
友達に会う時、発達障がいの子供を一緒に連れて行くのに気兼ねしています。友達に特性を伝えるべきでしょうか?
発達障がいや、その特性があるお子さんお持ちの方、自分の友達に気兼ねなく我が子を会わせられますか?
長男は知的を伴わないASDです。
長男のことは好きですが、友達に会う時長男も一緒だと、いつもみたいに突拍子もないことを言わないか(自分の興味ある話をする等)、変なことをしないかソワソワしてしまいます。
息子が少し面白いこと(多分少し変わっていること?)をした時の、周りの目線や雰囲気をすごく敏感に感じてしまって、友達に会う時長男が一緒だとすごく緊張します。
友達に会う時は、発達障がいがあることや特性があることを伝えますか?
- あんこ(3歳11ヶ月, 5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
まだ診断ついてないグレーなのですが、正直特性で始めてからは会うのに消極的です。
(メンタルきてた時は都合悪いとキャンセルしてしまった時もあります💦)
うちは同年代のこと比べると明らかに遅れてるなって感じがあるので、最近は少しずつ実はねって話はしたりしましたが、診断がついていないのでこうなんだ!って断言も出来ず難しい心境です🥲

はじめてのママリ🔰
わかります😔
うちはグレーです。
友人の反応だったり友人の子の反応が気になり、変なことしないかな?言わないかな?
ってなります🥲
-
あんこ
コメントありがとうございます。
気になりますよね、、そして会わせるのが億劫になってしまいます。長男は悪いことをしていないのに、自分が弱いのかな?と思ってしまいます。
お友達に話されたことありますか?受け入れてもらえますか?- 4月9日
-
はじめてのママリ🔰
軽く話してます❗️
1番仲良い友人の子とは歳が離れていて性別も違うので子供同士比べることないので、割とそういうの気にせず遊べてます🤔
その友人の子もいろいろあるみたいで💦
その友人以外には話してないし遊ぶこともあまりないですね💦
私の姉の子とは年齢が近いのと性別も一緒で泊まりに来ると長い時間一緒なのでそっちの方が喧嘩になったりで姉の反応だったり顔色気にしちゃいます🥲- 4月9日
-
あんこ
ご返信ありがとうございます。
話されているんですね!
比べることがないって大切ですよね。年齢近いとそうもできないなあと感じます。。
友達同士で悩みが話せると、また良いですね!
たくさんの人に話す必要はないと思いつつ、わたしの友達と会う時に長男がいるとやっぱり違和感を感じてしまって、どう思われているのか、迷惑でないか、、と気にして疲れてしまいます。
難しいですね😭- 4月9日

バナナ🔰
息子は知的なしのASDとAD/HDです。
私が信頼していて、息子の事を伝えて理解してくれている人と会う時は連れて行くこともありますが短時間にしています。
長時間だとこちらも疲れるので、相手もそうなんじゃないかな〜?と思って。
ゆっくり話したい会いたい時や、息子の事をあまり話したくない人(理解を得られない人)の時は連れて行かないようにしてます。
-
あんこ
コメントありがとうございます!
