※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

シングルマザーで、子供たちの暴力や言葉の問題に悩んでいます。何度も話し合い、限界を感じています。心身ともに疲れており、児相に相談する勇気が持てません。

シングルマザーです。3年前に離婚しました。
1人目を19歳で産み、現在27歳。子供は8.6.5歳です。
8歳小3の長男は外面はいいですが次男に対し暴力的です。
口も悪いし、自分の都合良く物事が進まないとすぐ
拗ねます。
6歳の次男(年中)は癇癪持ちで手がかります。
だいぶ治ってきましたが園でも気持ちの切り替えが上手くできずお友達に対し死ね!などの言葉を使うことがありました。先生と四苦八苦しながら今まで本人の気持ちを大事にしつつ、怒って同じ土俵に立たぬよう頑張って話し合いを重ねてきました。
末っ子長女は何も問題はなく、よく笑いお友達に優しく
おませさんです。

上二人は四六時中喧嘩しています。
私は子供たちによっぽどの事がない限り
(危ないとかの場合)手は出しませんが疲れが溜まっている時
や何度言っても治らない時は言葉が暴力的になったりはします。いい加減にしろ!!喧嘩するなら喋らない!触らない!とか。虐待はしません。普通のお母さんだと思います。

長男も第1反抗期に差し掛かったのか、私の事はなめてかかり2人になると素直ですが、ばあば(長男の味方)が居れば調子に乗ります。暴力的な言葉使いをし、次男にすぐ手が足や出て、そう育ってきたので次男も同じように育ちました。

何度も何度も話し合い、その度に反省した、約束する
と言う子供たちを信じ、男兄弟ってこんなもんだよなー
と笑い飛ばせることは笑い飛ばし、いけない時はしっかり
付き合ってきたつもりです。
仕事も8時〜5時のフルタイムで月〜土曜まで働き、
6時に起きて寝かしつけまでずっと立ちっぱなしです。

休日は実家や、パートナーの協力もあり息抜きは
月2回ほどあります。今日、仕事終わりに保育園へ
お迎えに行きまだ帰りたくない!とグズる次男を説得
しながら長男の学童に迎えに行き帰る途中後ろでずーっと
喧嘩している兄弟に腹が立ち何度注意しても治らない所で
どっちが先か分かりませんが手が出る喧嘩が始まりました。

一気に心臓がバクっと何度もなり、(最近不整脈が凄い)動悸が止まらなくなり、近くの空き家に車を停めて、

何度約束しても注意しても暴力が治らない事
ママも人間だから限界な事
暴力を振るうと体の大事な部分が傷つく。後遺症の事。
何度もこれまで話してきた事
暴力を振るう人達は家族では居られない事
喧嘩はしてもいいけど相手が傷つく言葉や暴力は
簡単にしてはいけない事
そんな子達は施設に行かないといけない事
(家族が居ない子供がいる事も、家庭の事情で
お家がない子がいる事も何度か話しています)

これまで何十回何百回も伝えてママはお母さんだから
あなた達の為に何度も話して頑張ってお母さんを続けて
きたけどそれでも何度も何度も裏切られるならもう
お母さんを辞める。ここが施設だから先生達とお友達と
大人になるまでここで過ごしなさい。
と連れていきました。いやだ!と泣き叫ぶのでじゃあ
ママが降りる。と車を降りたら皆降りてきたので乗りました。もう一度話し合いをする気力もなく、そのまま
実家に連れていき、玄関まで連れて入って私だけ帰ってきました。皆黙って家の中に入ってました。

疲れました。なぜこんなにも伝わらないのか。
なんでこんなにも喧嘩するのか。仲良くいられないのか。
頑張っても頑張っても報われない。これからも育てていきますが、少しキャパオーバーになりました。

夜になれば帰って来ると思いますが、明日からまた
乗り越えられるのか。児相に相談して今回の事が虐待と
思われて連れていかれないか不安で相談なんか出来ません。

コメント

はらぺこあおむし

同じく19で長男を産みました。
もしかしたら長男くんは我慢することが多くて
その発散が上手くできずに
次男くんに暴力的なのではないでしょうか😣

多分自分が暴力を振るわれないと
痛みがわからないのかなって印象です😵‍💫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!同じ19歳だったんですね✨️ 我慢はさせないよう、お兄ちゃんだからとかも言わないよう長男優先で育ててましたが、、それでもどこかで我慢はあったんだろなとは思います😖

