
6歳の息子の行動に悩んでいます。ADHDもあり、家の中が乱雑になり、妹との関係も気になるようです。外遊びも友達との関係でストレスを感じているようです。元気な子育てについてアドバイスを求めています。
6歳の男の子って、休日や帰宅後などどう過ごしていますか?
うちの息子はADHDもあって関わりがちょっと大変なんですが、朝起きたときから「今日はなにする?」と地獄の問いかけが…
何かやり始めても中途半端で違うことを始めるし、物が落ちても拾わない、使ったものはそのまま、で家の中があっという間にグチャグチャになります。まだ2歳の妹がいますが、仲良く騒いでるときもあれば下の子にちょっかいを出して喧嘩が始まったりと目を離せないしうるさすぎます😮💨
外遊びは友達がいないと嫌だと言うし、友達がいても考えがコロコロかわったり、マイルールが伝わらないとキレ始めたりするのでうまくいきません💦
You Tubeも見たりと少しでも静かに過ごせる時間を作りますが(私自身のために)、ストレスで体がおかしいです😥
元気系のお子さんを育てているママさんはどうですか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
ADHDグレーの6歳男の子がいます。
うちは元気ではありますが割とほっておいてるので、家で下の子と銃のおもちゃ持って走り回ったりして、度が過ぎると私にうるさいって怒られて…って感じですかね…笑。
後は決められた時間だけSwitchしたり、図鑑眺めてたりする時間もあります。
外遊びも近所の友達とよくしてますが、こちらも私は危ないことをしないか眺めてるくらいです😂
それでもストレス感じてるので、書かれてる感じだと尚辛そうかも…。

かか
うちの長男、めちゃくちゃ元気系です!
雨が降らないかぎり夕方まで外遊びです🤣
近所の子と公園行ったりお互いの家の庭で遊んだりしてます。
サッカー、ドッチボール、野球、鬼ごっこが多いですね。

ドレミファ♪
うちは夕方療育1時間いきますが
今日だと午前中は私が書類かかなくちゃいけなくてその間はお絵かき
11時頃に公園いってサッカー二人でしてふわふわドーム(飛べる遊具)に突っ込んで近くのスーパーでお昼買って公園で食べてそのあとまた遊び
シャボン玉を追いかけて割るというスポーツはこっちが楽です😊
そして今から療育です
幼稚園帰宅したらお風呂兼用水遊びそのあとご飯にワークさせてだらだらして本よんでねます
平日2日は他の療育いってます

E
長男がADHDです。
春休み、本当に大変でした😂
我が家も家の中ではYouTubeを見せたり、下の子とケンカしてる感じですね。
暖かくなると率先して虫探しに外に飛び出して行き、物置から虫網や虫かごを発掘します。
で、虫かごに土や砂利、雑草等を入れて虫の飼育環境を整えてるつもりなのでしょうね。
そこに虫をどんどん投入するのですが、まともにお世話するわけでもなく、逃してあげるわけでもないので、決まってミイラ化しています。
で、新しい虫を入れるために、その虫かごをひっくり返すので、庭には土や死骸が散乱して、物置もグチャグチャにされてで毎日片付けするのが辛い😢
もちろん、家の中でも何でもひっくり返して使い終わっても片付けないのであっという間にぐちゃぐちゃになります。
下の子もそれを真似するし…
7歳なのに食べこぼしも酷いものです。
毎日片付けの仕事が重すぎますよね。
この状況で褒めて育てろって言われても😂とても心の余裕が…😂😂😂
-
はじめてのママリ🔰
うちと凄く近い気がします〜😭😭
下の子は女の子ですが月齢も同じです!
とにかくやりたいことが多すぎて、後ろから掃除しながらついて回る感じです😩
ご飯も集中出来ないので食べこぼしが多いし、やりっ放しだし、自分で置いた物をすぐに忘れ、それを人のせいにされたり…うまく行かないと大きな声で暴言、暴力も始まります😥
下の子も真似をして、うまく二人がハマれば仲良く過ごせますが、下の子が邪魔してしまうともうアウトですね😑
旦那は夜勤あり、土日も関係ないのでワンオペしてる時間が苦痛でしかありません🤮
こういうのって、長い目で見ていつか落ち着くんですかね💦- 4月8日
-
E
うちの旦那も参勤交代で、休日不定期なところもそっくりですね😃
なんだか自分の事のようです。
お医者さんの話しでは、多動や衝動は成長すれば治るようです。
ただ、不注意によるミスや忘れっぽさは治らないので、気を付ける方法や習慣付けは教えていった方が良いとの事でした🤔
私もやりたい事がなかなか進まなかったり、自分の体調が悪かったりと余裕がないと常に怒る1日になってしまいます💦
引っ越しとか本当に大変でした(笑)
今は子供が二人揃うと何もできない事を予想して、長男が学校に行ってる時になんとか動いてる感じですね。
来年になれば次男も幼稚園なので、私も働きに出て、自分の精神衛生を整えようかと思ってます😂
子供と離れて自分の世界を作れば切り替えられると思うので、それまでは辛抱です。
ゴールが見えているので、気持ち的には楽です🤗
同じ空間に居るのが辛くて、どうにかしたいと思うなら、習い事をさせてみるのはどうでしょう?うちは水泳を習わせる予定です。
こういった障害児を放課後に預かってくれるデイサービスもあるようで、こちらは空きの状況によるので今すぐ利用できるか分かりませんが💦
どうせ自分の育児に確固たる自信がある訳でもないので、それなら習い事をさせるのがベストだと思います!
休日だけだと思えば気が楽になりませんか?🤭
長期休暇はちと考えものですが、うちの旦那もゴールデンウィーク、お盆、年末年始の休みはあるので家族で釣りやキャンプに行きます!- 4月8日
-
はじめてのママリ🔰
うちは、自分の思いが相手に伝わらないと暴言暴力もあるので、そこがまず一番落ち着いてほしいところです💦
内服もしていますが、次回の診察でも相談しようと思っています😅
うちも2年前に引っ越しました!
うちは下の子が保育園へ行きだしたのと、私も仕事復帰が来月からあるので、子供と離れる時間があることで少し違ってきますかね💦
昼間はなかなか気持ちも落ち着かず、今は自分の睡眠時間削って夜な夜な書類整理や気持ちの整理をしています😭
習い事はキックボクシングをさせていて、放課後は週5でデイに通うことが決まってます!確かに、これから本格的に環境も変わるので、それを考えれば休日だけの辛抱ですね😩
GWは人混みが子供も苦手なので、うちも自然の中で発散出来るようなイベントを考えようと思います🥹✨- 4月9日
コメント