※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
smy
ココロ・悩み

鬱っぽい症状があるか心配ですか?病院で相談し、診察や治療を受けることが大切です。育休中でも手当金はもらえますが、将来の不安もあります。早めの対応が必要です。

鬱病?なんか最近自分の精神が安定してなくて
イライラしやすいし涙脆いし常に不安だし動悸するし。
全然笑ってない気もしてて。
子供にも強く当たっちゃうしそんな自分にも嫌気さして
いっそ死んじゃえば…なんて思うことも正直あります。

でも、理性はまだ失ってないと言うか、
冷静に客観視して、病院へ行って相談したら
治るかもしれないし、お薬飲めればまた笑えるかも、とか
思うこともあります。

仲良しの友達1人にだけ、話しました。
したら、もしそれが本当に鬱病なのだとしたら、
病院へ行ってちゃんと診察してもらった方がいいし、
診断書が出れば傷病手当金も貰えるでしょ?お金の心配は
なくなるんだからその方がいいんじゃないの?って言われました。

わたしはシングルマザーです。
いまは育休中です。

傷病手当金は育休中でも貰えるらしいですが、
育休終わったあとに職場には復帰出来る気がしません
そのまま休職なのかそのまま退職せざるを得ないと思います
それでも受給できるんですか?
友達はそこまではわからないって言ってました。

働かないとお金ないし、子供達の生かすためにはお金がいるし
わたしはどうしたらいいんだろう。生かしていけるのか。
毎日そんなこと考えて夜も寝つきが悪くなかなか寝れず毎日3.4時間寝れてるかなって感じです。

でも他人?の前では元気なふりしちゃうんですよね。平気なふり。自分でもよくわからないけど。

これ読んでくださった方で、もし返事くださる方いたら、
私のこの感じって鬱っぽいって思いますか?

コメント

ママリ

私の場合は感情よりも身体が動かなくなりました。
毎日必死に生きてたので自分の感情やストレスに向き合えていなくて、気づいたら寝たきりって感じでした💧

身体が重力に逆らえないような感覚はありますか?歩いていても膝を曲げたくなるような、とにかく重い、なにかのしかかってるのうな…
そうなるまで気づかなかったら結構長い目で治療していかなければならないので、今のうちに早めに受診することをお勧めします。

  • smy

    smy

    身体が動かない、ということはないです。今はまだ普通に、自分の意思のままに動かせます。気が滅入ると動かせなくなったりもするですか。
    なんな精神科の受診ってハードルが高く感じるし、なんか精神病っていい響きじゃないし…わたしはたぶんまだ大丈夫って思っちゃってる自分もいて…でもよくあるチェックリストみたいなやつやると、ほぼ当てはまってたり。今日もまだ寝れないですし…行くべきなのかな…

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

育休中でも、傷病手当って貰えましたっけ??(病気が理由で仕事が出来なくなった時に貰えるような…)

もし本当に貰えるなら、仕事辞める前から貰っていた場合は、やめても貰えると思います。

病院に行って治療、その時に上記のことを聞いてみてはどうでしょうか。まずは治療優先ですね。

  • smy

    smy

    育休中で手当を受給していても、傷病手当金は同時にもらえるんですって。それはそうらしいんですが、、仕事辞めてからの受給申請になるともらえないのかな。病院行って診断つくのを拒みたい自分もいたりして。でもイライラしたり悲しかったり寝れなかったり。でも生活あるからそんなこと言ってないで働かないとって思うけど動きたくないというか💦なんか動悸がしたりして。やっぱり病院には行くべきですよね…診断されて受給できればその方が子供との、生活にはいいのかな…でもなんか…プライド?なんだろう。なんか自分は違うと思っちゃってる部分もあって。。うまく言えずすみません💦

    • 4月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いいですよ、素直に気持ちを表現してくださってありがとうございます。

    (育休中貰えるのは知らなかったのですが)一般的には仕事を辞めてしまうと貰えないです。辞める前から貰ってたら、辞めた後でも引き続き貰えます。傷病手当、失業手当の貰い方に決まりがあるので、病院の詳しい人に聞いた方が良いです。

    薬を飲む飲まない別にして、相談だけも出来ますし、納得した薬だけ、必要時に飲む事もできると思います。(例えば眠剤)しかし、飲み続けないと効果がなかったり反動が来る薬もある(本人は治ったと思い込んでるため)ので、医師の言う事を素直に聞いて従順に治療する事をお勧めします。

    行くと必ず何かしらの診断はつきますけど、病院てそんなものですよ。早めに行った方が治りも早いです。しかし、長期的な視点で、焦らず、治療して下さい。特別な人だけ行く場所ではないです。誰もが気軽に行ける場所です。

    • 4月6日