信頼して、理解してくれる人って大切ですね。わたし今のところ、子どもを産んだ周りの友達には言えずにいます。
結婚はしていないけど学生時代から私のダメなところも全て知っていてくれる友達には言えましたが、他の人にはなかなか言えないです。
他の友達は子なしで会うのも検討します!そっちの方が気楽ですよね。- 4月9日
-
バナナ🔰
話しても理解を得れないと難しいですよね💦
私は「大丈夫!普通だよ!治るから!」と言われた人とはある意味距離置いてます。
ちょっと会う事はありますが、「子供連れて遊ぼう!」と言われても何かと理由を付けて遊んでません。
その人は悪気ないしむしろ息子を可愛がってくれるんですけど、なんか私がダメで。(上手く言えなくてすみません)
無理に言わなくてもいいと思います。
気を使っても使われても辛いですから。- 4月9日
-
あんこ
お返事ありがとうございます。
治る、、!そんなことを平気でいう人がいるんですか😭信じられないです。
子ども連れて遊ぶのって、色々気になってしまって難しいですね。
みなさん、どうやってうまく仲良く一緒に遊べているのか、すごく気になりました💧
わたしがダメって言うのも分かります😭
そうですね。
無理に言うことではないですね。自分の気持ちにも、無理しないようにしていきたいです。- 4月10日

もこもこにゃんこ
私は友達いないので🤣旦那の友達とかは普通に会ってます。
家族ぐるみで付き合いあります。
発達についても普通に話してますね〜。
-
あんこ
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
言える関係素敵です☺️
わたしも、言える友達には言いたいなあと思います🍀- 4月10日
-
もこもこにゃんこ
私も旦那も特に隠すとかしてなくて、職場の人とも普通に、「うちの子支援級で〜」って話してるっぽいですよ。
私もママ友とか、仕事の仲間にも普通に話してます😊- 4月10日
-
あんこ
優しい世界が広がっていて、素敵です😳
なんだか、スッと冷たい視線や雰囲気を感じでしまって、、
わたしが気にしすぎですかね。
別に気負いすることでもない!と思っているのですが、いざとなると難しくて。
普通に話せるようになりたいです。- 4月10日
-
もこもこにゃんこ
ママ友もみんな息子の事可愛がってくれてますし、職場は元々息子が通っていた所で発達とか関係なくみんなありのままで過ごせる場所みたいな所だったのでみんな受け入れてくれる感じですね。
仕事に連れてく事もありますが、みんな可愛がってくれます😊
たまにママさんの中には嫌な事言う人もいますが、そこはもうスルーしてます😅
きっと余裕なくて攻撃的な事言っちゃう人なんだろうなって。イラっとしますけどね💦- 4月10日
-
あんこ
素敵です。。
そういう場所があるのって、本当に憧れます。
周りでなかなか同じように悩んでいる方はおらず、みんな同じがいいよね!という感じの友達が割と多い感じで、、理解されないと辛いなと思い言いにくいです。
でも、中にはいますよね。
そういう時必要以上に傷つくことなく、うまく綺麗にスルーできるように、大人になりたいです。。- 4月10日
-
もこもこにゃんこ
本当にありがたい場所で、子供は対象年齢外れてしまったんですが、私がそのまま終わりが嫌でスタッフになりました😄
まだまだ日本はみんな同じが良いって考えがありますよね💦
発達の相談員さんにも、「日本じゃなければね〜」と何度か言われました💦
私も旦那も「普通はつまらない」って思う方なので、息子の事も面白い!って思えるのかも?
旦那の親もどちらかと言うと個性的な人なので遺伝とか環境ですかね。
嫌な事言う人とはなるべく関わらず、一緒になった時は当たり障りない程度にって感じです😅
心の中でその人の言動に色々突っ込んでますけどね。- 4月10日
-
あんこ
そうなんですね!
児発とか何かですか?😳
素敵です、、😳わたし子ども大好きで、今は無理なのですが時間に余裕ができてきたら子ども関係の仕事に戻りたいなあと思ってます🍀
そうなんです。
同じじゃないと悪、みたいな雰囲気が強いから、自分達だけ違くても良いと思っていても、子ども達だけの社会(学校等)は結局同じが良いとされる場所だから、難しいなあと思っています。。
旦那さんも、もこもこにゃんこさんも素敵すぎます😳そんな風に日々思えるようになりたいです。
心の中で突っ込むくらいしないと、わたしならやってられないなあと思ってしまいます。。当たり障りない程度に関わるの大切ですよね!- 4月11日
-
もこもこにゃんこ
子育て支援をしているNPOの団体なんです😊
子供はそこの野外保育に通ってました。
子ども達可愛いですよね💕
基本的に大人は見守りだけですが、大人が手を出さなくてもちゃんと考えて行動してるので感心しちゃいます。
結局はちょっと違う事して列からはみ出ると指摘されてしまうのが今の社会ですよね🥲
個性伸ばしてのびのびと過ごせると良いんですけどね💦
心の中で突っ込みまくりましょ😁心の中に留めておけば大丈夫なんで👍- 4月11日
-
あんこ
今はどうしてもフルタイムが難しくて違う仕事をしていますが、子ども達がもう少し大きくなったら、発達系の仕事に戻りたいです!子どもとしっかり関われる日を夢見て、今の仕事しています😅
NPOで野外保育なんてやってるのですね、素敵です!
