※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭が幼稚園や子育て、知育に関する質問に答えます。1歳5ヶ月の双子を育てている経験も生かします。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担任を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳5ヶ月の双子を育てているので
それまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

初めてのママリ🔰

こんばんは!娘はまだ発達障害確定してないんですけど、
まだ話す言葉も少なくて、落ち着いて遊べなかったりご飯も座って食べれません。
多分、何かしらありそうな感じです。幼稚園には同じような子いましたか?
発達障害あったとしたら幼稚園は無理なんですかね😭?

  • りり

    りり


    幼稚園に入園して発覚するお子さんもよくいましたよ😊
    ですが、最初は特性があったけど年長になると全然出なくなったお子さんもたくさんいますので、ゆっくり見守っていきましょうね🌸

    • 4月5日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    話聞いてホッとしました🥺
    たまに質問受け付けてますよね?以前も質問させてもらいました🧡またお願いします(>_<)

    • 4月5日
  • りり

    りり


    そうですそうです🙌🏻
    こちらこそいつもありがとうございます😊
    またいつでもお待ちしてます🌸

    • 4月5日
まま

こんばんは🌛
いま、慣らし保育中なんですが、もう朝、車に乗ったタイミングでグズグズだし、駐車場に着いたらもうギャン泣きしてしまって、いつも無理やり降ろして連れてって、とぼとぼ歩いて、玄関の前で立ち止まってしまってしまい、とてもやるせない気持ちになります😭
早く慣れて貰うためにお家でできることや、声掛けなどありますか?

  • りり

    りり


    早いうちに気がつくということは、それだけもう保育園に慣れていってる証拠ですよ🌸
    ママはちゃんと保育園に連れていってあげてるので素晴らしいです😊

    早く慣れなくていいんですよ🙌🏻
    大人があれこれしてしまうとかえってお子さんが慣れにくくなってしまうケースもよく見たので、とにかく見守ってあげてください🌷
    降園して「保育園よく頑張ったね!凄いね!」とぎゅーっと抱きしめてあげることが1番のできることかなと思います💭

    涙を流しながら登園するお子さんを見ると胸が痛くなりますよね🥲
    1年ぐらいゆ〜っくり通って、ゆ〜っくり慣れていくぐらいの気持ちでいてくださいね❤️
    早く慣れなくていいですし、保育士はお子さんの涙の対応のプロなのでお任せください!

    • 4月5日
deleted user

春から年長の娘がいるんですが、お箸🥢がまだまだ上手に使えません🤣
あと一年で小学生だし、補助箸じゃないと掴めない、卵は刺して食べる、、って感じなんですが、そろそろ本格的に教え始めるべきでしょうか?周りの子はどうなのかなーと汗

  • りり

    りり


    補助箸というのはどんなものをお使いですか?🤔💭

    やはりそろそろ補助箸ではなく、普通の箸の練習をしてみた方がいいかもです🙌🏻
    ただいきなり普通の箸でご飯を食べるのは大変なので、遊びの中で取り入れてみるといいですよ😊

    ①箸を1本だけ持つ(親指、人差し指、中指で支える)
    ②1本を上下に動かす練習
    ③もう1本を添える
    ④2本動かせるようになったら、新聞紙やフェルトボールなどを掴んでお皿に移動させる(ゲームなどにすると楽しいですよ!)

    どうしても難しければ、このようにクリップを使ってみるのもおすすめです🌷

    • 4月5日
  • deleted user

    退会ユーザー


    子供用箸に、お箸ホルダーを付けて使ってます!

    遊びで練習なら楽しくできそうですね!そろそろ本格的に教えたほうがいいとの事なので頑張ってみます🤣

    • 4月5日
はじめてのママリ🔰

娘が来週年少で入園なのですが学年最後の早生まれなので色々と心配しています😵制服も練習してますがまだ上手く着れなかったりするんですが、早生まれの子は先生は気にして見てくれたりするんでしょうか🙌
また、トイトレでおしっこの際におしりに手が届かないので前から優しく抑えるように教えてますが上手く拭ききれません💦幼稚園ではどのように教えていらっしゃいますか?

  • りり

    りり


    最初はみんなできないので安心してください😊
    全てが完璧にできるお子さんは幼稚園にいませんよ🙌🏻
    ひとりひとりできないところをきちんとサポートするのでお任せください🌸

    拭く時は「紙におしっこがつかなくなったら綺麗になってるよ」と声をかけることが多かったです💭
    濡れてるところを綺麗にするんだよ、と具体的にどうするかを伝えるのもいいですよ🌷

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます✨そうやって言っていただけると安心して通わせられます☺️親の不安が子どもに伝わるって言いますしドーンと送り出してあげたいんですが初めてなので心配になってしまい😵🌸

    具体的にアドバイスありがとうございます❣️明日から実践してみます✨

    • 4月5日
deleted user

こんにちは!まだ受け付けてますでしょうか💦

4月から年中さんなのですが、娘のクラスだけ他の2クラスより3人ほど人数が少ないです👀
娘は未診断ですが発達グレーで療育も通っているのですが、もしかして手のかかる子が多いから人数が少ないのでしょうか🤤

  • りり

    りり


    もちろん大丈夫ですよ😊

    もしかしたら担任が新しい先生だったり、本来は一緒に進級するはずの友達が転園したり、転園してくる予定の子がキャンセルになったりなどかなと思いました🤔💭
    結構ギリギリになって退園になるお子さんも結構いましたよ!

    • 4月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね!ネガティブな想像ばかりしてしまっていたので、そういう理由もあるとは知りませんでした!😭
    とても助かりました、ありがとうございます☺️🌸

    • 4月6日