※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱんまん
ココロ・悩み

5歳の息子は軽度発達障害で、ルールや大小の概念が理解できず、感情を上手く表現できません。友達との関わりや外出時の行動に悩んでおり、同じ経験を持つ方からのアドバイスを求めています。

5歳(4月から年長)で、軽度発達障害がある男の子の親です。
年小の途中で発達検査を受けて、
軽度の発達遅れがあると診断されました。
年中から週に1回療育施設に通っています。

ルールのある遊び(じゃんけん、おにごっこ、かるた)などは
やりたがりますが理解がきちんとできていません。
※どっちが勝ちと言うのを何回説明しても理解していない。

どちらが多い少ない、大きい小さいも理解しておらず、
これは何個?と聞いても必ず間違っています。

どうしてこうしたの?どう思っていたの?などの質問に対しては
自分の気持ちを言葉にできないので、結局どう思って考えて
行動したのかこちらにもわかりません…

お友達に対してもゆずる、かす、などが難しく、
自分の思い通りにいかないとすぐに手が出て叩いてしまいます。

外にいて興奮すると急に走り出し、車のところまで飛び出して
しまいそうになるので慌てて追いかけています。
勝手に人の家のピンポンを押したり、家の敷地内に入ったり、
何度もだめなんだよ。と説明していても何回も繰り返します。

1歳の弟もいて、正直しんどいです。
最近は5歳の息子の行動に腹を立てて手が出てしまっています。
なかなか発達障害の事を話せる人がおらず
(健常児の方に、自分からこの子は発達障害ですと言えず…)
同じような気持ちを持って子育てされている方がおりましたら
何かアドバイスやお答え頂けると助かります😔😔

コメント

cheese🦔🧀

参考になるか、分かりませんが…
うちの子も今年から年長で中程度知的障害の息子がいます。
うちの子は喋れない子であー、うー、などの喃語が多く、最近は大人の手をとりクレーンで指さしをしてこれ言って!っとやります。(例えばアンパンマンや、食べ物の名前、車など…)私達、親にやる分には良いんですが知らない保護者の方や、小さい子のもやろうとするので事情が分からない方からは「何?どうしたの?」状態です😓
うちの子も逃走はしますが、前よりも少なくなってきた感じがするのと走っても近くで止まったり、戻ってきてくれたりするので一応助かってます😅💦
うちも療育は通っていて何とか生活で落ち着けないかなと試行錯誤しながら毎日過ごしてます😅

  • ぱんまん

    ぱんまん

    コメントして下さりありがとうございます🙇‍♀️
    同じ年長さんのお子さんがおられるんですね。
    それぞれの特性があって苦手な所を助けてあげるのが親の仕事なのかな…とコメントを読ませてもらって自分自身に考えさせられました😔
    少しずつ子どもに伝えながら、私もこうすれば良かったのかな?などと見つけていけたらいいなと思います😢✨
    お忙しい中でコメントして下さって、本当にありがとうございます😭
    とても落ち込んでいたので、励みになりました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月5日
deleted user

毎日お疲れ様です😢

グッとこらえて、手だけは出さないように頑張って下さい!
なぜ叩かれたのか、本人はわからないはずです。
イライラしますよね。伝わらないんですもん…。お気持ちわかります。
でも、さらに他害につながるだけかもしれません、我慢だけ頑張って下さい😢

療育で、「止まる」という動作は教えてもらっていますかね?
その指示が通るだけで、随分楽になると思います。
命を守れますからね😊
療育によって指導方法はさまざまかもしれませんが、遊びながらの運動で覚えてくるパターンもあるかと思います。

家でも遊びながら取り入れれるよう、聞いてみるといいかもしれないですよ😊

貸し借りは、「どうぞ」「ありがとう」を意識して日常的に使って理解させる事が有効かなと思います。お茶を渡すだけでも、積み木1つ渡すだけでも「どうぞ」。何か取ってくれたりしたら「ありがとう」。この言葉は喜んでもらえるという理解が必要です。うまく言葉が出なくても、理解出来ていれば、他人に貸してあげたり出来ると思いますよ😊

大きい、小さい、多い、少ないは経験でわかってくると思うので、好きな図鑑などで「(例えばですが)ゾウさんってめちゃくちゃ大っきいな!あれ?アリさんは…ちっちゃ〜い!」とかオーバーに読んだりしたら、比較する事の意味に気づいてくれるような気がします。
何でもいいので、日常的に比較して教えてあげると覚えやすいかもと感じます😊

ルールのある遊びは発達障害の子供には非常に難しいと聞きます。
数や文字などが絡んでくると、更に理解が難しいのでしょう。
鬼ごっこなどは、続ける意味がわからなく飽きてしまうみたいです。

なので、出来そうな事からまずは取り組む事をやってみて下さい!
アレもコレもは、親も子も無理ですし!
気楽に遊びながらやってみるだけでも成長につながると思います✨

園の子を見ていると辛い気持ちになる事、あると思います。
でも、みんなだいたいそうです!😭私もです!😭😭
こんな気持ち、同じような人しか結局わかり合えないんですよね😭

1歳のお子様もいらっしゃいますし、本当に多忙な育児尊敬します✨😊
お互い頑張っていきましょうね✨

  • ぱんまん

    ぱんまん

    コメントして下さりありがとうございます🙇‍♀️
    色々なアドバイスを下さってとても参考になります😭
    最近はこちらの方が疲れてしまって、子どもに対してこういった接し方をしていませんでした💦
    本当にお恥ずかしいのですが、手も出てしまっていました。
    でもそうしてしまっている自分にもとても嫌になり、どんどん全てが悪循環になるだけだと気付かされました💦

    はなぱっかさんのおっしゃる通り、園の子ども達を見たり接したりしていると辛い気持ちが増していきます😔
    みんな色々な事を悩みながら頑張っているんですよね!
    ありがとうございます🙇‍♀️
    とても元気がでました😭✨
    本当にお忙しい中でコメントして下さってありがとうございます🙇‍♀️
    助けられました!

    • 4月5日
りんご

今度年長の自閉症スペクトラムの娘がいます。2歳児から週に一回、3歳児から週に2回、4歳児から週に3回+言語指導に2週に一回ぐらいで行っています。
あれもこれもと目につきますが、一つずつクリアするようにしています。例えば2歳児の頃は今月は手を繋ぐ、今月は止まるの練習、とか一つずつしていました。大小やじゃんけんなど学習面も娘が興味を持っているテーマを決めて2歳から平日は毎日10分から15分ぐらいはお勉強の時間を作っていたのとそれを私生活の中でも取り入れるようにしていました。例えば大小を教える時はワークなどで10分(他もしながら大小多め)私生活の中でおやつを露骨に大きい方小さい方わけて、どちらが良いか聞いたり(それで間違えて小さい方と言えば小さい方を渡す😊)自然物どんぐりとか石とか拾った時は大きい順に並べてみるなどなど。