受け入れてもらえる環境って、本当に大切だと思っています。。
そうなんです。難しいですね。
就学も悩みがたくさんで頭が痛いです。- 4月11日
-
もこもこにゃんこ
お子さん3人でまだ小さいですもんね。
お仕事もしつつ3人の子育て、すごいです!
野外保育から始まって、子ども食堂とか食育系もやってます。
その他、色々イベントとかもやってます。
本当に、受け入れてもらえる場所大事ですよね。
泣いてても良いし、1人で遊んでたって良いし、お弁当食べなくても責められない、今日は〇〇作るって言う日でもやらない選択も認められるのがすごく良いです😊- 4月11日

ままーり
知的ありASD、積極奇異型です🥲
めっちゃ消極的です…自分の興味ある事しか話さないし、変わっているのがバッチリわかるので…
私が耐えられず🤮
親の私がこんなで申し訳ないけど、全て平気にはなれません…
-
あんこ
コメントありがとうございます!
長男テンション上がると、変な絡み方するので、遊び場で友達と会うなんてレベル高かったかなあと反省です😅
耐えられませんよね、わかります。なんだか色々敏感になってしまって疲れます。
全部がオールオッケー!受け入れているよ!となるには相当時間かかるんじゃないかなと思っていて、、わたしは全然まだまだです。
難しいです〜😭- 4月10日
あんこ
コメントありがとうございます。
そうですよね、、
お友達に話をして受け入れてくれる方ばかりですか?
疎遠になったりしませんか?
うちは、ちょっと雰囲気が違うというか、なんか変わってるな?という雰囲気を、私が気にしやすいからかもしれませんが、敏感に感じてしまうので、本当に気心知れた友達にしか言えなくて。
子どもがいる学生からの友達とかには全然言えずにいます。
はじめてのママリ🔰
今のところまだ話し始めたのが最近なので、疎遠になった感じはないですが、この先可能性としてはあるのかなあと思ったりはしています🥹
消極的で、子ども抜きで会うこともたまにあるので、そういう関係性で続いていけたらなあって勝手に思ったりはしています🥹
敏感になりますよね。そういう子育てしてますとめちゃ思います💦
まだ私も昔からの元々の友達で伝えてるのは、1人の子持ち友達と、保育士してる子なしの友達のみです💦
あんこ
そうですよね、、
今日友達家族と遊んだのですが、友達の旦那さんが、長男をみてマイペースやなあ〜(笑)という感じだったので、ああ。これは言わない方がいいタイプの人だなあと感じでしまって。
遠方になったので会う頻度も減ったのですが、尚更会いにくいかなあと。。どんどん友達付き合いが狭くなります。。
敏感になりますよね。一挙一動すごく気になってしまって。
わたしも、一番仲良しな結婚していない友達のみです。なかなか言いづらくて。
はじめてのママリ🔰
相手によって言えそう言えなさそうもありますよね💦
我が家も結婚を機に地元を離れてすぐに会える距離ではないので、まさしくそんな感じです💦
私は、相手の子は順調そうに育っているのを見るのも辛いなあみたいな黒い感情もぼちぼちあります😢
あんこ
そうですよね。
友達の旦那さんが、あまり発達障害をよく思っていない?感じだなあと思って、、
よく思われたいわけじゃないけど理解されないのは此方も切ないので、、言えないですね。
それも分かります!
黒い気持ちが出てきますね、、