![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供がくもん式に苦手意識を持ち、スマイルゼミで楽しく学んでいる状況。今後の学習に不安を感じつつも、子供のやる気を尊重しています。
くもん式って合う子と合わない子いますよね。
姪っ子甥っ子達は公文式が合ってる様で、小学生なのに中学生の内容の勉強を毎日しています。
うちの子達は、くもん嫌いー!!っとなってしまって、親も付きっきりで見ないといけないし、子供も親も大変で、キャパオーバーで、家の雰囲気最悪で、全然楽しそうじゃなくて、毎日宿題やるのが辛そうでこのままだと勉強が嫌いな子になってしまうし。私も送り迎えや毎日宿題と格闘するのがキャパオーバーで辞めてしまいました。
今はスマイルゼミをやらせていますが、毎日楽しそうに自分からやっています。
これで良かったのかな。。。
姪っ子甥っ子達は毎日くもんを頑張ってやって、ハイレベルな勉強学力をつけているのを見ると、何だか何とも言えない気持ちになってしまって。
かと言って、くもんを続けられる状況でもないし。
とりあえず、スマイルゼミをやらせて楽しくやってくれてるから、小学校で授業についていけますかね。。。
- はじめてのママリ🔰(5歳10ヶ月)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
全然良かったと思います!
小3ぐらいから、公文式から学習塾への切り替えを検討する人めちゃくちゃ増えますが、大半の人が「計算はできるけど、国語の文章読解、算数の文章題が苦手…」と言っています。
小学生で中学生内容まで進んでる子って、宿題がきちんとできてるかなと思うので、学習習慣つけるにはひとついいのかなと思いますが、無理やりやっているようでは仰る通り勉強嫌いになりかねないので、辞めて正解だと思います!
また、先に進みすぎて学年相応の内容を忘れちゃって、なんて話もよく聞きます。
我が家も年少から公文行かせてましたが、共働きで宿題全然見てあげられなくて定着が遅く、そのほかにもあんまりメリットが感じられなかったので辞めました。
辞めたけど、辞めてからひらがなに興味持ち始めて、家でドリルやったらすぐ読み書きできるようになりました笑
子供が興味持って楽しくできるのが一番だと思います!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
宿題って、減らしたりしてもらえなかったのかな?💦先生にもよるのでしょうか。
うちは宿題なしで教室だけ通わせています💡
幼児のうちに、親が見なくても宿題に取り組める子なんて稀なのでは、と思います😔💦
うちは宿題は全然やろうとしませんでしたが先生とは合うみたいで、教室自体には楽しんで通っています。
何にせよ、楽しんで取り組めるのがいちばんだと個人的には思いますよ😊
くもんの評判をきくと、くもんのせいで勉強か嫌いになってしまった…とかよく見るので、早めに見切りをつけて判断したママさんの行動は、間違ってなかったと思います!☺️
コメント