子どもを見るとは、、?私が皿洗いや離乳食作りなどをする時、旦那さんが…

子どもを見るとは、、?

私が皿洗いや離乳食作りなどをする時、旦那さんがいる時は見ててもらうようにしてもらいます。

しかしだいたい旦那さんは、ベビーサークル内にいる息子をソファから眺める?だけです。
時々中に入って様子を見てくれていますが、あやすまではいかずじっと見るだけで
サークル内のジョイントマットを息子がかじったり舐めようとすれば、それを止めに入るだけです。

テレビを見たいのは分かりますが、そんな時は抱っこして一緒にみたりしています。
(私も録画したビデオ見たいのに、と思いながら(笑))

子どもをあやしてほしいのですが、家事をよく手伝ってもらっているのでなかなか言い出せず、口を出せばへそを曲げられてしまいそうなので言えてません。

子どもを見るとはなんなのか、分からなくなってきました😅

コメント

ちょこっと🍫

旦那って、見ててねーっていうと本当に見てるだけですよね(笑)
そういう意味ちゃうねん!っていっつもツッコんでます。
ケータイ片手間だしテレビ見ながらだし
そんなだったら絶対なつかねーわ😤😤😤
って思いながら、
抱っこしといてあげてーこのおもちゃ好きやからこれで遊んであげて〜

など色々その都度言い方を変えて
うまく旦那を誘導します(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    ほんとにそうです!!
    テレビ見たいのは分かりますが、、子どもあやしてねって言う方がよいんですかね💧
    察して、は分からないんですよね😅

    言い方を変える、うまくやってみます〜角が立たないようにですね🎈

    • 4月10日
はじめてのママリ

子どもに危険が及ばないように見ることも、子供を見るという事だと思います!

もちろん話しかけたりスキンシップをとる事は大切な事ですが、最低限の子どもを見るという事はやっていると思います。
できればもう少し相手して欲しい気持ち、すごくわかりますが😅

もう少し大きくなったら子どもに、パパに絵本読んでもらったら〜?とか、パパ〇〇してくれるかな〜?とか、声かけして、間接的に圧をかけてみのもいいかなーと思いました😊

  • eri

    eri

    私も全く同意見です❢
    まだ喋ったりできないから何をしたら良いのかわからないって事もありますし
    自分が手が離せないときに危なくない様に見てて貰えるだけで充分だと私は思います。
    もっと喋れるようになったりおもちゃなどで遊びたいって示してくれるときがくるので
    そうなつたら遊んでくれる旦那様なんじゃないかな?と思いました。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    なるほど、そういう考え方もありますね!!
    私は被害者ぶってしまって、私ばっかり、となっていました。
    最低限見てくれているのは、とても助かりますよね💧

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    そうですよね、まだおしゃべりできないから接し方分からないこともありますよね。
    私の方が神経質になり過ぎていたのかもしれません💧

    一緒に遊べるようになったら、楽しみですね〜〜🎊

    • 4月10日