    痛みが分かってないのはあると思います。周りの従兄弟とかはある程度お兄ちゃんだったので長男は皆に可愛いがられ、優先させてもらって育ってます。なので我が家では王者なんですよね。
    子育てって難しいですね。

    • 4月7日
まま

うちも最近兄弟喧嘩をするようになりました。
少し前までは手が出ることはなかったんです。

でも下の子が4歳(年中(になり上が6歳(小1)なり下の子の主張が多くなり喧嘩がひどくなりました。
とても仲良しなんです。
でも最近は怪我をしそうな勢いで喧嘩です。。😓

何度も話してもその数分後にはまた手が出る喧嘩です。
それが子供ですね。

でも外では2人とも手は出ません。友達を叩くこともないです。
長男は家では癇癪起こすこともありますが(だいぶ減りました)外では良いので優等生タイプです。
きっと発散ですね、2人とも。
同じです。

私は喧嘩しても良いと思うようにします。
全く仲が良いね!!!と言います。
何度も何度もお口で伝えます。
そしてたまにプチンと私もキレます🥲

よく頑張ってると思います。
実家にも頼ってまわるの人にもたくさん頼って逃げ出さず本当に偉いです。
頼ることって意外と難しい。子供達への愛を感じます。
息抜きしつつ、男は喧嘩するもの…壁に穴が開くもの!と思うしか無いと思います🥲
私は姉妹なのでびっくりです😂
そして母親だって人間です…時には怒ってキレて良いんです。

ストレスがすごいですよね。
お身体心配です。
子供との生活は楽しいし可愛いでもいつだって自由には動けない。
いつだって子供のことで頭がいっぱい。
それを1人でやってるんだから本当にすごい。

きっと子供達が大きくなったらその偉大さに気付くはずです。
大丈夫!愛情たっぷり伝わってます。
私にもたくさん伝わりました😊

子供の顔を見れば分かります。
外で暴れず家で暴れる。それは正解です。
家が安心できる心を開放できるそんな場所だからだと思います。
だから連れて行かれることは無いです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子ども達への愛情を昨日のあんな文から汲み取って下さりありがとうございます😢昨日コメントを見て、泣きながら寝ました。お返事遅くなりすみません。

    何年か前、下の子が新生児だった頃に一度キャパオーバーになった事があり、育児がしんどいとこちらに愚痴らせてもらった時なら3人も産むな、子供は可愛い以外の何者でもないしんどいとか言うなと1人の妊婦の方から言われて。周りの方が庇って下さりましたがあのコメントが胸に焼き付いており中々愚痴れませんでした。昨日書きながら不安だったんです。全て肯定して下さりありがとうございます。救われました。

    話は逸れましたが、男の子兄弟とはそんなもの!と割り切れるよう私ももう少し心にゆとりが持てるように今まで通り手を抜きつつ、頑張ります。
    昨日子どもみたいにわんわん泣いて少しスッキリしました。
    今日は朝から少しダルいですが昨日より楽です🍀

    お話聞いて頂き、本当にありがとうございます😊
    私もウルトラ母ちゃんになれるよう頑張ります!

    • 4月8日
  • まま

    まま


    それはトラウマになりますね😨
    親のその時の辛さって周りの人に分かってもらえることはある。
    でもやっぱり伝わり切らない。本当の辛さは当人にしか分からないこと多いと思います。
    私も上の子の夜泣きが酷い時にスキンシップ不足と言われたことがあります😂
    永遠に抱っこしてますけどー!!!と思いました😂

    上の子は本当に手のかかる子だったんですが、下の子を産んで思いました。
    こんなにも手のかからない子も居るんだ…と。私の育て方じゃなかったんだ、、と
    この子なら5人くらい育てられそう、とさえ思います😂
    だから育てやすい子しか育ててないママには分からない事もありと思います。

    やっぱり育て方だけじゃない。
    生まれ持った性格も親子の相性もあると思います😌

    もぉ十分ウルトラ母ちゃんです🫶
    大変な事たくさんあると思いますが、またここで愚痴をこぼしたり相談してくださいね😁
    みんなで助け合って子育て楽しみましょう😚

    • 4月10日