※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ、
ココロ・悩み

娘の入学式で、気の合うお母さんが少なくて不安。支援級でいじめられないか心配。姉が障害だろうと言われるのも心配。

娘の入学式でした!

なんと…知ってるお母さんが1人しかいません…
他のクラスには、知ってるお母さんいます!多数_φ(・_・
徐々に気の合うおかあさんみつけれますよね?
とくに、ママ友いらない!とか、言う方いますか?

仕事もありますし…

娘は支援級になるのですが、いじめられたり
しないでしょうか。。。
不安でしかたないです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

2年生の姉もいますが、
妹が障害だろーとか、言う子いそうで。。

コメント

はじめてのママリ🔰

特にいらないです😂
疲れるようなことはしたくないので💦

  • ママリ、

    ママリ、

    わかります!!
    入学式も、スッと帰りました!

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

私も特にいらないです😂今日入学式でしたが、顔知ってるかなくらいのお母さんが1人いましたが、特に話すことなく、子供の写真撮ってスッと帰りました!

うちの1年生の子も、その兄も発達障害です。
なので、通常級にママ友ができてもどうしても比べてしまって気持ちがしんどくなります……

  • ママリ、

    ママリ、

    入学おめでとうございます♡!
    その気持ちわかります、、
    通常級のママ友近所に数人いるので、今日クラスわかり、そのおかあさんと、これからもよろしくおねがいします!と伝えたら、良さそうな感じの人で(^○^)あー書類いっぱい!どうしよう!と言ってて笑笑 話できました(^○^)

    • 4月6日
かもあ

私はいりません。必要ありません。

  • ママリ、

    ママリ、

    ですね!!同じような方いてよかったです…

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

4月から中1になる娘と
4月から小6になる息子がいます🙋‍♀️

元々ママ友というのが苦手なタイプが
小学校6年間を過ごしてきて
思ったのは、無理して作らず
子供同士で仲が良いパターンの
ママさん1人でもいいから
知り合いを6年間で作っておく事ですかね😂

1人さえいれば中学上がる時に
本当に助かるようになると思います💦

因みにうちの息子も
小5から通級に通い始めたのですが
最初は不安ばかりで……
クラスはみんなと同じだけど
ある時間だけは、別クラスに行くので
クラスメイトから何か言われないかな?とか
姉(小6)の方にも何か影響が出てくるんじゃないかな?とかもありましたが
全く何もなかったです!

もちろん、姉の方には
事情を説明して
もし、周りに何か聞かれたら
「うちの弟、頑張り屋さんだから
周りに負けないように頑張ってるだけだよー🙌」って言う事。
からかわれたら、真っ先に親に言う、
先生に言いなさいね!とは伝えてました😊

もこもこにゃんこ

支援級の新2年生の子供がいます😊
話した事のあるママさんは学年に2人だけです。
1人は近所で引越しの挨拶と子供会とかの事を説明に来た時くらいしか話した事ないです😅
小学校にママ友いません🤣
と言うか話す機会さえほぼないですね。

支援級は特にいじめられてないですよ。
普通級の子とも遊んでるみたいですよ。

ママりんりん

小学校は特にママ友必要ないですし、クラスが違うからどうとかも特にないです。

もう親子で遊ぶということはなくなりますし。

息子も支援級ですが、楽しく通えてますよ。